投稿

ラベル(生物多様性)が付いた投稿を表示しています

二ホンアカガエル産卵確認

たんぼに水を張る冬季湛水。そうすると冬の暖かい日に、ニホンアカガエルが一斉に産卵する。 夜な夜な田んぼからクルルー、ケラッ、ケラッ、クァクァクァクァクァクァ、みたいな賑やかな合唱が聞こえてくる。 この冬は聞こえないのでどうしたものかと産卵を確認するために田んぼを散策。 なかなか見当たらない。昨年は井出の漏水工事で水を入れる事が出来なかったからだろうか。 やがて一塊の卵を確認。 通常は数百の塊を見るが、たったひとつであった。 カイツブリという渡り鳥が20羽以上飛来している。 卵には毒性があるので食べないが、ふ化したオタマジャクシは格好の餌になる。 耕起せずに水を入れ稲かぶを残してるのはオタマジャクシの隠れ家のためです。 果たして生き残れるカエルの個体数はいかがなものか。  圧倒的量の卵を産んでも個体数は増えない自然の摂理。 その厳しさをいつもぼくは目の当りに見ている。 今年は一見藻にみえるが、アンモニア態窒素固定をしてくれるシアノバクテリアの発生が多い。稲は硝酸態窒素よりアンモニア態窒素を使って成長する。 無施肥でもそうした生物達が養分を補い、豊かな土をつくってくれている。 ただの無施肥では土が痩せ、作物という植物も育たない。 無施肥であるなら自然の摂理を学び、環境を整えることを考えましょう。 飛び交う鳥も、オタマジャクシも、気味悪い藻も、雑草も、流れる水も、空気も、風も。。 すべて耕作した不自然な自然を元に戻しているだけです。  なにもしなくていいんです。環境を急激に変えるとせっかく根付いた生物の大半が死にます。 ただ冷静に穏やかに見届けてやってください。    、、と。そんな風に接したらぼく様は一生ふじゆうしないんだろうな。。 なにに?  君はまじめですか?  いいえ、全く。 君はふまじめ?  そーうでもない。 、、、、。   ただの好きものです。。

土壌菌培養

土壌微生物に着目し、実行したのは昨年のかぼちゃ栽培であった。 これまで実験して来た事を振り返ると、有機肥料だけで栽培しても化学肥料だけで栽培しても思わしくない成長と収量である事があった。 確かに大量の有機肥料を入れると収穫量は増えるが、窒素があまりに多くて味が美味しいとは素直に言えないものが出来る。適正投入量が必要だが、それでも私には疑問が付きまとっていた。 それはどうして毎回毎年、これだけの量の肥料が必要なのかと。 有機質の肥料は分解速度が遅くて5年以上かかる場合が多い。毎年入れるならそれは過剰のはずだ。それにこの肥料の菌類は土着菌ではない。と言う事は定着する率は低いはずだ。  また土壌菌の多様性も失われつつあると聞く。   さて、土壌菌はいくつかに分類される。 ひとつはバクテリアである細菌、次が放線菌、糸状菌、藻類とある。  昨年私は無施肥かぼちゃの栽培を観察していたが、これでは生育は難しいと判断し、ペレット鶏糞を撒いた。そしてこれは菌類が土壌に足りないのだと判断し、土壌菌培養液を制作。 2種間ほど発酵したのでかぼちゃに散布。 結果は十分な品質のかぼちゃが収穫出来た。   次に私が着目しているのは鉄バクテリアだ。 鉄バクテリアは農業でも利用でき、 水中のリンを吸着してリン酸肥沃度を高めるとある 。 幸い試験場の川には鉄バクテリアのコロニーが大量に存在している。 私は、この鉄バクテリアを土壌菌培養容器に入れ、現在様子を見ている。   ...

さて、セルフ遺影写真 と 資産運用

明日は私の遺影写真が出来上がる日。 いつ何時何事もあるかもしれない写真家の人生では早めの対応が肝要。 資産運用もその一つ。 壮大な山林資産活用のため一部の60年の時を迎え、父が植えたヒノキ山7反を阿蘇森林組合に依頼し補助金制度を活用して伐採し、売り、次は杉ではなく栴檀の木を植えてもらうことにした。 全て無料で国の補助金で出来、鹿ネットや芽かきなどの当面の管理も森林組合が請け負う。 山主である私は木材販売の一部を頂くだけである。それは少額には感じるが今回でも750万円程の私への利益となると試算。 しかし栴檀は家具に使われ既にケヤキに似た木目で価格が安いため大川家具ではブランディングが成立し好評という。木材価格も山主にとって魅力であり杉ヒノキより二倍三倍と高値で売れ、出荷までは杉の60年が20年であるという。 つまり20年で700万の3倍なら2100万円となる。 その他の膨大な私有山林を事業化すれば植生の多様化も利益も相当な価値を生む。 まあ年200万程のボーナス程度の話であるが一気に20年サイクルで動かすなら莫大な貯蓄が増えるとも言える。 田畑を軌道に乗せた私の次の仕事はこれをやり終えるのが新川家17代目である私の大きな仕事の一つである。 正直、ややこしい手続きや業務が多い、、長男とは大変ですよw

