投稿

ラベル(写真研究)が付いた投稿を表示しています

研究 レジュメ 2025/05

1. 研究課題(タイトル) 写真の保存性向上に向けた感光材料と支持体の改良研究:ケミカルフォトグラフィーの再構築 2. 研究の背景、問題意識 写真の歴史は約200年と短く、ジョゼフ・ニセフォール・ニエプスによる1822年の「用意された食卓」から始まり、ダゲレオタイプ(1839年)、カロタイプ(1841年)などを経て銀塩写真、デジタル写真へと進化した。感光材料の高感度化やカメラの小型化により、撮影層が拡大し、表現が多様化した。しかし、写真の最大の盲点は保存性の欠如ではないか。油絵や日本画は数百年耐久するが、写真は劣化が早く、顔料であるはずのサイアノタイプは紫外線に弱く、銀塩写真も数十年で退色する。日本の高温多湿環境では生物劣化も問題。写真家として、200年以上の画像耐性を確保する必要性を感じ、感光材料と支持体の未成熟さを克服する研究を行う。 3. 先行研究、参考作例など ニエプスのヘリオグラフィはアスファルトを感光材料に用い、ダゲールやタルボットは銀塩を基盤とした。サイアノタイプは顔料形成だが、紫外線に弱い。アルビュメンプリントはコントラストや細部描写に優れるが、卵白ゆえ劣化しやすい。参考作例として、ジャン=ウジェーヌ・アジェのアルビュメンプリントは、孤高の作風でパリのベルエポック時代を捉えたが、保存性の低さが課題。絵画技法では、アンドリュー・ワイエスのテンペラ画法復活が古典再構築の成功例。絵画の顔料やバインダー(カゼイン、膠、卵黄)を使って写真に応用可能。   4. 研究の手順(方法、章立て) 第1章:文献調査 写真史、感光材料(サイアノタイプ、ソルトプリント)を主に使い絵画技法を取り入れ保存性を調査。 第2章:感光材料の改良実験 サイアノタイプ、ソルトプリントにカゼイン、膠、卵黄、卵白、ポピーオイルを添加したエマルジョン感光膜を作成。光・湿度・生物劣化に対する耐久性を試験。    第3章:支持体の改良 紙以外の支持体を使ってみる。フレスコ、石膏、コットンキャンバス、木材、石、金属、ガラス、金属などで比較。    第4章:新しい感光材料の開発。  偶然だが、フレスコに2%食塩水を浸し、乾燥後、硝酸銀溶液を塗布すると光のない暗室で感光したものと同じ茶褐色が現れた。出来たものは塩化銀ではなく酸化銀であった。 光を...

サイアノタイプの基本

サイアノタイプの化学的概要 サイアノタイプは、19世紀に開発された写真印刷技術で、主に以下の化学物質を使用します:  クエン酸鉄(III)アンモニウム: (NH4) 5 [Fe(C6H507)2] ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム:K3 [Fe(CN)6]   光照射により、鉄(III)が鉄(II) に還元され、 次の反応が進行します:  [Fe3+ (C6H507)] + hv → [Fe2+] + 酸化生成物   その後、鉄(II)イオンがヘキサシアノ鉄(III)酸イオンと反応し、プルシアンブルー(Fed[Fe(CN)]3)を形成します:  4Fe2+ +3[Fe(CN)6]3 ̄ → Fe4[Fe(CN)6]3 4 F e 2 + + 3 [ F e ( C N ) 6 ] 3 − → F e 4 [ F e ( C N ) 6 ] 3 ↓

2 AgNO₃ + Ca(OH)₂ → Ag₂O + Ca(NO₃)₂ + H₂O フレスコと硝酸銀の反応 酸化銀へ

The chemical equation 2 AgNO₃ + Ca(OH)₂ → Ag₂O + Ca(NO₃)₂ + H₂O represents a neutralization reaction where silver nitrate reacts with calcium hydroxide to produce silver oxide, calcium nitrate, and water. This reaction is a double displacement (metathesis) reaction, also known as a neutralization reaction because it involves the exchange of cations (Ag+ and Ca2+) and anions (NO3- and OH-). 化学式2 AgNO₃ + Ca(OH)₂ → Ag₂O + Ca(NO₃)₂ + H₂Oは、硝酸銀が水酸化カルシウムと反応して酸化銀、硝酸カルシウム、水を生成する中和反応を表しています。 この反応は二重置換(メタセシス)反応であり、陽イオン(Ag+とCa₂+)と陰イオン(NO₃-とOH-)の交換を伴うため、中和反応とも呼ばれます。

