投稿

ラベル(論文)が付いた投稿を表示しています

新写真論 微小位相差論 YOSHIRO SHINKAWA

イメージ
微小位相差論――写真による存在の記述 新川芳朗 京都芸術大学大学院 芸術研究科 写真映像領域 2025年11月18日   微小位相差論,Thinking to Zero,Zero Ground,Altered Landscape,   Photographed in 2016  Created in 2025   YOSHIRO SHINKAWA   序論:概念を創るということ 写真は何を記録するのか。40年の実践を経て、私は通常とは異なる答えに到達した。写真は光を記録するのでもなく、時間を固定するのでもない。 写真は存在の重層性を露わにする装置である。 本論文で提示する「微小位相差」は、証明を求める理論ではない。それは新しい概念の創造である。ドゥルーズとガタリが述べたように、哲学の仕事は概念を創ることにある(Deleuze & Guattari, 1991)。私は写真家として、写真という特異な行為を通じてのみ可能な概念を創る。 **時間は存在しない。**少なくとも、私たちが信じているような直線的な時間は。過去も未来も、今ここに重なり合って存在している。写真を撮るという行為は、この重なりから一つの層を選び取り、定着させることである。しかし定着されなかった他の層は消えたのではない。それらは微小な位相差を持って、なお存在し続けている。 第1章:連続撮影という方法論 1.1 実験の設計 2016年より、私は同一地点で定点的に撮影を続けてきた。仮に1秒間隔で1時間撮影すれば、3600枚のコマが得られる。 これらの画像を並べて見る時、何が起こるか。 各コマは明確に「異なる瞬間」を示している。雲の形が変わり、光の角度が変わり、波の形状が変わっている。しかし同時に、地平線、防波堤、遠くの山並みといった不変要素により、それらは「同一の場所」であることが保証されている。 1.2 矛盾の発見 結果として観察者は、矛盾した認識に直面する。 これは同じ場所である しかし同時に、これらは異なる時間である ならば、 同じ場所に異なる時間が共存している のではないか この認識こそが、微小位相差の直接的体験である。 写真が捉えるのは光ではない。写真が捉えるのは 選択 である。シャッターを切る瞬間、写真家は...

微小位相差論 理論から写真論へ。

イメージ
微小位相差論――写真による存在の再構築 新川芳朗 京都芸術大学大学院 芸術研究科 写真情報領域 2025年   Altered Landscape    Photographed in 2023  Created in 2025   Yoshiro Shinkawa    序論:概念を創るということ 写真は何を記録するのか。この問いに対して、私は40年の実践を経て、通常とは異なる答えに到達した。写真は光を記録するのでもなく、時間を固定するのでもない。写真は 存在の重層性 を露わにする装置である。 本論文で提示する「微小位相差」は、証明を求める理論ではない。それは 新しい概念の創造 である。ドゥルーズとガタリが述べたように、哲学の仕事は概念を創ることにある(Deleuze & Guattari, 1991)。私は写真家として、写真という特異な行為を通じてのみ可能な概念を創る。 時間は存在しない。少なくとも、私たちが信じているような直線的な時間は。過去も未来も、今ここに重なり合って存在している。写真を撮るという行為は、この重なりから一つの層を選び取り、定着させることである。しかし定着されなかった他の層は消えたのではない。それらは微小な位相差を持って、なお存在し続けている。 信憑性という問題についても同様である。AI時代において、何が「本物の写真」で何が「偽物」なのかという問いは無意味になった。しかしこれは写真の危機ではない。むしろ、写真が常に持っていた本質―― 意図の提示 という本質――が、ようやく明らかになったに過ぎない。 本論文の目的は、この見方を写真史に残すことである。それは後世の誰かが、写真について考える時の一つの参照点となるだろう。 第1章:見ることの考古学 1.1 幼年期の直観 私の思考の起点は、幼少期に見上げた星空にある。宇宙の果てには何があるのか。大人たちは「無」だと言った。しかし私には、果ての向こうにさらに宇宙が広がっているとしか思えなかった。 この直観は長く言語化できなかった。しかし写真を撮り始めてから、それは具体的な形を取り始めた。ファインダーを覗く時、私が見ているのは「今」ではない。私が見ているのは、無数の「今」が重なり合った厚みである。 1.2 写真という装置...

