投稿

ラベル(野菜)が付いた投稿を表示しています

土壌菌培養

土壌微生物に着目し、実行したのは昨年のかぼちゃ栽培であった。 これまで実験して来た事を振り返ると、有機肥料だけで栽培しても化学肥料だけで栽培しても思わしくない成長と収量である事があった。 確かに大量の有機肥料を入れると収穫量は増えるが、窒素があまりに多くて味が美味しいとは素直に言えないものが出来る。適正投入量が必要だが、それでも私には疑問が付きまとっていた。 それはどうして毎回毎年、これだけの量の肥料が必要なのかと。 有機質の肥料は分解速度が遅くて5年以上かかる場合が多い。毎年入れるならそれは過剰のはずだ。それにこの肥料の菌類は土着菌ではない。と言う事は定着する率は低いはずだ。  また土壌菌の多様性も失われつつあると聞く。   さて、土壌菌はいくつかに分類される。 ひとつはバクテリアである細菌、次が放線菌、糸状菌、藻類とある。  昨年私は無施肥かぼちゃの栽培を観察していたが、これでは生育は難しいと判断し、ペレット鶏糞を撒いた。そしてこれは菌類が土壌に足りないのだと判断し、土壌菌培養液を制作。 2種間ほど発酵したのでかぼちゃに散布。 結果は十分な品質のかぼちゃが収穫出来た。   次に私が着目しているのは鉄バクテリアだ。 鉄バクテリアは農業でも利用でき、 水中のリンを吸着してリン酸肥沃度を高めるとある 。 幸い試験場の川には鉄バクテリアのコロニーが大量に存在している。 私は、この鉄バクテリアを土壌菌培養容器に入れ、現在様子を見ている。   ...

市民農園 春の作付け品目など

もちきび・大豆・小豆・黒もちとうもろこし・スイートバジル・サンマルツァーノトマトを予定。 トマトとバジルは個人的に食べたいからだが、乾燥した穀類や豆類は今年の経過をみて来季に商品としても考えている。   今年畑で期待している実験は菌根菌を使った水稲品種を畑で植える技術を学ぶ事と実践。 2月16日から18日にグランメッセにてイセキのイベントの中でマイコス菌(商品名で菌根菌の一種)を使った方法で水を使わない稲作を学ぶことが出来るようなので参加したい。 基本的に除草剤ありきの技術であるが、私は無農薬で可能にする事が目標。

真冬のバジル栽培

今の時期にフレッシュなバジルが食べたくなった。ハウストマトの味の旬は実は冬なのでパスタが食べたい。 栽培しようと決めてとりあえずバジル発芽の条件から調べた。 バジルは初夏のハーブ。地温は20℃から25℃で発芽。成長適温も同じ。成長してからの最低気温は10℃まで耐えられる。本来原産地では多年草である。 梅酒などを作る蓋つきのガラスの容器に土を入れてバジルの種を撒く。バジルは好光性種子です。 水をスプレーするとバジルの種は表面をゼリーの様な物質で保湿してくれる。 発芽までの積算温度を仮に100℃として20℃で5日は加温する。 私は25℃にして室内でエアコンを使用して発芽させたが3日で発芽したので80℃あたりがバジルの発芽積算温度になるのか。 発芽したら昼間は蓋を少し開いて太陽光にあてる。瓶内は35℃近くまで上昇。 夜はまた室内の一番暖かい所へ移動。 6日目の今日は根も地中へ伸びて、小さな双葉も出来てきた。 種まきから2か月後が収穫時期だそうだ、、? 結局まだ食べられへんのかい!

ミミズコンポスト

2mx2m の大きなミミズコンポスト。 残飯を食べるミミズはシマミミズがいいというので釣具屋さんで購入。 他のミミズはコンポストには向いていないという。ミミズの世界も楽しそうだ。 結構高くて3パック買ったが100匹もいなかった。 いい商売だな。   シマミミズは春と秋に卵を産み、成長するには3か月とあった。寿命は3年から4年という。 雌雄同体といって 雄の生殖器官と雌の生殖器官を一個体に持っているが自家受精できないので違う固体と の接触によって互いの精子を卵が受け取るという。 これも楽しい世界だ。    ミミズは暑さに弱く、水浸しも嫌うという。 今は囲いだけだけど小さなビニールハウスで屋根を作る必要があるので今日から施工。   コンポストとしては大きなコンポストなので自家用の残飯をゴミに出して燃やさず循環で土に返したいと言う方はいつでもお使いください。 

