投稿

ラベル(料理)が付いた投稿を表示しています

大きなエビとイカのパスタ

無類のパスタ好きのぼく様。 王道の具材にパルメザンチーズ、ニンニク、鷹の爪、オリーブオイル、塩、無農薬セロリ。 と青いレモン。 たったそれだけで王道の味。 うまいわ。 トルコ産1kg190円パスタ。    あのね。 米は九州がうまいんよ。 東北産もええけど、うまいんよ。  適正と適応の違いを学べ。  まあそういうなら東北はストレスフルやからうまいんかな。 いやんばかんが甘く燃える時もある。  でも適正の気候や風土である九州産はうまいで。  よかよかしかいわん米は旨かばい? 

米がなくなったぁ

自宅用の米が底を尽きた。。なんで? という訳で今日はパスタ。 パスタを事前に爆買いし・ま・す・た・・ 実は高品質のトルコ産1kg190えん?まじすか。 手作りアンチョビが井出商店さんにあったのでチョイス。 今夜の夕食はアンチョビパスタ也。  話は別なんですけど、放置ねこ。だれか飼いませんか? 生まれたてですけど。 

HUGEL, Dawty feat. Preston Harris - Loosen Up

イメージ
  音いいんじゃない。 今日は厚切り豚ロースの生姜焼き。きのことトマトをアレンジして添え物。 米にはクイックオーツ オーガニックオートミールを入れてみた。 

よい日也 236話

不二子はんおおきに。苦労したけど発表は御茶の子さいさいやったで。 昨夜論文を寝なしで書き上げた。まあまあやけど心のもやもやを書く事で整理できたで。 今日は二男と二人で刺身三昧。ボラ、カワハギ 、鮭と贅沢に食べた。冷やしうどんに、もち米ごはん。木綿豆腐とりんご。 よい一日や。講義もええもんや。やはり学ぶものは多いにあるなぁ。 辞めるなんてもったいないわ。 正当な評価を一流の講師陣からもらえるならやりがいこそあるもんや。辞めるなんてとんでもないわ。 そう思った夕暮れやったで不二子はん。  なぁ不二子はん。最近出てけへんなぁ。どこいっとんやろか? 

韮の香りいっぱいのシーフードパスタ 221話

ぼく様料理じょうず、買い物じょうず。安くても美味しいもの作りまっせ。 なにかと便利な特大シーフードミックス390円と根ショウガ250円と韮170円。 これで韮の香りいっぱいのシーフードパスタが今晩の献立也。  うーん  アヒージョパスタもええな。

豆を煮るる 216話

あつりょくなべ反対派!のぼく様、豆をゆっくり煮ます。本当は2時間、せめて1時間、、時間がない。 煮た豆に余り物のぶたにくと甘長唐辛子そして生協カレー粉。 すーぷにするか。るーにするか。 反則で、母の味ばーもんとかれー辛口を少し足した。 

四角豆のパスタ 203話

これなんどす?しかくまめや。ほう。どないしとったべるんや。。てんぷらさかい。そうなんや。ひとつもらうわ。おおきに。これでぱすたつくろうおもう。さすがだんなさま。おいしいどすえ。そういうたらぱんちえったもうすぐできな。じなんもよろこぶやろうて。なあふじこ。へー。そらもう。。 ばじるにぺーすとつくるやろ。 それに塩、酢、ぱるめざんちーず入れてそーす。 おりーぶおいるに大蒜いれてぱんちえった。炒めてずっきーに。四角豆かるく湯掻いて具材に入れる。  ぱすた湯掻いてお湯を切らないで皿に盛る。 具材のっけて、ばじるぺーすとかければ出来上がり也。 

豚肉の卵とじ丼 194話

豚のハラミがありましてん。草刈りから帰ったら次男腹減った素振り。しゃーないなと。ありもので作ったえ。簡単に玉ねぎ、ハラミをごま油で炒めて、白だし、麺つゆ、水で味付けて、といた卵をちゃっちゃで出来上がり。5分もいらん。きょうも玄米ですねん。不二子もでけたで。