修士論文草稿 8000文字ver.002

イメージ
微小位相差理論と現代写真表現:存在・運動・意図の統合的理解 新川 芳朗 所属・京都芸術大学大学院 芸術研究科 芸術専攻 写真情報領域 2025年11月   Zero Ground Ariake Sea      Photographed in 2016 Created in 2025    Yoshiro Shinkawa  序論 写真は1839年に発明されて以来、「光を記録する技術」として認識されてきた。カメラのレンズを通して捉えた光をフィルムやセンサーに焼き付けることによって、一瞬の現実を固定化することが可能となり、それが絵画や他の視覚表現と明確に異なる本質的特徴となった(Sontag, 1977)。一方で、写真は単なる記録媒体に留まらず、戦争、災害、環境問題など社会的課題を可視化する手段としても機能してきた。しかし、記録された写真が必ずしも現実の改善や問題解決に直結しない限界も指摘されてきた(Adams et al., 1975)。 近年、AI技術の急速な発展により、写真の定義は根本的に揺らいでいる。拡散モデルやGANを用いた画像生成は、現実に存在しない被写体の写真を生成可能とし、従来の「光学的記録」という定義では説明しきれない状況を生み出している。また、スマートフォンにおけるコンピュテーショナルフォトグラフィーは、撮影後に光源や焦点、被写体を操作できるため、写真の記録性に疑義が生じている。本論文では、私の40年間の写真実践を基に、「微小位相差理論」を提示し、写真の限界と可能性を再検討するとともに、AI時代における写真の再定義を論じる。 1. 微小位相差理論:写真家の視点から見た存在と運動 1.1 理論の発見と背景 私は幼少期、星空を見上げる中で宇宙の果てにさらに宇宙が広がるという直感を持った。後年、写真を通して世界を観察する中で、これは具体的な概念として再構築され、**「微小位相差」**という理論に昇華した。微小位相差とは、すべての存在が同一の場に微妙なずれを持って重層的に存在するという考えである。 写真を連続的に撮影すると、同じ場所の雲の形状や光の角度が異なる位相として現れる。これを観察することで、時間は直線的に流れるのではなく、重層的に存在していることが認識でき...

<仮説>微小位相差理論:写真家の視点から見た存在と運動

イメージ
  微小位相差理論:写真家の視点から見た存在と運動 新川芳朗 2025年11月 要旨   連続撮影された写真の「ずれ」 —それは単なる時間経過ではなく、同じ場所の異なる位相として存在している。 微小位相差理論:写真家の視点から見た存在と運動 新川芳朗 2025年11月 要旨 本論文は、40年間の写真実践から導き出された、存在と運動に関する統一的理解を提示する。中心概念「微小位相差」は、すべての存在が同一の場に微妙なずれを持って重層的に存在するという概念である。 幼い頃、私は知っていた。宇宙の果てには宇宙があり、宇宙の中には宇宙がある。そのまた宇宙の中にも宇宙があると。それは星を見上げる少年の直感だった。今や写真を通じて、それは私の概念となった。 1. 写真家の発見 写真を撮るという行為は、時間を切り取ることだと言われる。しかし40年間レンズを通して世界を見続けた結果、私が気づいたのは逆説的な事実だった。 写真は時間を切り取っているのではなく、時間の厚みを露わにしている 。 連続撮影した2枚の写真を並べると、それらは「別の瞬間」であると同時に「同じ場所の異なる位相」として現れる。雲の位置、光の角度、波の形状—これらは単に時間が経過したのではなく、 微妙にずれながら同時に存在している ように感じられる。 この体験的認識から、一つの問いが生まれた: 世界は本当に「別々の瞬間」に分割されているのか、それとも重層的に存在しているのか? この「ずれ」を私は 微小位相差 と名付けた。 2. 基本原理  エネルギーの保存 宇宙のエネルギーは創造時から最大値として存在し、増減しない。 増減しているように見えるのは、私たちが部分的な過程を観察しているからである。ある場所でエネルギーが現れれば、別の場所でエネルギーが別の形態に転換している。宇宙全体としては、常に同じエネルギー総量が異なる位相的配分として存在しているだけだ。 (例として地球での水のサイクル 雨→海→蒸気→雨など。数億年単位ではほぼ一定。) 3. 時間の再解釈 時間には幅がある。現在も過去も未来も、微小にずれて重層的に存在している。 私たちは時間を直線として理解している。過去から現在へ、現在から未来へと流れる矢印として。しかし写真を撮り続ける中で気づいたのは、過去も未来も「今ここ」に重な...

