投稿

ラベル(販売)が付いた投稿を表示しています

さて、セルフ遺影写真 と 資産運用

明日は私の遺影写真が出来上がる日。 いつ何時何事もあるかもしれない写真家の人生では早めの対応が肝要。 資産運用もその一つ。 壮大な山林資産活用のため一部の60年の時を迎え、父が植えたヒノキ山7反を阿蘇森林組合に依頼し補助金制度を活用して伐採し、売り、次は杉ではなく栴檀の木を植えてもらうことにした。 全て無料で国の補助金で出来、鹿ネットや芽かきなどの当面の管理も森林組合が請け負う。 山主である私は木材販売の一部を頂くだけである。それは少額には感じるが今回でも750万円程の私への利益となると試算。 しかし栴檀は家具に使われ既にケヤキに似た木目で価格が安いため大川家具ではブランディングが成立し好評という。木材価格も山主にとって魅力であり杉ヒノキより二倍三倍と高値で売れ、出荷までは杉の60年が20年であるという。 つまり20年で700万の3倍なら2100万円となる。 その他の膨大な私有山林を事業化すれば植生の多様化も利益も相当な価値を生む。 まあ年200万程のボーナス程度の話であるが一気に20年サイクルで動かすなら莫大な貯蓄が増えるとも言える。 田畑を軌道に乗せた私の次の仕事はこれをやり終えるのが新川家17代目である私の大きな仕事の一つである。 正直、ややこしい手続きや業務が多い、、長男とは大変ですよw

冬仕事

店を作り終えたのでこの冬はこの店を中心に動いて行きたい。 もちろん無人販売なので私は店にいる必要もない。  野菜を育てたり、出品してくれる方とお話ししたり。 ワークショップもあるのでサイアノタイプのプリントをしたりと文化的にも過ごすことが出来そうだ。 薪も欲しいという方がいたので冬場の山仕事である間伐や薪作りも励みになる。 暖冬も終わり本格的に寒くなるが、目的があればそんな事は気にせず動き回る冬になりそうだ。 早速だが、売れる場所での2号店建設も動き出そう。  

お店

明日は味噌作りの大豆を蒸しながら、金曜に作る棚かテーブルでも考えよう。 今はまだそんなに売れるとは思っていないので棚よりちょっとかっこいいテーブルでもいいかな。棚なら2段か3段で十分だろう。 なんだろうか?と感じさせられたらそれでまずはいいのかも。  色々考えながら作ってるけど。メインはお米。だから本も置きたいし、火を使わなくった人に火を身近に感じて欲しいから薪もいいな。 季節の野菜は今はカボチャと大根しかない。 地元の方の軽トラックと宅配便だけが通る今日でした。  

維和島へ

熊本県天草の維和島に乾燥棒麺のうどんを作ってくれる製麺所がある。益田製麺工場さん。 15kg単位の粉から受け付けてくれる。200gの棒麺に分けて袋詰もしてくれるそうだ。価格も良心的と思える価格だった。なので今日は天草維和島へ向かう。雨の予報であったけど維和島周辺は一日曇りから晴れ間が広がる様だ。   水車で粉にした自家栽培の無農薬南部小麦を持っていく。 きっと美味しいうどんになるだろう。何人かで行く予定だったけど私だけにした。此のご時世一人の移動に燃費の悪いレガシーでハイオク使うのは資源にも財布にも勿体無いからトラックに変更してゆっくり島めぐりをしながら撮影と美味しものを食べるという一日かな。 ともかく、私のパスタメーカーとしての第一弾。南部小麦の棒麺うどん。まだお店は決めていませんが販売する予定です。

九州の食卓さんから、冬ギフト2020

イメージ
楽しい企画で販売中↓↓ http://9syoku.shop1.makeshop.jp/shopbrand/ct232   こだわり新米食べ比べセット   スパイスカリー&新米食べ比べセット     こだわり新米食べ比べ&ごはんのおともセット       ギフトボックスを包装紙で包んだ後、ダンボールに入れて発送いたします。        こちらも↓ http://9syoku.shop1.makeshop.jp/shopbrand/ct158  

直売所の動きなど

直売所に新規の商品を持っていくと決まって売れない。 それがどんなに市場でメジャーな商品でもそう。 でも1週間もすると売れ始める。 なんでだろう。 面白い現象だ。 まあ確かに自分もネットで買うときは欲しくてもお気に入りに入れて暫くそのままにしておくよな。 そんな心理だろうか。 直売所には同じ人が定期的に来ているようだ。 頭の中にこの商品はいくらでこれくらいの感じとインプットして必要な時に買うのだろう。 お陰様でCASA BLANCAとして売り出す商品が売れてきた。 CASA BLANCAのシールも作成。 そのシールがあるのは無農薬であり農業生物多様性の圃場の証。 表記はしていないけどそういう意味です。