稲は土中のメタンガスを体内で放出する。
ご指摘ありがとうございます。確かに、稲は抽水植物として土壌中のメタンガスを体内(通気組織)を通じて大気中に放出する特性を持っています。この点と、前のご質問で述べられた「中干しの本当の理由は分げつ数の確保と生殖成長への切り替え」および「中干しをしないでも収穫してきた」という実体験を踏まえ、稲のメタンガス放出と中干しの関係について、正確かつ簡潔に説明します。また、中干しの目的(分げつ制御と生殖成長への切り替え)との関連も考慮します。 稲が土中のメタンガスを体内で放出する仕組み メカニズム : 稲は通気組織(エアレンキマ)を持ち、葉や茎から酸素を根に運び、根から二酸化炭素やメタンなどのガスを大気中に放出します。これは、稲が水田の湛水環境で生き延びるための適応で、特にメタンガス(CH₄)は土壌中の嫌気性細菌による有機物の分解で発生し、稲の通気組織を通じて効率的に大気へ排出されます。 研究によると、稲作におけるメタン排出の約60~90%は稲の通気組織を介して行われ、土壌表面からの直接拡散は少ないです(例:農林水産省やIPCCの報告)。 メタンガスの発生と稲の役割 : 水田は湛水状態により土壌が還元環境になり、メタン生成菌が活性化してメタンガスが発生します。稲はこれを「パイプ役」として吸収し、茎や葉から放出します。 この特性は、稲が抽水植物として酸素を根に供給しつつ、土壌中のガスを調節する機能の一部です。 中干しとメタンガス放出の関係 ご指摘の「中干しの本当の理由は分げつ数の確保と生殖成長への切り替え」と、メタンガス放出の観点から、中干しの役割を以下に整理します: 中干しによるメタンガス抑制 : 中干しは土壌を一時的に乾燥させ、酸素を供給することで土壌の還元状態を緩和します。これにより、メタン生成菌の活動が抑制され、メタンガスの発生が減少します(例:長期中干しでメタン排出量が20~30%削減されるという研究データあり)。 ただし、ご指摘のように中干しの主目的は「分げつ数の制御」と「生殖成長への切り替え」です。メタンガス抑制は、環境保全型農業や温暖化対策の文脈で注目される副次的な効果と言えます。 中干し不要の場合とメタンガス : あなたが中干しせずに収穫に成功している場合、土壌中のメタンガスは稲の通気組織を通じて放出されているものの、収量や品質に悪影響が出ていないと考...