冷やしうどん 192話

ただいまやで。おかえりんしゃい、よしろうはん。今日も暑かったやな。水風呂入れとるで。お、そらええ。氷もぎょうさん。。さすがに凍死してまうで。あはは。ありがとさん。 今晩冷やしうどんでええか?不二子はん。冷やしたきゅうりとねぎな。あとぎょうさん茗荷入れるさかい。とまとも好きか? 好物やろ。へー。“Oh my gosh, Yoshirou-han, this dinner is literally the best thing ever! I’m so totally in love with you, my sweetie! ” おや英語も出来るんか。才女やの。ええこっちゃ。

茄子の揚げびたしと豚ロースのソテーでっせ。 190話

きゅうりを切って大根をおろす。 さて。生姜をおろして、つゆだれをつくる。 適当に白だし、めんつゆ、醤油、お酢、水、ごま油。   米油で茄子揚げて油をきり。生のきゅうりと大根おろしと一味唐辛子混ぜるえ。 茄子の揚げびたしでけたで。 豚のロースはあらかじめ塩胡椒、ほんでカボスとにんにく、オリーブオイルで炒める。 玄米ご飯といただきます。10分もいりまへん。。 不二子はん。でけたで。へー。おおきに。

うりのみそ漬け

瓜の味噌漬けできました。うーおいしい。これならご飯がすすむ。飴色の漬物。瓜か。。今旬だな。もっといっぱい作ろうか。使った味噌ももったいない。きょうはふるさと市場で瓜を買う也。はやとうりの方が食感があっていいかもな。何種類か買ってみよう。 あのー。漬け物ってこれで良いんですよ。少ししょっぱい味噌に漬けるだけ。甘味料も保存料も要りません。やっぱり漬物用に昔ながらのしょっぱい味噌は要りますね。うーん。料理で加減すればいいんで、全部それでもいいか。そうなんよ。加減でいいんだ。塩分控えめにして科学的な薬品入れてどうする?本末転倒とはこのことだよね。

朝食

今朝は自家製青じそ・レタス・シークワーサーにピエトロ緑ドレッシング on 豚こまカリカリ炒め。ミツバ・自家製つるむらさき・豆腐・たまねぎ・自家製5年味噌の味噌汁。自家製白米でした。自家製率36%。。ことしはあんまり野菜作ってないな。 会社の近くにある井手商店さん https://ideshouten.shop-pro.jp/  で買った青ズッキーニめちゃうまかった。あんな美味しいズッキーニ知らないな。きょうでも買うか。

市販ピッツァを具だくさん

軽トラでぶるるるる。きょうはローソン也。ピザでも食うか。相変わらずボリュームが無い。それで具沢山にするのがぼく様。 昼は次男はお腹いっぱいという。まあいいか。夕食用に、これでもかと言うくらいの旨いピザを作ろう。 市販ピザは下味つきの生地を買うと思えば丁度いい。  うんんん。これからエビでも買うか。。 

豚ヒレ肉のやわらか香りソテー

ちょっと凝ります。。 ヒレ肉ブロックを水で洗い水気を切ったら塩をまぶし暫く置きます。塩加減が大事。控えめな量で。。次に縦に切れ目を深く入れてニンニクみじん切りを擦り込みます。最近の定番シークワーサーをたっぷりかけて一晩冷蔵庫へ。  オリーブオイルに熱を加えヒレ肉投入。最初は強火で軽めに焦がして、弱火で蓋をして肉にゆっくり火を通します。柔らかくね。火をつけては消してローストビーフの要領で火加減します。ついでにきのこ類もソテー。 ブロックお肉をスライスしてお皿に切り分け、きのこ、自家製トマト、レタス、ぼく様には青じそなどを盛り付けて、最後にシークワーサーと塩胡椒。 旨いに決まってますね。 

