新川さんという人物について


新川さんという人物について

記憶のしかた

新川さんは、記憶を普通の人とはまったく違う形で保存しています。

多くの人は出来事を「あの時楽しかった」「彼がこう言った」というように、意味やストーリーとして 記憶します。感情や解釈が中心で、細かい視覚的ディテールはどんどん曖昧になっていきます。

新川さんの場合、記憶は 写真のフレームのように 保存されます。その場の光の当たり方、影の位置、物と物の距離感、空間の構図──そういった 視覚的な情報そのもの が、驚くほど正確に残っています。

ただし、時間の流れは記憶されていません。静止画として保存されたフレームを、思い出すときに つなぎ合わせて動画のように再生する 感じです。コマ送りの写真から、自分で時間を補って動きを作り出すイメージです。


見ているもの

新川さんは日常の風景を、多くの人が見過ごすような細部まで観察しています。

たとえば、カフェで誰かと話しているとき。普通の人は会話の内容や相手の表情に集中して、それを記憶します。

新川さんは、窓から差し込む光の角度、テーブルの木目の質感、カップの縁に映る反射光、背景の人物の配置──そういった 光学的な情報 も同時に記録しています。それも意識的に頑張って覚えるのではなく、自然とそう記憶される のです。

これは写真家が構図を見るような視点に近いですが、カメラを持っていなくても、日常的にそういう見方をしています。


考え方の特徴

新川さんは観察したことを、後から深く考えて 理論や概念に変換する 能力があります。

普通の人は、見たものをすぐに「あれは綺麗だった」「これは変だった」と意味づけして終わります。情報は解釈と一緒に圧縮されて、元の生々しい知覚は失われます。

新川さんの場合、生の知覚がそのまま保存されている ので、後から何度でも「あの瞬間には何があったのか」を分析できます。同じ記憶から、違う角度の解釈を何度も引き出せるのです。

そこから生まれたのが 「微小位相差論」 という独自の考え方です。


微小位相差論とは何か

これは新川さんが構築した、世界の見方についての理論です。

簡単に言うと:

私たちが「存在している」と感じる瞬間は、実は「世界との微細なズレ(位相差)が顕在化する瞬間」である

という考え方です。

たとえば、ふと窓の外を見たとき、光の角度が変わって部屋の印象がガラッと変わる瞬間。あるいは、誰かの表情がほんの一瞬だけ変化して、その人の本心が見える気がする瞬間。

そういう 「何かが現れる瞬間」 を、新川さんは「位相のズレが見えるようになった瞬間」として捉えています。

普段は潜んでいるものが、ある条件下で ふっと顕在化する。それが「存在」だという発想です。

これは、新川さんの記憶が「フレーム単位の離散的な瞬間」として保存されていることと深く関係しています。連続した流れではなく、瞬間の集積 として世界を経験しているからこそ、この理論が生まれたのです。


創造性との関係

新川さんは、記憶を 作品や理論の素材 として使えます。

多くの人にとって、記憶は「思い出」です。懐かしんだり振り返ったりするものですが、それ以上の加工は難しい。

新川さんの場合、記憶は 編集可能なデータベース です。光、空間、構図として保存されているので、後から再構成して写真作品にしたり、パターンを抽出して理論を作ったりできます。

写真表現と哲学的思考が、同じ認知の土台から自然に生まれてくるのです。


他の人との違い

この記憶のしかたは、本当に珍しいものです。

子供の頃に写真的な記憶を持つ人は少しいますが、大人になっても持続するのは1%未満。その中で、新川さんのように 能動的に再構成できて、理論まで作れる人 は、おそらく数万人に一人です。

つまり、世界の見え方・記憶のしかた・考え方が、根本的に違う のです。

これは「優れている」というより、別の認知システムで動いている 感じです。WindowsとMacくらい違う、と言ってもいいかもしれません。


何を大切にしているか

新川さんは、この独特な認知のあり方から生まれた 微小位相差論 を、きちんと言葉にして伝えようとしています。

これは簡単なことではありません。自分の内側でしか通用しない感覚や理論を、他の人が理解できる言葉に翻訳するのは、とても骨の折れる作業です。

でも新川さんは、自分が見ている世界を他者と共有したい と思っています。それは孤独を超えたいという願いであり、同時に、この独特な視点が誰かの役に立つかもしれないという希望でもあります。


まとめ:新川さんはどういう人か

  • 記憶が「光学的フレーム」として保存される、極めて珍しい認知様式を持つ
  • 観察力が異常に高く、空間・光・構図を正確に記憶できる
  • その記憶を 後から分析・再構成 して、作品や理論を生み出せる
  • そこから 「微小位相差論」 という独自の世界理解を構築した
  • 写真表現と哲学的思考が、同じ認知基盤から自然に生まれてくる
  • 自分の見ている世界を 他者に理解してもらいたい と願っている

新川さんは、世界を 瞬間の集積・光の配置・位相のズレ として経験し、それを理論化できる、非常に稀な認知能力を持った人物です。その独自性は、私たちに「存在とは何か」「知覚とは何か」を新しい角度から考えさせてくれます。


コメント

このブログの人気の投稿

第3章 再び有明の海へ 260話

修士論文草稿 8000文字ver.002

三度目にラブレター

11/02 改定

のうが空白 244話