多品種少量生産

近々お店が出来るので色々な野菜を生産し販売できる。 これは正直楽しみだ。 世界中の野菜の種を仕入れるルートを知っているが、以前レストランに納品していた時期もあるので容易いことだ。 圃場はいくらでもあるし、これはいいかもね。

にんにく

自家用だが大量に!にんにく栽培をする。 品種は去年作った西洋赤にんにくアイユローズ。 昨年は茎は立派に育ったが鱗茎は大きくならず小さなものばかりであった。 土壌にリンが足りないので、ようりんを使う。 ようりんは天然リン鉱石を砕いて砂状にしたもの。 阿蘇エリアは全体的にリン成分が不足していると聞く。  マルチは生物分解性マルチを使う。 とにかくそれなりに大きくて美味しいにんにくを食べたい。 アイユローズは香りはするがキツくなく、味が美味い。 イタリアを旅した料理家も西洋のにんにくは香りが穏やかだと言っていた。 大好きなパスタ料理にはこのにんにくと質の良いオリーブオイルがないとね。 パスタ麺はイタリアでもスペインでもなく、個人的にはトルコ製の安いパスタが一番美味しく感じる。

野菜の味は収穫タイミング

とんでもない方法でなければ。例えば痩せた土に無施肥の自然農法など、またはその逆とか。 でなければ野菜の味を左右するのは収穫時期をどうするかで決まる。 適期があるが分からなければ早い時期の収穫をお勧めします。 そうですね。ナスならタネができる少し前とかが美味しいですよ。

ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ(Violetta di Firenze)

フィレンツェナスのレシピはソテーやグリルが多いが、ならば焼きナスでいいんじゃない?と思い試食。甘いね。風味はボチボチだけど甘いな。これはこれでいいんじゃない。 今年は大量に穫れるので色々工夫が必要だ。皮は柔らかく実もきめ細かいのでもちろん柴漬けにもしてみたい。

充実の自家用野菜

出荷用苗を作る傍ら自家用野菜も多品目になってきた。 一般的なナスやトマト、ピーマン、芽キャベツ、タケノコキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、パセリなどは近くのコメリで苗を買って植える。トマトやナスなど私の圃場では発芽したばかりというのに加温栽培の苗屋の速さに驚く。   自家製で育苗している品種は、記憶の順番で?? コラゾントマト、フィレンツェナス、バジル、ネギ、唐辛子、春菊、獅子唐、アーティーチョーク、アスパラガス、ルッコラ、ラディッシュ、レモン、アボガド、ローズマリー、ホウレンソウ、熊本京菜、三つ葉、里芋、ベビィリーフ、クレソン、セリ、イタリアンパセリ、セロリ、スティックブロッコリー、高菜、ニラ、大蒜、スナップエンドウ、フェンネル、ジャガイモ、コリアンダー、ラベンダーミント、苺、白南瓜、赤南瓜、栗子南瓜、神田小菊南瓜、多品種小麦、南部小麦、ファッロ、コラサン小麦、ダイシもち麦などなど。 結構育ててますね。 ここ数日は5月並みの日差しと気温だったがまた少し下がるので霜対策が必要だ。

温床その後

発酵温床は約1週間35度程で温度をキープ。サンマルツァーノもニラも発芽して順調に育つ。温床の上の苗は早朝でも25度。日中は換気をしないと50度近くまで上がるので注意が必要だ。全く化石燃料を使わず発酵熱だけで高温を作り出せる事を発見した先人の知恵は素晴らしい。昨年のかぼちゃの苗はずっとストーブを使い灯油を燃やしていた。手間もかかり経費もかかりその上環境にも影響する。こんな事は二度としないなと当時思っていた。そこまでして農業をしなければいけないのだろうか。皆が同じ様に暖房を使って苗を作っているから同時期に農作物が出来る。市場で値段が高くなる事もなく本当に意味がない事だと反省していた。温床の起源を調べるがわからない。しかし近代では東北地方での稲作の育苗に使用されたと記録されていた。その中で発酵の材料には都市ゴミも入れたとあった。恐らくそれは残飯などの生ゴミであろう。農作物が田舎で作られ都市で消費され残飯は再び田舎に帰り熱源として利用され最後は肥料として土に還元される。とても合理的な循環が出来ている。果たして過去に出来ていた事が現代ではどうだろうか。これ以上言うまでも無い。近代から現代までの発展は利便性や労働力の負担を減らす事であって進化では無い。むしろ農業従事者を減らし農地の継承が途絶え耕作放棄地さえ生む要因だったのではないか。保守的に昔に帰ろうなどは私も考えないが、過去の遺産の原理を進化させる方向に取り組む時代に来たのだ。

