米の起源 日本において、人類において。
米をたべるようになったのはいつから 日本で米を食べるようになった歴史についてお答えします。 稲作の伝来 日本に稲作が伝わったのは 縄文時代後期から晩期 (約3000年前頃)と考えられています。中国大陸や朝鮮半島から伝わってきました。 本格的な普及 弥生時代 (紀元前10世紀〜紀元後3世紀頃)になると、水田稲作が本格的に広まりました。この時期に: 水田による組織的な稲作が始まる 米が主要な食料として定着 稲作を中心とした社会が形成される 主食としての確立 古墳時代以降、米は日本人の主食として完全に定着しました。ただし、時代や地域、身分によって米の消費量には大きな差がありました: 貴族や武士階級は白米を日常的に食べる 庶民は米に雑穀を混ぜたり、米以外の穀物も食べることが多かった 江戸時代には都市部で白米食が普及 現代 明治時代以降、経済発展とともに一般庶民にも白米が広く行き渡るようになり、現代の「米を主食とする食文化」が確立しました。 つまり、米を食べ始めたのは約3000年前からですが、本格的に普及したのは弥生時代以降ということになります。 日本ではない。人類が。 失礼しました!人類全体の米食の歴史についてお答えします。 稲作の起源 人類が米を栽培し始めたのは、 約1万年前から1万3000年前 と考えられています。 主な起源地 中国の長江流域 (揚子江中下流域)が最も古い稲作の起源地の一つとされています。考古学的な証拠では: 約1万年前〜8000年前の遺跡から栽培イネの痕跡が発見されている 浙江省の上山遺跡などで古い稲作の証拠が見つかっている インド・東南アジア も独立した栽培化の中心地だった可能性があります。 野生の米の利用 栽培が始まる前から、人類は 野生のイネを採集して食べていた と考えられています。これはさらに数千年遡る可能性があります。 世界への広がり 中国から東アジア、東南アジアへ(紀元前3000年頃〜) インドから南アジアへ 地中海地域へ(アレクサンドロス大王の遠征後) アメリカ大陸へ(15世紀以降、ヨーロッパ人によって) つまり、人類が米を食べ始めたのは 約1万年前 からで、新石器時代の農耕革命の一環として始まったということになります。