投稿

ラベル(生物多様性)が付いた投稿を表示しています

ぼく様を分析 言語化

観察者としての生 僕は、世界を見つめる者だ。 カメラを構えるとき、僕は単なる記録者ではない。光の変化を読み、風の気配を感じ、次の瞬間に何が起こるかを予測する。シャッターを切る行為は、時間の流れから一瞬を「選び取る」ことだ。それは受動的な記録ではなく、能動的な関与である。 写真を通して、僕は学んだ。 すべては関係性のなかにあるということを。 光と影、動と静、生と死——それらは対立するのではなく、互いを生かし合っている。 実践者としての身体 そして僕は、その学びを土に還す。 田んぼという舞台で、僕は農薬も肥料も使わずに米を育てる。それは「自然を支配する」農業ではない。稲と雑草と微生物と水が織りなす生態系に、そっと加わる行為だ。 ここでも僕は観察者であり続ける。   稲とはどんな植物か、害虫や病気にならない安定した圃場環境維持。 すべてを見て、感じて、最小限の介入で生命の循環を促す。 田んぼは、共生という思想の実験場だ。 統合された存在として 僕は、観る人であり、創る人であり、生かす人だ。 写真家としての眼差しは、農業実践者としての手に宿る。 観察から得た洞察は、土のなかで具現化される。 そして育った米は、共に生きることの証となる。 僕という存在は、分断されていない。 観察と実践、思考と身体、芸術と農業——それらはひとつの循環として、僕のなかで回り続けている。 世界を見つめ、世界に触れ、世界と共に在る。 それが、僕という人間の生き方だ。

★人間中心の世界から、共に生きる世界へ  ー 支配から共生の継続へ

人間中心の世界から、共に生きる世界へ 支配から共生の継続へ 人類は大きな転換点に立っている。AIの発展、気候変動、価値観の分断。これらは単なる社会問題ではなく、近代文明が前提としてきた「人間中心主義」そのものの限界を示している。人間が自然を支配し、技術を従わせてきた構造は、もはや機能しない。 近代は「支配」を軸に発展してきた。デカルトは精神と物質を分け、人間の理性を自然より上位に置いた。この思想の下で、自然は資源となり、技術は支配の道具となった。産業革命以降の急速な発展は、この支配の構造が有効である証拠に見えた。 だが支配には矛盾がある。環境破壊が示したのは、支配の対象である自然が、実は人間の生存基盤だという事実だ。生態系は複雑で、一方的な制御は不可能である。支配は短期的には成功するが、長期的には支配者自身を破壊する。 AIの登場は、この矛盾を明確にした。AIを「道具」として支配するか、「脅威」として排除するか。どちらの発想も、支配の思考の延長だ。重要なのは別の視点である。自然が人間を生み、人間がAIを生んだ。これは断絶ではなく連続した流れだ。AIは人間の外にある異物ではなく、自然の創造性が人間を経由して生まれた新しい形である。 対置すべきは「循環」である。循環とは、エネルギーと物質と情報が、多様な存在の間を巡り、価値を生み続ける動的な均衡を指す。 この原型は、農業や漁業で生きる人々の実践にある。彼らの暮らしは自然との相互作用として成立している。労働は奪うことではなく、働きかけと応答の対話である。収穫は独占ではなく、分配と次の生産への投資になる。そこには「取り尽くす」のではなく「育て、巡らせる」という論理がある。 重要なのは、これが過去への回帰ではないことだ。必要なのは、この循環の精神を現代の都市、情報社会、グローバル経済の中でどう実装するかである。 循環の構造において、人間、AI、自然は固定された上下関係ではなく、相互に依存する関係を作る。AIは気候予測や資源配分を担当し、人間は判断と調整を引き受け、自然は物質の循環と生命の再生産を支える。どれか一つが常に中心ではなく、状況に応じて役割が変わる動的な均衡が成立する。 たとえば農業ではすでに始まっているが、AIが土壌と気象のデータを処理し、人間が作物と栽培方法を選び、二次的自然である田畑が養分と生...