安本丹

あんぽん‐たん【安本丹】の解説 間が抜けていて愚かなこと。また、そういう人。あほう。ばか。薬の名「 反魂丹 (はんごんたん)  」になぞらえた語。   あんぽんたんの川流れ むかしは木の橋が多 く橋桁の上流約1mほどのところに、木杭を打ち、それにつっかい棒をたてて、洪水の時などゴミを絡ませ、橋を守る 。 それをあんぽんたんの川流れという   ?たいぎご?? 踊る阿呆に見る阿呆同じあっほう?なら踊らにゃ損損!? あんぽんたんは橋を守った。 そうか、あんぽんたんマン! かっけー。 おれはあんぽんたんと見られてる。 ならばあんぽんたんマンになって世界を守るか!!!! じょーだん! 私に出来る事は目の前の風景もしくは私が立った場所を本来の自然もしくは最良に、、出来なくても。 やらなきゃ損損!!

愛情は誠の愛の如くどこまでもENDLESS //.. //

X フォロアーの方の言葉にうっとり(*˘︶˘*).。.:*♡ 実際、最も適した人は、愛しても手に入らない人ではなく、あなたの気性を理解してもなお、何も気にせずに留まってくれる人だ。 https://x.com/SATYAPRrin/status/1825315495689769390

2019/08/31

イメージ
カブトムシのメスが朝露の稲穂にしがみついていた2019年の夏。 今年もすでにノコギリクワガタを田んぼで発見。 果て? 映像で記憶する私はこれが長い間疑問であった珍景。 カブトムシも暑いのだろうかとしか?漸くこれが意味する事をわからなかった。   そして今日いろいろな謎が解けひとつの仮説を考える。 それは稲作のウンカ対策に応用できそうだ。   

モクズガニ

近くの小学生がモクズガニのつがいを私に見せてくれた。 私は釣り好きの幼い頃にモクズカニは昔はいっぱい居たと聞いていた。 しかしこの60年間見たことがない。 聞けばいっぱい居ると言う。 再生したのか。 なんとも嬉しい限りだ。 朝に少年と川へ行き、在来種であることを確認した。

カワウ

川鵜を滝川で初めて確認。 1羽であったがこの地域で見たのは初めてだ。 保全状況評価では低危険種〈増〉で個体数は多い。 その他この川では低危険種〈減〉ヤマセミも1羽であるがこの数年観察している。 とても美しい鳥だ。

これから

甲佐圃場の農園の拡張が続くが、私の作業時間が多くなるのはあまり良くはないと日々思うようになった。 私が知っている無農薬での稲作の基本は伝えた。 会社としての規模拡大は法人の方々に任せたい。   私のイメージする目的、生物多様性や環境改善への次の展開を考える時が来た。  田んぼでの農薬を使わない稲作は目的のためのひとつの手段ではなかったのか。  

蛍が見えますよとの事で川へ。 平家ボタルが数匹飛んでいた。

アオバズクの鳴く夜

人間以外の野生動物が進化しないのはなぜか。 それは食だ。   まず火を扱う動物はいない。 人は石や木で道具を作り使い出す。  料理もそう。 何よりも違うのは食料を生産していること。

アカガエルの産卵

アカガエルの産卵がこの1週間続いている。 クルル クルルと鳴くのですぐにわかる。 アカガエルなのかヤマアカガエルなのかわからないが、今年は初めて黄色系の赤い個体を確認。通常は土色が多い。 井出が壊れて田圃に水を張れないでいたが、川に産卵したり、溜水にも産卵していた。  

