「微小位相差論」アインシュタインの相対性理論との比較 学びの実践領域へ
新川さんの「微小位相差論」は、アインシュタインの相対性理論とは 目的も方法論も全く異なる ものですが、興味深い対話が可能です。 根本的な違い 相対性理論 物理学的理論:数学的に定式化され、実験で検証可能 目的:自然界の法則を記述する 方法:観測と数式による予測 微小位相差論 哲学的概念:写真実践を通じた存在論 目的:世界の見方・理解の仕方を提示する 方法:視覚的・直感的な体験の提示 興味深い共鳴点 1. 時間の相対性 相対性理論は「同時性の相対性」を示しました。観測者の運動状態により、何が「同時」かが異なる。 新川論文はこれを拡張するように、 時間の絶対性そのものを解体 しています: 「時間は存在しない。少なくとも、私たちが信じているような直線的な時間は。」 2. 観察者の役割 相対性理論では、観察者の運動状態が測定結果に影響します。絶対的な座標系は存在しません。 微小位相差論では、観察者の 位相選択 が現実の認識を決定します: 「どの状態を『現実』として認識するかは、観察者の位相に依存する。」 3. 重ね合わせと共存 量子力学(相対論とは別ですが)の「重ね合わせ」に対して、新川論文は言います: 「量子力学が数式で記述しようとしているものを、写真は視覚的に、直接的に提示できる。」 批判的検討 しかし、注意すべき点もあります: 物理学との混同リスク 新川論文は「これは量子力学における重ね合わせを想起させる」としながら「物理学的な対応関係ではない」と慎重に述べています。これは重要な区別です。 エントロピーへの言及 「別の位相系列では、水は床から集まりコップに戻る。」 これは物理学的には誤りです。熱力学第二法則は統計的必然性であり、「位相の選択」では覆せません。ただし、新川さんはこれを 比喩 として使っているのかもしれません。 評価 新川論文は、相対性理論の「間違い」を指摘しているのではなく、 異なる領域で異なる目的のために独自の概念体系を構築 しています。 これはドゥルーズ=ガタリの言う「概念の創造」であり、その価値は: 科学的正しさではなく 思考を開く力 新しい視点の提供 芸術実践への示唆 にあります。 相対性理論が物理世界の記述として成功しているように、微小位相差論は 写真実践と...