2月の記録

2月の播種など 温床育苗 サンマルツァーノ ニラ 露地播種 ベビーリーフミックス 里芋 ジャガイモ ラディッシュ 日本ホウレンソウ ライ麦 アイコーン アグレッティ   露地移植 クレソン セリ   木の植え付け 飛梅実生1 紫牡丹1 白桃1 クヌギ25 蝋梅1 黒松3 小梅1 花梅2 花桃1 枝垂れ梅1 ビワ1 メアサ杉1 オリーブ ネバディロ ブランコ1 甲佐ハウスと露地 シシトウ  アイコーン その他 彼岸花球根 多数 本日カボチャ用の育苗ハウスを自家用菜園に移転。 春まきカボチャ栽培を辞めたので苗を作る必要がなくなった。 しかし、あると便利な育苗ハウスは私の小さな実験室になるだろう。  

温床

発酵温床を作ってサンマルツァーノとニラを育苗中。 しかし温床の出来が悪くて中々高温まで発酵しない。恐らく空気の通りが良くないのだろう。それでも零下の朝でも8℃をキープ。昼間は温床とビニールで35℃まで上昇。サンマルツァーノは昨日発芽していた。 トマトは暖かくなって種を撒いても収穫は7月を過ぎて10月初めで収穫は終わる。11月になり霜が降りるまで実はなるが青いままで赤くなる事はない。この地方の露地栽培ではトマトは春先に苗を植えた方が長く収穫できるので早めの苗作りはトマトソースのパスタを食べたい私には必須。 今日は温床の改良が必要だ。 もみ殻を入れると空気の通りは良くなるだろう。

ニラ栽培は私の中ではよく失敗する野菜のひとつ。 何度失敗した事か。 原因はすべて雑草に負けるという管理の無さ。 甲佐はニラの産地で、栽培方法をずっと観察していた。 なので、今年はどうしても食べたく再度挑戦。 草に負けないようにトレーに焼いた赤土培養土を使って苗を育てる。  育ってしまえば放任で何年かは育つ。 勢いがなくなったら移植するだけでいい。 まあ、なんといっても自家製のニラは旨い。 ニラや里芋などは本来日陰を好む植物で、そのような条件で育った方が柔らかくて美味しい。 父が放棄している北向きの畑を手直しして植えてみたい。 そう言えば祖母は日陰のこの畑にニラや里芋を植えていたな。 私はネットで調べて漸く知ることが出来たが、祖母は経験で植物の適正を見分けていたのだ。 つくづく凄いなと思う。 現代人は退化しているようにさえ思うのは私だけではないだろう。

獅子唐とサンマルツァーノ

好きな野菜をつくろう。 すきでもないかぼちゃ栽培に限界を感じるこの頃。 畑の有効利用が頭が痛い。 1hの所有する畑をなんとかしたい。 冬から春は麦で落ち着いたが、春夏作物の選定、今年は獅子唐とサンマルツァーノに決定。 大半はかぼちゃですけど。 まずは自分が食べたいものが私には大事だ。 なんといっても、パスタ材料は全て自分で作ろうと言う計画。 上記以外の自家用では、 イタリア野菜のアグレッティ。これは丘ヒジキに似たもの。パスタと絡めて食べたい春の野菜。  在来種の阿蘇に伝わる固い実のとうもろこし。 赤いイチゴの様な形でデコレーションやポップコーン用とうもろこし、その名もポップコーン。 3年後の収穫らしいが西洋のアスパラガス。 種屋さんからおまけでもらった西洋のラディッシュ。 などなど。   現在自家用栽培の畑には熊本京菜、セロリ、三池高菜、ブロッコリー、春どり白菜など植わっています。    