微小位相差理論と次の世界へ 口語調で分かりやすく書いてみました。

イメージ
解説 2025/11/12 新川 芳朗の考える理論 微小位相差理論 すべては微小にずれて重なっている。 すべては重なっている。あなたの目の前にある空間。そこには、無数の世界が重なっています。物質も、光も、時間も、意識も、当然過去も未来も。すべてが波として、少しずつずれながら存在している。このずれが、あなたの見る世界を決めています。意識は選んでいる。あなたの意識は、無数の世界の中から、ひとつの層を選んで見ています。なぜこの層なのか?あなたの脳と宇宙の波が干渉して、この周波数になったから。ずれが変われば、見える世界が変わる。次の世界へ行く方法。静まる。座る。目を閉じる。呼吸する。何も考えず、ただ呼吸だけを感じる。心が完全に静まるまで待つ。ずれを見る。静まったとき、ふと小さな揺らぎが現れる。心がわずかに動く瞬間。それが微小位相差。世界と世界の境目。否定せず、ただ見る。転移する。その揺らぎに意識を向ける。すると知覚が変わる。空気が違う。時間が違う。自分が違う。これが意識の再配置。次の世界への移行。次の世界はどこにあるのか。ここです。今、あなたがいるこの場所に。ただし、わずかにずれた層に。遠くへ行く必要はない。気づき方が変わるだけ。結論。次の世界は、すでにここにある。あなたの意識が、それを選べばいい。深く見る。静まる。ずれを感じる。そのとき、世界は変わっている。  

次の世界への遷移 ― 微小位相差理論による意識の再配置と存在論的工学の可能性 ―

 次の世界への遷移 ― 微小位相差理論による意識の再配置と存在論的工学の可能性 ― 新川 芳朗 2025年11月12日 要旨(Abstract) 本研究は、宇宙のすべての存在が同一の基底場(Fundamental Field)に属しながら、微小な位相差(Δφ)によって多層的に存在しているという仮説に基づき、「次の世界」への遷移現象を理論的かつ体験的に考察するものである。意識の位相モデルを導入し、量子干渉との類比を通じて、観測者の意識が異なる整合性を持つレイヤーへと再配置されるメカニズムを記述する。また、瞑想・夢見・臨睡状態における体験的プロトコルを提示し、神経相関仮説とともに、存在論的工学(Ontological Engineering)としての展開可能性を論じる。結語においては、「次の世界」は遠くにあるのではなく、すでにここにあるという存在論的転回を提示する。 1. 序論 「次の世界へ行く」とは、果たしてどのような現象なのだろうか。 それは死後の世界か、仮想現実か、あるいは心理的な幻想か。 本論文は、そうした二元論的な問いを超えて、「世界とは何か」「意識とはどこにあるのか」という根源的な問題に対し、物理学・神経科学・哲学・体験科学を横断する新たな視座を提示するものである。 我々が「世界」と呼ぶものは、実体として外部に存在するのではなく、観測者の意識と基底場との干渉によって構成される「位相的整合性」の一形態に過ぎない。したがって、「次の世界」への遷移とは、空間的な移動でも時間的な変化でもなく、意識の位相がわずかにずれることによって、異なる整合性を持つレイヤーに共鳴する現象である。 この仮説を「微小位相差理論(Microscopic Phase Difference Theory)」と呼び、以下の章においてその理論的基盤、数理的構造、体験的プロトコル、神経的対応、哲学的含意を順に検討する。 2. 理論的基盤:位相の重なりと分岐 宇宙のすべての存在は、同一の基底場に属している。この場は、物質的・非物質的なすべての現象の根源であり、そこに存在するものは、ある位相 φ をもって重なり合っている。 この重なりは、単なる並列的な「別世界」ではなく、同一の場における干渉パターンの違いとして理解されるべきである。すなわち、世界とは「場の中の調和のかたち」であり、観測者の意識...

