投稿

ラベル(Art)が付いた投稿を表示しています

絵画の基本 支持体を学ぼう

イメージ
全てでは広範囲だから耐久性が数千年というフレスコ画から研究したい。 最古のフレスコ画は紀元前2000年前のクノッソス宮殿や、ローマのカタコンベ(地下の共同墓所)の壁画が現存する。実に4000年も色褪せることなく、画像も残っているのは驚嘆である。さらに古代の2万年前はフランス ラスコー壁画が有名だ。材料は赤土・木炭を獣脂・血・樹液で溶かして混ぜ、黒・赤・黄・茶・褐色の顔料を使ったという。その後フレスコ画へと展開する基本とも考えられた。  クノッソス宮殿の壁画  紀元前16世紀頃から紀元前1450年頃 クレタ島ミノア文明   写真でフレスコである漆喰を支持体に選択したときに問題は強アルカリの性質だ。原料は消石灰と砂。消石灰のアルカリが化学物質の写真感光材料に影響して画像形成が難しくなる。難しいとは画像が僅かは残ると言う事だ。前回の実験で一番不可思議な現象は、光の影響が少ない暗室にて、フレスコボードに硝酸銀を塗った時の事だった。2%塩水を吸収させたフレスコ紙に硝酸銀を塗布すると光が無いのに露光した時と同じ様、暗褐色に変化した。この現象は何なのかを調べる必要はある。光の作用では無く、感光した(化学変化した)と捉えられるなら非常に面白い現象であった。

きょうはあそぶ

クレアの島村楽器にいってギターとアンプ、エフェクターを見たい。 脳内が妄想化しつつあるぼく様は暴走するまえにぎたーでも弾いてこころを落ち着かせたい。 カレー屋さんのしのぶちゃんに会って癒されようか。。 そうーか。お掃除用のアディダス買わんとな。清掃は足元が疲れるんですよ。いい靴必需品。あと黒いジーンズとか言ってたな。あれは大津のトライアルでじゅうぶんか。。  まあそうだね。 なんだかんだと言って、ろくなことは書かないが、着実に前進してる今日この頃。 5年後は芸術博士になっていますように。

京都芸大出願の覚書

経歴  1983年 熊本県立大津高等学校卒業 1983年 私立大阪芸術大学 写真学科入学 1986年 ポラロイド学生フォトコンテスト2位 1988年 私立大阪芸術大学卒業 1988年 新川写真事務所設立 主に建築写真を撮る。 1991年 帰郷のち再春館製薬所にて媒体出稿、広告立案などの業務を行う。 1994年 大手コマーシャルスタジオにて広告撮影を学ぶ。 1998年 再び新川写真事務所と新川写真研究所を立ち上げる。 コマーシャルや大手出版社、日経新聞 日経PB社 宝島出版社など全国紙地方紙合わせて27誌と契約を交わし撮影。 2000年頃よりAlternative photographic processes オルタナティブ写真プロセスの研究を始める。 2016年 パリのフォトマガジンで発表。表紙と中ページ16ページを飾る。 https://issuu.com/magazineflash/docs/flash_japon_summer   それ以降、環境共生に着目。理由は写真では環境は改善しない。それで農業会社を立ち上げ無農薬圃場を拡大中。 写真の基本スタンスは、 Environmental and ecological records. 環境と生態の記録 Yoshiro Shinkawa Photography 新川 芳朗 上記の活動を行っています。 志望動機 ケミカルフォトグラフィーが私の専門です。 コダックの写真美術館館長であるマーク オスターマンが提唱する、写真200年余りの過程で生まれた写真技法を再現しようと世界中に呼びかけました。今ではAlternative photographic processes オルタナティブ写真プロセスと呼ばれ、世界中で研究されています。 私もAlternative photographic processesの団体に加盟し活動を行てきましたが、私のアクセスするGoogle+が終了したため、独自に研究を続けています。 私はこれまでソルトプリント、サイアノタイプ、リスプリントを研究してきました。多くはオリジナル調合レシピから始め、今ではより効率的な自家調合レシピを開発しました。 さて、今私が次に着目しているのはアルビュメンプリントです。 ...

Deep Feelings Mix [2024] - Deep House, Vocal House, Nu Disco, Chillout M...

イメージ
  只今、作品を量産しています。 が、アップロードは盗まれるのでブログアップしません。 来週は大阪へ。 大阪芸大の呆れるほどの蔵書を誇る図書館へ友人の写真家と向かい。 しばし閲覧。 その後芸大教授と面会し、大学院入学の手ほどきを受け、奈良へと向かう。 翌日京都グラフィーでのプレゼンの為に京都へ赴き。 作品提示のカードにサイン。 後は京都の鴨川沿いにて豪遊予定。

Beethoven - Symphony No. 3 in E flat major (Op. 55) Eroica Berliner Phil...

イメージ

[Playlist] AN HOUR SHOPPING AT LOUIS VUITTON // KANDRA 2025

イメージ

かえりますた!

しごとをするためだけにかえりました。 こんかいはわがままを聴いて?聞いてもらうため、12月31にちまで入院するよてい。 たぶん12月半ばまではやすみます。 ではまた。  面会 いつでも どじょう ドジャース !