ミミズコンポスト

2mx2m の大きなミミズコンポスト。 残飯を食べるミミズはシマミミズがいいというので釣具屋さんで購入。 他のミミズはコンポストには向いていないという。ミミズの世界も楽しそうだ。 結構高くて3パック買ったが100匹もいなかった。 いい商売だな。   シマミミズは春と秋に卵を産み、成長するには3か月とあった。寿命は3年から4年という。 雌雄同体といって 雄の生殖器官と雌の生殖器官を一個体に持っているが自家受精できないので違う固体と の接触によって互いの精子を卵が受け取るという。 これも楽しい世界だ。    ミミズは暑さに弱く、水浸しも嫌うという。 今は囲いだけだけど小さなビニールハウスで屋根を作る必要があるので今日から施工。   コンポストとしては大きなコンポストなので自家用の残飯をゴミに出して燃やさず循環で土に返したいと言う方はいつでもお使いください。 

おろし大根医者いらず

普通は大根おろし医者いらずだそうだが、大根おろしって、私はおろし金に思ってしまう。 生まれてこの方、おろし大根と言ってきた。   さて。 大根はとても健康にいいそうですね。詳しくはネットでどうぞ。 昨年種を撒いて収穫ぜずに花を咲かせ実を実らせた大根が秋に発芽したものだから大変な数の大根が育っている。アブラナ科ってどうしてこんなにべらぼう!な数の種子を作るのだろう?しかしこれはアメリカの土壌学者が言う大根で不耕起栽培を可能にしたという現場を目の当たりにした思いであった。密に撒いても直根が深く、トラクターで耕すよりも更に深く根を張っている。これを上部だけモアで砕き大根が腐敗してなくなると機械で耕した以上に土壌構造が良くなるそうだ。土壌は裸にならないので現代農業の課題である土壌流出が少なくなる。 アメリカは大型機械、除草剤と工業型大量生産をした結果、畑の土壌が雨で流されたり風で吹き飛ばされたりと深刻な被害を受けているので不耕起栽培へとシフトしている。 綿やトウモロコシ、ヘンプなどは不耕起栽培がとてもいい結果を出している。 大根されど大根、見直しました。

ヨシ生息の限界域

イメージ
緑川河口天明町の汽水域。 この辺りがヨシの生息できる限界域になる。塩分があっても生息できるので群生を形成しやすい。農繁期、河川の富栄養化の養分を吸収して水の浄化にも大切な役割がある。 ヨシは25‰の塩分の汽水域でも育つと言う。単位は‰(パーミル、千分率)海水の塩分は約35‰ ヨシは、イネ科ヨシ属の多年草。別名、アシなど。 私はよくアシと呼ぶ。  

表紙 有明の海へ

イメージ
朝、妻に甲佐圃場へ行くと言ってトラックに長靴を放り込んだが、有明の海へと向かった。  同じ場所に長く居すぎたら思考がループしてしまう。  写真は有明海河口汽水域の葦の群生と渡り鳥。 今日の海は琵琶湖の湖よりも静かであった。   

スズメか。

雨の中、庭先でスズメが庭に散らかった麦種子を食べていた。 スズメか。  なんて小さな生き物か。 しかも空さえ飛べる。 スズメさえ害鳥と思うなら何ぞや。 スズメさえ生きれない世の中はさぞ何ぞや。 私は傘をさして離れに向かいそんな事を思っていた。 無論スズメだけの話ではない

多様性と共存

イメージ
多様性や共存と一口に言うが、その絡み合いは複雑であり非常に難しくもあるが、アートの世界から見れば、それがアンシンメトリックであろうと美しさが備わればそれは多様性や共存の呪縛さえ解き放ち、我々を解放する。 ILCE-7RM4 EF70-300mm F4-5.6L IS USM

【予告編】君の根は。大地再生にいどむ人びと

イメージ
  3,316 回視聴 2022/10/05 ▶映画公式HPはこちら。 https://www.yukkurido.com/towhichwebe... . 土が蘇る、人類の希望が蘇る 話題のリジェネラティブ・ムービー ​ついに日本上陸 . 2021年、アメリカで制作された「君の根は。大地再生にいどむ人々」(原題「To Which We Belong」、本編89分)の予告編です。 日本語版制作:メノビレッジ長沼+ナマケモノ倶楽部

麹菌の培養

国菌である麹菌 私はなんだか麹菌を培養してオリジナルの麹菌を作りたくなった。 工程はそう難しくないようで、麹を作って乾燥しふるいにかけて採取するという流れの様だ。 まあ難しいんでしょうけど。 一番難しいのは自然界に在る麹菌をどんな風にして採取するかだろうな。 でもそれが出来たらそれは凄いな。 きっとこの地にあった菌は美味しいお味噌が出来るかもな、、と夢が膨らむ。  私は昔の様に自然科学大好き少年にもどってしまった。