投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

【HONDA T-360 後編】国内初の直4 DOHCエンジンを積むスポーツトラック!初走行!

イメージ
  おいらも学費をためるために、ほんだの軽トラ買いました!  動画のホンダは高くてかえねー買えねー。 普通の本田の軽トラ アクティートラックです。 農道のフェラーリと言われたリアミッドシップエンジンにホンダサウンドを奏でるエキゾースト。 いやー、正直速いっすよ。。 こいつでポルシェをかましたる❤ アメリカ人がこぞって愛する日本の軽トラ。 馬鹿にして遊んでやがるが、みなアメージングと叫んでます! 愛車スバルBH-5型レガシーと夏には希少車マツダ ボンゴブローニーちゃんは5年間の休眠。 お疲れさまでした。 また5年後にはマミコーロード早朝の部 最速記録を更新しようね。。

DIYで雨にも負けないバイクを製作した男 | 開始から完成まで by @meanwhileinthegarage

イメージ

12.000Rpm BMW 134 Judd V8 w/ F1 Sound || GEORG PLASA HillClimb Legend

イメージ
  息子に聞く。彼の夢は自分で車を作る事。今はバイクに夢中だ。そんな彼がバイクに搭載したいエンジンがあるけどないから自分で作ろうと思っているという。どんなエンジンなんだ?と聞くとこれだ。と言って動画を見せてくれた。JUDD製F1用V型8気筒のエンジンを搭載したBMWだった。こんな音が欲しいんだとニコニコして語った。これはあれだぞ、10000回転超えないと出ない音だぞというとそうそうと笑う。和やかな息子とのいい時間。私は彼の子供の頃からの夢に常に全力で応援している。私の息子だからいつの日かきっと自分で自分の車やバイクを作る事だろう。

60代で欲しい車

イメージ
アストンマーティン ヴィラージュ6.3 男の60代は人生の締めくくり。これくらい一度は乗っておきたいな。 多分直ぐにチンクチェントに乗り換えるかもだけど。 https://motor-fan.jp/genroq/article/27934/  

別レベルの現代農業マシーンまとめ ▶10

イメージ

台風?

イメージ
今の所なんてことない台風が上陸して長崎県の大村湾を通過。 撮影ポイントの魚雷発射試験場辺りだろうか。 とても時間を持て余すので月並みだが、車のワックスがけをしていた。こういう事は昔から余りしないのだが、次男の車BHー5型レガシーは彼の生まれた年と月が同じなので私も大切にしている。なかなかピカピカになった。既に22万キロを走ってるが、大概のパーツは交換しているお陰で全く衰えもなく現役の速さを保ってる。たまに乗らないとバッテリーが上がってしまうし、走ればハイオクガソリンがどんどん減って行くのがメーターで分かるような車だ。しかし90年代設計2002年製のレガシーは全てのパーツが日本製なのでものが違う。往年のスバルらしい味をもった最後の車に思える。今後も大事にしたい。  

1973 Datsun 240Z - Jay Leno's Garage

イメージ

Abandoned Datsun 240z project complete rebuild

イメージ
  無いものは作ればいい。 それだけの事。 世の中どうしたんだ? 私はフィルムも印画紙もカメラのレンズも作れるよ。 学べば簡単さ。

Pistonzero's Datsun 240Z Widebody Restomod

イメージ

Pistonzero's Datsun 240Z Hommage Concept Widebody

イメージ
  美

MAZDAボンゴ

車歴2台目のMAZDAの車を買う。 好きなメーカーだが今回もトラック。 どうせならND系ロードスターやロータリーエンジンのサバンナRX-7がいいのだが、、   1t 車が必要になり中古で購入。  1800cc のレシプロエンジンのガソリン車 走行6万キロ 前輪サスはMAZDA伝統のダブルウィッシュボーンというスポーツカーによく採用されるものと同じ構造のサスペンション 年式は相当古く1994年製 4WDでリアはダブルタイヤというお馴染みの車 要は軽トラックがそのまま大きくなっただけというもの。 決しておしゃれでもカッコよくもない、、 購入理由は農業でも?過積載が厳しくなるのと、軽トラックが悲鳴を上げてエンジンやミッション、シャフトがクラッシュ寸前だと整備士が言うので決めた。 私に660ccのエンジンでは負荷が大きくて何台もエンジンブローさせているのでまあいいだろう。  広島製MAZDAの車は乗ると分かるが、どんな車にも何か研ぎ澄まされた剃刀のような切れ味を感じる。 たかがボンゴだが、一応サイドブレーキの強化をお願いしましたw

Insane Hubless Bicycle

イメージ

Supermoto Vs Superbike

イメージ

Svartpilen 125 - Upgraded and enhanced | Husqvarna Motorcycles

イメージ

気筒配列で何が変わる?【直列型エンジンとV型エンジン】GT-R BMW

イメージ

nice

イメージ
LEONART MOTORS https://leonartmotors.jp/tracker-125/ https://leonartmotors.jp/

車上生活二日目

ネガティブなイメージではなく、こちらはポジティブ 寝台付き撮影車両   レガシーの改良続く。 床と寝るためのシェラフ等はok 枕と羽毛布団に湯たんぽで寒さは感じない。 湯たんぽは必要ないかも。 でもエンジンかけて暖房はうるさいし、アイドリングの振動はスバルは意外と大きい。 コンパクトなストーブでいいから何か登山用で探そう。   明日はカーテンかな。 結構覗き込むやつがいる。 警察が一番多いけど。   眼鏡とたばことコップを置くスペースもあったがいいな。 椅子の隙間に落ちたら拾うのが面倒。    セキュリティ面でいい方法は目立たない仕様にすることだね。 オンボロレガシーで地味な色だからこれはいいでしょ。 ボルボの頃は夜中に車を蹴る奴が居たな、福岡で。 追っかけたけど逃げ足の速い奴だった。 キャラバンやオデッセイに乗ってた頃が何もしなくて快適だった。 目立つ車はいたずらが多い。 後は警察もね。 これは権力つかってライト照らして覗き込むから一番たちが悪い。  何様よ。 そう言えばあったな、警察撃退用に強力なledライトを載せておこうか。  ライトを照らす前にノックをするのが礼儀でしょ。 30代の頃は車上生活当たり前だった。

寝心地の悪いレガシーを改良

フラットにはなるが、デコボコが多いレガシー 眠れない。  仕事の合間合間にコンパネを切ってフルフラットの床を作り改良。 今度は寝れるだろうか。

Next car

イメージ
レガシーも老いて来たな。 そういうのが好きなんだけど。 でも壊れて修理が余りにも高くなるなら次に買う車はこれ。   大学のゼミでアメリカの写真家は車での見え方やスピード感で思考し写したものがあると言う講義が印象的だった。 ロバートフランクの写真には車の中、車からの風景など有名なカットがある。 また彼以外の多くのアメリカ人または在住の写真家は車との関わりを写真にしている。 日本では果たしてどうだろうか。 私はその事は常に意識している。 車高の低いロードスター RFから見える風景やスポーツカーの高揚感は同じ有明海を走っても、違う風景を見せてくれるだろう。    

Z

イメージ
https://www.thenissannext.com/jp/z-proto.html?adobe_mc=MCMID%3D67186417006564815592365929263612436081%7CMCORGID%3D0BCEE1CE543D41F50A4C98A5%2540AdobeOrg%7CTS%3D1600226293