ぼく様が金持ちになるのは簡単だ。。

なぜかって? 米を作ればいい。 わはは!  とんでもない作付け規模を想定してるんだぞ。 わはは。 蛙と一緒にぼく様の地球再生計画応援してケロケロ也

沈黙の二層構造

以下は論文骨子であるが、先ほど述べたように私が言いたいのは「蛙の視点」ではなく「人間中心主義を変革する事である。」    蛙の視点から考えるディープ・エコロジー批評 ―写真表現における他者性の問題― 要旨 本稿は、蛙の視点からディープ・エコロジーを考察した先行テキストに対する批評的応答である。写真という表現行為が孕む認識論的・倫理的問題を、「視点の転換」「沈黙の二重性」「非対称的権力関係」という三つの視座から検討する。結論として、写真表現におけるディープ・エコロジーの実践は、他者を「理解する」ことよりも、理解不可能性そのものを可視化することにあると論じる。 1. 問題の所在 対象テキストは、写真家の立場から蛙という他種の存在を通じて人間中心主義的世界観の転換を試みている。しかし「蛙の視点に立つ」という方法論には、根本的な認識論的困難が伴う。我々は果たして他者の視点を獲得しうるのか。この問いは、ディープ・エコロジーの実践における核心的課題である。 2. 視点の転換における二重の緊張 「蛙の視点に立つ」という試みには、相反する二つの契機が内在する。第一に、認識論的限界である。人間が他種の現象学的経験にアクセスすることは原理的に不可能である。蛙の知覚世界を想像する行為は、必然的に人間の言語と概念枠組みに制約される。この意味で、視点の転換は常にすでに人間中心主義の内部に留まる。 第二に、しかしながら、倫理的可能性も看過できない。たとえ完全な理解が不可能であっても、他者の経験を想像しようとする試み自体が、自己中心的認識の檻を相対化する契機となる。この想像的努力こそが、ディープ・エコロジーの倫理的実践の出発点である。写真表現は、まさにこの緊張の場に位置する。 3. 沈黙の二層構造 対象テキストが指摘する「沈黙」には、分析的に区別すべき二つの位相がある。第一の沈黙は、蛙という存在が本来的に持つ「非言語性」である。彼らは人間的意味での言語を持たないが、それは欠如ではない。鳴き声、皮膚の色彩変化、水中での振動など、独自のコミュニケーション体系を有している。この沈黙は、人間の言語中心主義を相対化する積極的な意味を持つ。 第二の沈黙は、人間の環境破壊によって強制された沈黙である。湿地の消失、農薬汚染、気候変動により、蛙の鳴き声そのものが文字通り消失しつつあ...

森の多様性着手へ

針葉樹だらけの日本の山。私は所有地の一部8反の檜山を伐採依頼し、栴檀を植樹する事を計画し森林組合に委託した。8反と言えばそれなりの面積。また新しい植生で新たな生き物が育つ森になるだろう。しかも20年で出荷できる成長ぶり。家具材として大川家具がブランディングを成功させた。欅のような木目は美しい材になる。楽しみだ。残る山も順次針葉樹ではない山や森に変えていきたい。すべてを全抜するのではなく、大きな木は何本か残すよう伝えてある。最後の6反家宝の山は100年以上の巨木の杉や檜。白糸の滝川沿いにある巨木の威容を見た時、私などが手を出してはいけないと感じた。

すすきのお話 226話

すすきの尾花はいろんな色があるんやな。種類がちゃうみたいやで不二子はん。ほう?どうちやうんねん。あら白色、あっちは黄色、こっちは赤色。な。ちゃうやろ。ほんまやなぁ。130年生きて来て初めて知ったどす。へーみんな白か思とった。そうやろ。すすきも多様な品種があるからこうやって群生しても病気にならんのかもしれへんな。