TAKAHIRO MAEDA ドキュメンタリー イギリスへの旅

イメージ
  私の音楽関係最大の親友はミュージシャンMaeda Takahiro  とある城主の末裔 ボクシングで鍛えた殺気 今は密かに隠してるが、報道カメラマンの私を一度殴ろうとした。 私は当然動ぜずただ目ん玉を霊気で見つめていた。 それを見逃すはずない前田は、拳を上げるすんでで、 やめだ、、俺にはお前は打てないといい。 にやっと笑い、また楽しく酒を飲んで夢を語り合い、笑い転げた。 イギリスへの旅 その頃思い描いた夢は、当然今も二人の胸に燃え盛っている。

幕引き

イメージ
本来の原点 私の全てをここへ捧げる。 再稼動ブログ https://yoshiroshinkawa.wordpress.com/?_gl=1*e05jdu*_gcl_au*MTczOTc3NTg0Ni4xNzI3NzI0ODQx   YOSHIRO SHINKAWA PRINTING  have decided. Conclusion. The end of this blog. The reason. I can't tell you. But the real reason is that I got bored. If I let it go, it would just get clogged, freeze, and become nothing? But I don't care anymore. The real reason. To launch HILL OF CARNATION VOL.2 Publication https://www.blogger.com URL Currently unpublished The end of this blog. 僕は決めた。 結論 このブログの幕引き。 理由 安全な保存、または、飽きたとも言える。 放って置けば、詰まり凍結、虚無化?であってもどうでも良くなった。 また、3つのブログを一つにまとめる事も理由。 次の計画 かなり古いが完成したいブログ   ブログ名 YOSHIRO SHINKAWA PRINTING URL https://yoshiroshinkawa.wordpress.com/ 有り難う!   Thank you! Please look forward to it.       CASA BLANCA Agriculture considered by photographers.  写真家の考える農業 環境共生活動  Casa Blanca Biodiversity Farm Lab. カーサ ブランカ生物多様性農業ラボラトリー Yoshiro Shinkawa 新川 芳朗    FIN.  

THINKING TO ZERO  #20240928

イメージ
 さて過去と今を同時に存在させることが出来るのが写真。 そしてその同時を今見ることが出来るが、その写真はすでに過去だ。 楽しいと思わないか? 諸君!

表紙  THINKING TO ZERO  Oryzanation! #A20240928

イメージ
THINKING TO ZERO は私の大学時代からのタイトルであり、今でも続く私の研究テーマだ。 その頃発表して、全国学生ポラロイド写真コンテストで、日本2位となった。 当時の私立 大阪芸術大学写真学科は最高に優秀であった。 結果、全国の自由参加に加え全国芸術系大学等、選抜の強豪の中1位から10位中、上位6位のタイトルを奪った。   余談だが。。   。。。しかし表彰式の時、有名な写真評論家でありキュレターの.......曰く。君は何故この写真を考えたのかい? 私は理由を申した。するとなるほど、私は君が圧倒的に1位として薦めたが、スポンサーの意向もあり君を2位にした。しかし、次元が違う。君は凄いね。 ぽかんと会いたかった?口がふさがらない若い私?? そして彼は言った。君のご両親を大阪にお呼びなさい。わたしがいい店のレストランで会食して、もっと君の楽しい話を聞きたいから。旅費もお払いします。では約束だよ。新川くん。これからもこのテーマは面白いから続けたがいいと私は思います。君にお会い出来て感激だ。ではまたお会いしましょう、、、。 会いたかった?口が塞がないだろうがっ、、、実話だ。 話を元に戻す。 理由は簡単で有り、あり余る資金をもつ大阪芸術大学は世界的教授人を獲得し、契約し、学生たちに学ばせたからだ。 さて、この写真は表紙の写真とは同じようで違う。 簡単にいうと時間がズレた2枚の写真だ。 トリミングではない。 何を言わんとするか? 私はこう考えた。 見ている風景は実は個性、知性、視点、時間...で変わる。 分かるかな? 諸君! 小さく写っているアイコンは、私が獲得して来た今はなき美しい妖精の世界。 いつかお見せしよう! See You Next Time!!  Action is actually man. Movement is the source of more than the true God.  また次回お会いしましょう!! 行動こそが人間なのです。   動きは真の神以上の源です。   飛ばして、、、? 人間がつくった?神はデタラメと言っても過言ではない。 未だ2000年前のマトリックスと同じアルゴリズムを信じて裏切られ金持ってかれる?? 一応訂正するが、、? 追記するが。 私は神を信じるではな...

Asher Brown Durand: A collection of 137 paintings (HD)

イメージ
Asher Brown Durand (1796-1886) 版画家 油彩画家 私の好きなアートの世界。 Asher Brown Durand 200年前のアメリカの風景を見よう。    アッシャー・ブラウン・デュランドはアメリカ合衆国の版画家、画家である。ロマン派の影響を受けたアメリカの風景画家のグループ、ハドソン・リバー派の画家の一人 (Quoting from wiki.)