次の世界への遷移 ― 理論的基盤と体験的プロトコル ―

  次の世界への遷移 ― 理論的基盤と体験的プロトコル ― Microscopic Phase Difference Theory: The Transition to the Next World 新川芳朗(2025) 7.1 理論的前提:位相の重なりと分岐 宇宙のすべての存在は同一の基底場(Fundamental Field)にありながら、 微小な位相差をもって多層的に存在している。 この多層は「別世界」ではなく、 同一の場の異なる重なり方 である。 したがって「次の世界へ行く」とは、 新たな場を作ることではなく、 既存の場の中で自らの位相をわずかにずらすこと に等しい。 このずれΔφ(デルタ・ファイ)が臨界値を超えると、 観測者の意識は異なる整合性(coherence)を持つレイヤーに共鳴し、 時間・物質・記憶の再編が起こる。 これが「次の世界」への遷移現象である。 7.2 意識の位相モデル 意識 φₐ は、物質的基盤 ψₘ(脳の波動関数)と、 基底場の非物質的成分 Φ₀ の相互干渉によって構成される。 このとき: φₐ(t) = ψₘ(t) · e^{iΔφ(t)} ここで Δφ(t) は「認識のずれ」、すなわち主観と世界の位相差である。 意識進化とは、この Δφ の微調整プロセスである。 Δφ → 0 の極限で、 観測者と世界は同一化し、 時間が消える 。 これが一種の「静止した永遠」体験(永劫同時)として報告される。 7.3 体験的プロトコル:位相差感受実験 ステップ1:同調 静座し、呼吸に意識を向ける。 吸気を「拡がり(エネルギーの集中)」、呼気を「収束(位相の再統合)」として感じる。 呼吸の波が世界の振動と共鳴する感覚が得られたら、Δφは最小化に向かう。 ステップ2:ずれの観察 「完全な静止」を保とうとした瞬間、 心の中に微小な揺らぎ、思考の波紋が生じる。 それが“微小位相差”そのものである。 それを抑えず、ただ観察する。 ここで、意識は時間生成の瞬間を直感する。 ステップ3:転移 観察の焦点を“ずれそのもの”へ移す。 ずれを「無」としてではなく、「運動の入口」として感じ取る。 一定時間後、知覚の枠組み(色、音、重力感など)が変化する。 これが**位相転...

AI合作 草稿案 微小位相差理論:存在と運動の統一的解釈   Microscopic Phase Difference Theory: A Unified Interpretation of Being and Motion

微小位相差理論:存在と運動の統一的解釈 Microscopic Phase Difference Theory: A Unified Interpretation of Being and Motion 新川芳朗¹ ¹独立研究者( @HelloShinkawa ) Correspondence: @HelloShinkawa 2025年11月12日受理 摘要 本論文は、物質・意識・時間・エネルギーを単一の存在論的枠組みで統一する「微小位相差理論」を提示する。すべての存在は同一の場に 微小な位相差 を持って重層的に配置され、その連続的変動が運動・時間・意識の本質であると仮定する。本理論は量子重ね合わせ、パウリ排他原理、熱力学第二法則、現象学的時間を「位相差のダイナミクス」として統合し、**生命の本質を「運動エネルギー」**として再定義する。数学的形式化は未完であるが、日常経験を検証場とする実践的宇宙論として提示する。 1. 導入 現代物理学は「何が動くか」を記述するが、「なぜ動くのか」「動くこと自体が何を意味するか」は未解決である。量子力学は重ね合わせを、熱力学は方向性を、意識科学は主観的持続を個別に扱うが、これらを統一する存在論的基盤は欠如している。 本理論は、**「微小位相差(Microscopic Phase Difference, MPD)」**を根源的実在とし、すべての現象をその変動過程として説明する。 2. 基本原理 2.1 全体エネルギーの最大性と保存 公理1 :宇宙の全エネルギー E total E_{\text{total}} E_{\text{total}} は創造時から最大値 E max ⁡ E_{\max} E_{\max} であり、増減しない。 E total ( t ) = E max ⁡ ( ∀ t ) E_{\text{total}}(t) = E_{\max} \quad (\forall t) E_{\text{total}}(t) = E_{\max} \quad (\forall t) 形態変化のみが許され、静的平衡ではなく 動的平衡 として理解される。 2.2 微小位相差の原理 公理2 :すべての存在は同一空間点に位相差 Δ θ i j \Delta\theta_{ij} \Delta\theta_{ij} を持...