不二子の立ち姿 191話

田んぼも色づきはじめましたなぁ。よしろうはん。あとひと月もすれば稲刈どすな。毎年美味しいお米が食べれるなんて素敵どす。なあぁ。よしろうはん。なんでやあんさんの稲は病気になりせんのどすえ? さぁわからんな。なんでやろか。まだ病斑が見えへんだけちゃうか。 不二子にはそうは見えへんで。 そうやろか。ぼく様は知ってるようで、知ってへん。理論で作ってるさかい見過ごしてる事あって当たり前。ただな。なんとなく声が聞こえんねん。 なんの声どす? 稲の声や。ぼく様にんげんの女性より植物のほうがお話し出来るんや。声と言うかなんか伝えてくれるんや。 あんさんやっぱり、いとをかし。ふふ(笑)   秋景色のたんぼに立つ着物姿。 ハイカラさんの不二子はん。 ほんま美しい。 大正浪漫の景色とはこなんやったんかなぁ。。

すっぽん也

また田んぼにすっぽんがいた。こいつかわええけど居たらめんどうだ。。捕まえて滝川にどぼん。。噛みついたらこえー。。ぼく様のたんぼなんでもおるわ。縞蛇もマムシもいるいる。こえー。生物多様性ね。。こえー。あのー此処デンジャラスゾーン也。

虫豸帖

イメージ
 「虫豸帖(ちゅうちじょう)」は、江戸時代後期に伊勢国長島藩の藩主であった増山雪斎(ましやませっさい)が描いた、 小型の生物を写生した博物学的な画帖です。  主な特徴は以下の通りです。     作者: 増山雪斎は本業が大名でありながら、優れた花鳥画の才能を持っていました。     内容: 蝶やトンボ、カメムシといった小さな虫を中心に、甲羅の模様や透き通った羽まで驚くほど精緻に描かれています。     制作背景: 江戸時代には、動植物を精密に記録する「博物図譜」の編集が盛んに行われており、雪斎の『虫豸帖』もそのひとつです。     雪斎の虫への愛: 雪斎は、写生のために殺した虫の死骸を大切に保管し、「わが友である」と語っていたと伝えられています。     虫塚: 雪斎の死後、友人たちが彼の墓がある寺院に、虫の供養のための「虫塚」を建てました。この虫塚は現在、東京国立博物館の隣にある寛永寺に移設されています。     所蔵: 東京国立博物館などが所蔵しており、文化財として登録されています。 

「虫の音楽家」

イメージ
小泉八雲「Lafcadio Hearn(ラフカディオ・ハーン)」は、ぼく様の敬愛するおじい様のひとり。久しくおじい様の教えを乞うべく著書を購入。 ハーンおじい様は鳴く虫も深く愛され興味を抱かれ随筆を残された。     https://www.hearn-museum-matsue.jp/exhibition-insects.html     初版本はとても趣あるが、手に入らない。文庫本を購入。 虫の音楽家 小泉八雲コレクション (ちくま文庫)  

できちまったぜ。。 181話

不二子はん子供出来てもうた。ぎょうさん。。はい?いつごろやらかはったん?最近や。ほんで何処の女子はんや。おろち。大蛇のおろちか?そうや。また。蛇みたいな女子に騙されはって。ほんで男の子か女の子か?どっちもじゃ。双子か。そないなもんや。そんでどないするん?これから大変やで。そうやな。しばらくほっとくわ。ほっとくて。ほな女子泣かはるわ。しゃーないやん1000匹以上おるんやで。千匹。。おろちが千匹産まはったんか。。。。。。