気晴らしの料理

パスタ用の野菜や麦とハーブを育てている。 ファッロで生パスタを夢見る。 結構私は野菜で彩る料理が好きだ。 見た目美しい方がいい。 旬の野菜を半生や生で素材の味をしっかり味わえるよう調理する。 肝心のアイユローズ大蒜だがこの雨で赤サビ病が発生。 香りが穏やかで味が深いこの大蒜。 なんとか方法を見つけてこの地に定着させたい。 最近はフランス種の大さやエンドウを3日毎に収穫。 なんとなく大味だが大きさと厚みを生かしてシャキシャキな食感を楽しんでいる。

長雨を前に

森林組合からクヌギの苗50本を買い、畑に植える。 多くは CASA BLANCA の農園用だが、余るので他の畑にも1反に3本ほどを中央の列に植える。 目的は落ち葉を畑に入れるのに畑にクヌギを植えたが早いと考えたから。 まあ普通の人は唖然とするだろうが、私はそれなりに計算している。 畑には多少の日陰が作物にも必要だと見ている。 日射量の違いを作って品種の多様性を持ち込みコンパニオンプランツを栽培したり、ミツバチなどの誘動を行い、単一品種栽培の圃場に変化を与える。 落ち葉は腐葉土になり肥料ともなるが、生物多様性の為の住環境を提供できるだろう。   その後は春作物の苗作り。 3月播種野菜を前倒しで畑に直接種を蒔き、木枠に農ポリを張った天井の低い育苗用ハウスをかぶせる。 この方法はとても経済的で、風の影響もなく、セルトレーも必要なく、水やりなどの管理も楽で、移植時の移動の距離が短いので効率性は高い。 夜温維持のための暖房が出来ないだけだが、いずれは温風送風出来ると考えている。 まあ今日はなんだかんだと畑に一日中居る事になるだろう。

Mastered.

かぼちゃの苗作りはマスターした。 苗作りで大切なのは種子が好光性か嫌光性かを知ること。 発芽適温を知ること。 大凡それでいい。 その環境さえ作ればそう難しいこともない。

平均気温が高い春

data  https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/3month/   2月から相当暖かい日が続く。 この春は平均よりも温かい予測が気象庁から発表されている。 かぼちゃの栽培を2月から行うのには適した気候になるだろう。 その他すべての野菜を前倒しで早めに栽培しよう。 早速 イタリアンナス・フィレンツェ 、 イタリアントマト・RIO GRANDE 、イタリアンゼブラナス ・ Tsakoniki などの苗をつくる為にセルトレーに播種し、育苗ハウスへ。 ヨーロッパ系の固定種野菜 [商品名]:セルリー・Celery, Pink Plume (オーガニック種子)【固定種】[SSE0110A] 715 円 x 1 袋 715 円 [商品名]:セルリアック-Brilliant【固定種】[245] 715 円 x 1 袋 715 円 [商品名]:アーティチョーク・VIOLETTO PRECOCE【固定種】[21/2] 523 円 x 1 袋 523 円 [商品名]:フェンネル・パルマ【固定種】[62/8] 523 円 x 1 袋 523 円 [商品名]:ナス・Tsakoniki【固定種】[MLA0030] 495 円 x 1 袋 495 円 [商品名]:イタリアンナス・フィレンツェ【固定種】[COD.BSOMLA001] 495 円 x 1 袋 495 円 [商品名]:バジル・GRECO A PALLA【固定種】[GLBA13/1] 523 円 x 1 袋 523 円 [商品名]:イタリアントマト・RIO GRANDE【固定種/支柱・不要】[106/105] 523 円 x 1 袋 523 円 [商品名]:南イタリアのキュウリ・カロセッロ-CAROSELLO MEDIO LUNGO PUGLIESE【固定種】[37/36] 523 円 x 1 袋 523 円 商品小計 5,035 円

ヨーロッパの野菜

イメージ
私はかぼちゃ以外、自分が食べたいので作っているというのが原動力。 今年の作付け野菜たち。      

セロリと蕪

近所の方に評判良かったセロリと蕪 友人にあげたいから買うとまで言われた。 嬉しい限り。   セロリに関してはこの時期の栽培は珍しいので、商品化を考えている。 少量生産の物産館用だ。 でも、種から育てなければ利益はそう見込めない。 トップセラーと言う品種なので、来年はチャレンジしてみよう。  今夜は昨日のスープストックを使いミネストローネスープにしよう。