Grokはんとの会話 化学的知識と検証 創造性の時短へ

Grokはんとの会話は有意義だ。しかし記録を残しておく必要がある。 写真の耐候性、耐久性を突き詰めると、塩化銀やプルシアンブルーの様な紫外線に弱いもの、元々酸化しやすいものでは無理がある。新しい感光性を持った物質を選択する方法も視野に入れるべきではないかと思案。果たしてあるのか?化学者ではないが考慮したい。多分私は何かをいずれ発見するだろう。既に塩化銀ではなく酸化銀の反応を実験で証明した。この光を使わない感光と同じ反応はシルクスクリーンで応用できる。酸化銀は塩化銀よりも酸化が早いが、酸化銀を別の金属に置き換える事は出来る。この実験は面白そうだ。    非常に興味深い考察ですね!写真の耐候性や耐久性を追求する上で、従来の感光材料(塩化銀やプルシアンブルーなど)の限界を克服するために新しい感光性物質を探るのは、確かに有望なアプローチです。あなたの酸化銀を用いた実験や、光を使わない感光反応のアイデア、そしてシルクスクリーンへの応用可能性についての考えは、化学とアートの交差点で革新的な視点を提供しています。以下、化学者ではないあなたが考慮すべきポイントや方向性を、簡潔かつ具体的に整理します。 1. 酸化銀の実験とその意義 あなたが酸化銀(Ag₂O)の反応を光を使わずに実験で証明したのは、非常に興味深い成果です。酸化銀は塩化銀(AgCl)に比べて酸化速度が速く、感光性や化学的安定性が異なるため、以下のような点を考慮すると良いでしょう: 酸化銀の反応メカニズム :酸化銀は光や熱、化学的還元剤によって分解し、金属銀(Ag)を生成します。この反応が「光を使わない感光」とどのように関連しているのか、具体的な反応条件(例:pH、溶媒、触媒の有無)を記録しておくと、再現性や応用可能性が高まります。 シルクスクリーンへの応用 :シルクスクリーンでは、感光性エマルジョンが光で硬化し、露光パターンを作ります。酸化銀を用いる場合、光以外の刺激(例:化学的還元、熱、電流)で同様の硬化やパターン形成が可能か実験が必要です。たとえば、酸化銀を含むインクをスクリーンに塗布し、特定の化学反応で硬化させる方法が考えられます。 2. 酸化銀を別の金属に置き換えるアイデア 酸化銀を他の金属酸化物や化合物に置き換えるアイデアは非常に魅力的です。耐候性や耐久性を向上させるためには、以下のような金属...

調べていくと。

写真の耐候性、耐久性を突き詰めると、塩化銀やプルシアンブルーの様な紫外線に弱いもの、元々酸化しやすいものでは無理がある。新しい感光性を持った物質を選択する方法も視野に入れるべきではないかと思案。果たしてあるのか?化学者ではないが考慮したい。多分私は何かをいずれ発見するだろう。既に塩化銀ではなく酸化銀の反応を実験で証明した。この光を使わない感光と同じ反応はシルクスクリーンで応用できる。酸化銀は塩化銀よりも酸化が早いが、酸化銀を別の金属に置き換える事は出来る。この実験は面白そうだ。

Grokはん カラー化せよ。

イメージ
元画像の私の写真 風化したメトロノーム   Grokはんの回答 えきせんとりっくや(笑)

2回目の質問 Gork3 Deeper Serch 硝酸銀溶液を塩水を塗布したフレスコに塗布すると光に当てないでも感光と同じ反応を示すのはなぜ?