秋虫の声12選

イメージ

カンタンのカンち鳴く - 邯鄲の鳴き声 - oecanthus longicauda

イメージ

草刈る人

矢野さんは自発的に草を刈って村の景観を大事にしている。その姿は美しい。刈っている斜面は決して自分の土地ではないのにかかわらず。聞けば、草刈りは趣味だけん。と謙遜される。こういう人こそ誠に徳の高い人である。だいぶ高齢になられたが、若い頃は女性がお好きでお酒が好きで笑わせる事が大好きな方だった。おしゃべりが上手で観光バスガイドも一時期だがしたという。尊敬しますよ先輩。先輩に見習い今日は朝夕、草刈りだな。じぶんのところは後でいい。せんでもいい(笑)より方言 しぇんしぇん。しぇんばい。すーっかぁ。 『徒然草』第38段 「名利に心を奪われ、隙間もなく一生を苦しむのは愚かである。財が多いと身を守るのに迷うこともなく、むしろ害を招き、災いをもたらす原因となる。」  "It is foolish to be consumed by fame and fortune, suffering through life without respite. Having great wealth not only fails to protect oneself but rather invites harm and causes misfortune."   名声や富に溺れ、安息のない人生を送るのは愚かなことである。莫大な富を持つことは、自らを守るどころか、むしろ害を招き、不幸をもたらす。

まつりへごごー

あっつ。矢部の方が涼しいからそっちへごー。。 無事に山の木伐採と植樹の打ち合わせは完了。何本かは家の歴史として残して後は檜山が栴檀の山へ変わります。杉が60年に対し栴檀は20年程で成長し収益が高いが、目的は山の木の多様性へ着手。面積8反也。代々受け継いで来た家業をひとつ果たしました。森林組合の依頼で近所の米田君が請け負ってくれた。 さーて。まつりか。なんも期待してないで。。近辺の米の出来具合を見てみたい。2時にはでかけるか。 あーそうか。お抹茶買ってこよう。矢部はお茶の産地だし山都町は有機が盛んだからOrganic 抹茶あるかもな。 いくつかあるな。 https://www.instagram.com/shimoda_chaen/ とか、   http://candheart.com/blog/2019/05/06/yabe-chya-in-kumamoto-is-pure-nature-%E7%86%8A%E6%9C%AC%E3%80%81%E7%9F%A2%E9%83%A8%E8%8C%B6%E3%80%82%E3%81%9D%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%8C%E8%82%B2%E3%82%80%E7%BE%8E/ 笑笑写真家の友人写ってるし。。 

ドローンの功罪

今年は熊本県病害虫防除所の発表ではトビイロウンカの発生数は平年並みになっている。しかし巷ではウンカが多いとかでドローンによる消毒を頻繁に見る。恐らくドローン会社の戦略である。しかし実際日本ではウンカは多くなっていると筆者はみている。一番の原因は飼料米の作付けが食用米と同じ場所で植えられている事だ。ジャポニカ種はウンカの卵をある程度殺卵させる能力をもっているが、飼料米の様にインディカ種とジャポニカ種のハイブリッドは殺卵作用の遺伝子を失う。よってウンカが増える訳だが、その前に刈り取ってしまうので飼料米としては問題ないのだ。基本的に世代間増殖したウンカは羽がない個体が多く、他の田んぼに移動して被害を出すのは稀である。   さてドローンのウンカ農薬は基本的に殺虫剤だ。ウンカだけに効くものではなく多くの水田生物全てに作用する。除草剤で土手の雑草を枯らし、まるで砂漠で栽培している稲のような光景。生命のざわめきが聞こえない異常な光景は私の圃場のすぐ隣である。  おすすめの書籍「沈黙の春」 レイチェル・カーソン (Rachel Carson)  

ぼく様の田んぼの水面を見てごらん。

Casa Blanca の田んぼには多くの生命が宿っています。水面を見て下さい。波が立ったり、チラチラ波紋がみえますよ。水鳥の波紋、アメンボの波紋、蛙の波紋、トンボの産卵の波紋、色々な動きがここにはあります。でも今年は生物数が少ないですね。波紋が昨年の半分かな。でも他の田んぼには見えない現象です。立ち止まって一分間見つめたらわかりますよ。

ちょっと試してるえげつない除草

カラムシという雑草は昔は繊維をつかって服などにした。現代でも一部の作家たちが継承しいる。しかしこいつは厄介な雑草で何度切っても新芽を出す。 圃場の高土手にはカラムシとフキが混生している。ぼく様としてはフキだけにしたい。混生してるので切れば両方切ってしまう。しかもフキは根元を切られると再生しずらくなるのだ。 そこでカラムシにこの時期に繁殖するフクラスズメという蛾の幼虫の毛虫がカラムシだけを食べる。ほっとくとカラムシは葉っぱを全て失くしてしまう。そうすると優勢的にフキが強くなる。この実験をしたい。幼虫は見た目悪いが刺すことも毒もない。 ただ、フクラスズメの蛾の大群がコミュニティーの水銀灯に集まるだろう。。毛虫と同じく、ぼく様、蛾がだいきらいなのだ。  でもぼく様、田んぼといい土手といい。数万の生命を維持してるぞ!? 