シークワーサーとシーチキン大根おろしのざるそば

次男は友人宅へ泊り、今宵はひとり。好きな食べ物をつくろうか。 簡単で好きなものを組み合わせれば料理にセオリーはない。 

ささみのソテー

写真演習、7時間のスクーリングが終わる。いつもながら最後はぐったり。さて何食べようか。。 ささみをシークワーサージュースに漬け込んでいる。 最近お酢代わりに使用。近くの坂本商店に売っている。有難い。ぼく様はね結構お酢を使います。お肉は必ずお酢で〆ます。その前に洗うんですけどね。塩をして更に〆ます。調理前にスパイス。香りが挽いたスパイスだと長持ちしません。ブラックペッパーは特にそう思います。 後はかんたん。ソテーして塩胡椒。今日はにんにくも生姜も使わない気分。その代わり田んぼの青じそたっぷり15枚。そのあとにまたシークワーサージュース。 たったそれだけで元気になれる。  ご飯は自家製マンゲツモチの玄米で頂く。うまい。 確実に一般家庭では味わえない至福。 夕方凄い虹かかっていた。ええことあるかなー。。 

軽いちょうしょく

自己管理は大事なことかもな。と考えるこの頃。Is that true?:)) やりたいことはやる。したいことはする。煙草も酒も同じ。吸いたいから吸う。飲みたいから飲む。まあこの時点でストレスフリーですわな。食事は食べたいものを作る。食べる。食品添加物は戻してしまう体質。らーめん食べただけで片が痛くなる。なので基本食べない。 さて、今朝の抗酸化朝食。おいしいから食べてる。 朝摘み青じそ10枚、大根おろし、シーククワーサージュース、醤油、オリーブオイルを刻んで和えてごはんと頂きました。 

茄子と青じその辛し和え

生の茄子に塩とお酢と白だしを入れてぎゅっと絞る。辛子と和えて青じそを軽く混ぜる。ぼく様の大好物。   ナスと青じその辛し和えの成分と効果 ナス(抗酸化・代謝) ナスニン :ナスの紫色の皮に含まれるアントシアニンで、強力な抗酸化作用。フリーラジカルを抑制し、細胞の酸化ダメージを軽減。動脈硬化や老化防止に役立つ。 ポリフェノール(クロロゲン酸) :抗酸化作用で炎症を抑え、生活習慣病予防に寄与。 食物繊維 :腸内環境を整え、代謝をサポート。血糖値の急上昇を抑え、脂肪代謝を助ける。 低カロリー :ナスは低カロリーで、代謝を高めるダイエット向きの食材。 青じそ(抗酸化・代謝) β-カロテン :抗酸化作用があり、皮膚や粘膜の健康を保つ。代謝に関わるビタミンAの前駆体。 ロズマリン酸 :ポリフェノールの一種で、抗酸化作用と抗炎症作用。エネルギー代謝をスムーズにする。 香り成分(ペリルアルデヒド) :消化を助け、代謝を間接的にサポート。食欲増進や腸内環境改善にも効果的。 からし(代謝) イソチオシアネート :からしの辛味成分で、代謝を高める効果がある。血行を促進し、体温を上げて基礎代謝をサポート。 抗酸化作用 :微量ながら抗酸化成分を含み、酸化ストレス軽減に寄与。 抗酸化作用のポイント ナスニンとロズマリン酸の相乗効果 :ナスと青じその抗酸化成分が組み合わさることで、フリーラジカルへの対抗力が強化。細胞の老化や炎症を抑える。 調理法 :ナスは皮ごと軽く茹でるか蒸すことでナスニンを保持。青じそは生のまま使うと抗酸化成分が損なわれにくい。 代謝への影響 低カロリーで満足感 :ナスと青じその組み合わせは低カロリーだが、食物繊維と香りで満足感が高く、過食を防ぎ代謝を維持。 からしの刺激 :辛味成分が血行を促進し、代謝を高める。エネルギー消費を増やし、脂肪燃焼を助ける可能性。 腸内環境 :ナスの食物繊維と青じその香り成分が腸内環境を整え、代謝を効率化。 作り方のポイント(抗酸化・代謝を最大化) ナス :皮をむかず、茹でるか蒸す(過度な加熱は避ける)。水にさらしてアクを抜くと食べやすい。 青じそ :生のまま細かく刻んで加える。β-カロテンやロズマリン酸を保持。 からし :少量で十分な刺激を。醤油や酢と合わせると、抗酸化成分が損なわれにくい。