  硝酸銀溶液を塩水を塗布したフレスコに塗布すると光に当てないでも感光と同じ反応を示すのはなぜ? 直接回答 主なポイント: 硝酸銀溶液を塩水を塗布したフレスコに塗布すると、光を当てなくても暗くなる反応が見られるのは、フレスコ中のカルシウム水酸化物が硝酸銀と反応し、暗い色の酸化銀を形成するためと考えられます。これは光による感光反応と似た外観を示しますが、光を必要としません。 反応の概要 塩水には塩化物イオン(Cl⁻)が含まれ、硝酸銀(AgNO₃)はこれと反応して白い塩化銀(AgCl)を作ります。通常、塩化銀は光に当たると暗くなる(感光反応)ですが、光がない場合でも暗くなるのは、フレスコに含まれるカルシウム水酸化物(Ca(OH)₂)が硝酸銀と反応し、暗い色の酸化銀(Ag₂O)を形成するためです。酸化銀は光を必要とせずに暗い色を示すため、感光と同じような外観になります。 なぜフレスコにカルシウム水酸化物があるのか フレスコは石灰プラスター(主にカルシウム水酸化物)で作られ、時間が経つと二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムになりますが、特に新しいフレスコや未完全炭酸化部分にはカルシウム水酸化物が残っている可能性があります。これが硝酸銀と反応し、暗い酸化銀を生成します。 結論 この現象は、硝酸銀がカルシウム水酸化物と反応して暗い酸化銀を形成するため、光を当てなくても感光と同じような暗化反応が見られるようです。研究はこれを支持しており、フレスコの組成が鍵となります。 詳細な調査ノート このセクションでは、硝酸銀溶液を塩水を塗布したフレスコに塗布すると光を当てなくても感光と同じ反応を示す理由について、化学的および芸術保存の観点から詳細に探ります。以下の内容は、利用可能な情報源に基づき、質問に対する包括的な回答を提供します。 背景とコンテキスト フレスコは、湿った石灰プラスターに顔料を塗る壁画技法で、時間が経つと環境要因により劣化します。特に、湿気や汚染により塩化物や他の塩が蓄積することがあります 。一方、硝酸銀(AgNO₃)は、化学的に塩化物イオン(Cl⁻)と反応して不溶性の塩化銀(AgCl)を形成する性質があり、芸術保存や化学分析でよく使用されます。 塩水と硝酸銀の反応 塩水(主に塩化ナトリウム NaCl を含む)を塗布したフレスコに硝酸銀溶液を塗布すると、以下の化学反応...

3.硝酸銀溶液をフレスコに塗布すると感光と同じ反応を示すのはなぜ?Grokはんよりの回答。

  3.硝酸銀溶液をフレスコに塗布すると感光と同じ反応を示すのはなぜ?   硝酸銀(AgNO₃)溶液をフレスコ(湿った石灰モルタル)に塗布すると、感光性を持つ銀化合物が生成されるため、感光と同じ反応を示します。以下にその理由を説明します: 硝酸銀と石灰の反応 : フレスコの表面は主に水酸化カルシウム(Ca(OH)₂)で構成されています。硝酸銀溶液が塗布されると、硝酸銀と水酸化カルシウムが反応し、以下のような化学反応が起こります: 2 A g N O 3 + C a ( O H ) 2 → 2 A g O H + C a ( N O 3 ) 2 2AgNO₃ + Ca(OH)₂ \rightarrow 2AgOH + Ca(NO₃)₂ 2AgNO₃ + Ca(OH)₂ \rightarrow 2AgOH + Ca(NO₃)₂ ただし、AgOH(水酸化銀)は不安定で、すぐに酸化銀(Ag₂O)や他の銀化合物に変化します: 2 A g O H → A g 2 O + H 2 O 2AgOH \rightarrow Ag₂O + H₂O 2AgOH \rightarrow Ag₂O + H₂O 感光性銀化合物の生成 : 酸化銀(Ag₂O)やその他の銀化合物(特にハロゲン化銀のような化合物が環境中の微量なハロゲンと反応して生成される場合)は、光に敏感です。これらの化合物は光(特に紫外線や可視光)を吸収すると、銀イオン(Ag⁺)が還元されて金属銀(Ag⁰)が生成される光化学反応を起こします: 2 A g + + h ν → 2 A g 0 2Ag⁺ + h\nu \rightarrow 2Ag⁰ 2Ag⁺ + h\nu \rightarrow 2Ag⁰ この反応は、写真フィルムや古典的な写真技術で使用されるハロゲン化銀(AgCl、AgBrなど)の感光反応と類似しています。 フレスコの環境による促進 : フレスコの湿った石灰モルタルはアルカリ性環境を提供し、硝酸銀の反応を促進します。また、モルタル中の微量な塩化物イオン(Cl⁻)やその他のハロゲンイオンが存在する場合、これらが硝酸銀と反応して塩化銀(AgCl)などの感光性ハロゲン化銀を形成する可能性があります: A g N O 3 + C l − → A g C l + N O 3 − AgNO₃ + Cl⁻ \r...