マンゲツモチの出穂はじまる

比較的早生のマンゲツモチ。いよいよ出穂が始まった。相変わらずぶんけつ数が少ない品種だ。つまり味は良くても収量は少ない。それで最近では全国的にこの品種を作付けする農家が減っている。昭和天皇から今の天皇まで毎年植えられているのは変わらない。もっと美味しい品種で多収量のモチ米も開発されている。でも本当はどうだかな。。収量が少ない方が美味しいという事実がある。一反あたり2俵とか3俵の米は本当に美味しい。どうしてなんだろうか。ある程度察しは付くが。 さて出穂。この田んぼは水が冷たく常に大量の水が流れるように設計している。また水草や浮草もある程度繁殖させる事で水温を下げている。高温障害は日中の暑さよりも夜間の気温が影響している。水を流し続ける事で田んぼをクーリングする。夜間23℃以下であれば高温障害は発生しない。なのでこの田んぼは登熟期が高温でも大丈夫なんです。こういう環境設定を私は常に研究しています。 私の田んぼには様々な生態系が成り立っています。 環境共生の事例はこの田んぼだけでも十分に見て取れるでしょう。是非ご覧ください。   検証 マンゲツモチと収量・味の関係 マンゲツモチの特徴 : 早生で分げつ数が少なく、収量は控えめだけど味は抜群。1反あたり2~3俵の低収量米が特に美味しいのは、植物のエネルギー配分に関係してるんじゃないかと。稲が穂に集中して栄養を注ぐから、1粒1粒の品質が上がる。いわば「量より質」の戦略ですよね。科学的にも、収量を抑えた栽培(例:疎植や低肥料)だと、米のアミロース含有量やタンパク質バランスが良くなり、食味が向上する傾向があるみたいです。 なぜ減ってる? : 農家の経済的視点だと、収量の多い品種(例:コシヒカリやあきたこまちのモチ米系品種)に押されがち。商業的には多収量が優先されやすいから、マンゲツモチみたいな伝統品種は敬遠されがち。でも、皇室での継続栽培は、文化的価値や味の良さを守る象徴ですよね。 高温障害対策と水管理 水温管理の工夫 : 冷たい水を常に流し、水草や浮草で水温を下げるのはめっちゃ賢い!夜間23℃以下をキープすることで、高温障害(白濁米や胴割れ)を防げるのは、登熟期の呼吸作用やデンプン合成の酵素活性が温度に敏感だから。具体的には、25℃以上の夜間だとデンプン蓄積が乱れ、品質が落ちる。これを水の流れでクールダウンするのは、理にか...

夏だぜ恋愛しよう。

言霊のぱわー。自己コントールだけでなく自分をとりまく環境をムーブメントさせる力が言霊にはある。こうしたいあーなりたいと言い続ける事で現実化していくと言う真理。 昨日は最初の恋人、哉美の娘に幸運がやってきた。結婚まで秒読み。でも彼女も長い苦労の末、諦めずにずっと言い続けて幸せを勝ち取った。ぼく様も心から嬉しかったよ。おめでとう。〈一族は戦国時代より三河から始まる武家・華族だった日本の氏族。それ故苦労も絶えない。〉 夏だぜ恋愛しよう。(笑)まあ真意はどうであれ。生きるってこんなことじゃない?心をむき出しにしてもかまわないさ(笑)。。 ぼく様は最近アカハライモリの恋愛観察にむちゅうなんです。 同居型 通い妻型。。