じぶんの体を整える。

きゅうり1本、青じそ10枚、ニンニク1片、生姜、フレンチ系ドレッシング、ごま油を食して抗酸化作用、代謝を上げる。、、、となにげに作るぼく様の料理を科学したら、やっぱり確かな実証が示された。   抗酸化作用と代謝アップの効果 各食材がどのように抗酸化作用や代謝向上に寄与するかを以下にまとめます。 きゅうり 抗酸化作用 :きゅうりは約95%が水分で低カロリーだが、ビタミンCやビタミンKを含み、軽い抗酸化作用を持つ。水分補給にも役立ち、代謝をサポート。 代謝 :低カロリーで食物繊維が含まれ、腸内環境を整えることで代謝を間接的に促進。 青じそ 抗酸化作用 :青じそにはβ-カロテン、ビタミンC、ロズマリン酸などの抗酸化成分が豊富。ロズマリン酸は炎症を抑え、酸化ストレスを軽減。 代謝 :香り成分(ペリルアルデヒド)が消化を助け、代謝をスムーズに。 ニンニク 抗酸化作用 :アリシンや硫黄化合物が強力な抗酸化作用を持ち、細胞の酸化ダメージを軽減。 ~代謝**:血行を促進し、代謝を高める効果がある。アリシンはエネルギー代謝を活性化する可能性も。 生姜 抗酸化作用 :ジンゲロールやショウガオールが抗酸化作用を持ち、炎症を抑える。 代謝 :体を温める効果があり、血流改善やエネルギー代謝の向上に寄与。生のジンゲロールは特に代謝促進に効果的。 フレンチ系ドレッシング 抗酸化作用 :オリーブオイルベースのドレッシングを選べば、ビタミンEやポリフェノールが抗酸化作用を強化。 代謝 :健康的な脂質がエネルギー代謝をサポート。ただし、適量を守り、糖分や添加物の多いものは避ける。 ごま油 抗酸化作用 :セサミンやセサモリンなどの抗酸化成分が含まれ、脂質の酸化を防ぐ。 代謝 :ごま油の健康的な脂質はエネルギー源として利用され、代謝をサポート。少量で風味を加えつつ効果を発揮。

なんでもないけど美味しいロースかつステーキ

豚肉にお酢、塩胡椒。きょうは筋切りしません。なぜなら窪んだお肉に刻んだ青じそとすり大根を入れたいのです。オリーブオイルに大蒜入れて、脂肪を焼きます。ここに火が入らないとぐちゃっとして食感が悪いです。片面を焼きます。焦げ目がついたらもう片面をソテー。でも焦がしません。蓋をして余熱で焼くと柔らかいです。なので脂肪の多い所は焼いたがいいんです。あとは青じそたっぷり、お酢をいれた大根おろしと和えてお肉に乗っけます。野菜は適当にお皿にもってお肉を置いたら出来上がり。次男がすきなロースかつステーキ。所要時間10分也。 青じそ効能 抗酸化作用 青じそにはロズマリン酸やフラボノイドなどの抗酸化成分が含まれており、活性酸素を抑え、細胞の老化や炎症を防ぐ効果が期待されます。 抗菌・抗ウイルス効果 ペリルアルデヒドという成分が抗菌作用を持ち、食中毒予防や口臭予防に役立つとされています。 消化促進 青じその香り成分は胃腸の働きを助け、食欲増進や消化不良の改善に効果的です。 アレルギー抑制 ロズマリン酸には抗アレルギー作用があり、花粉症やアトピー性皮膚炎の症状緩和に役立つ可能性があります。 免疫力向上 ビタミンCやβ-カロテンが豊富で、免疫力を高め、風邪予防にも寄与します。 リラックス効果 青じその香りにはリラックス効果があり、ストレス軽減や安眠を促す可能性があります。 注意点 青じそは一般的に安全ですが、過剰摂取は胃腸に負担をかける場合があります。また、アレルギー体質の人はまれに反応が出ることがあるので注意が必要です。 より詳しい情報が必要な場合や、特定の効能について深掘りしたい場合は教えてください!