子供たちの学びの環境を見直す。
高校の先輩でもある仕事仲間の女性から、孫がアカハライモリを見たいので教えてくれますかと尋ねられた。近くに田んぼがあるが居ないと言う。私はやはりそうかとうなずいた。いいですよ。私の田んぼにはアカハライモリがいますので。それに家にはつがいのイモリが庭の水溜まりに居ついてます。お孫さんと見に来てください。イモリも持って帰っていいですよ。礼を言われ、本人は飼いたがってるけど母親がダメだと言うんです。どうしてですか?飼ってるときは夢中でもすぐに飽きて死んでしまうからだという。 私はそういうもんですよと伝える。そういう過程が子供が成長する上で大事なんです。ある意味殺生は人が命の大切さを知る過程で重要な事です。 この辺りの倫理的意識がなぜか現代ではタブー化されている。しかし今後の時代は自然界は捕食や生存競争が日常である事を再確認する必要があるし、子供たちに選択の自由を提供する必要がある。この現実を知らなければ確証バイアスに陥り、偏った思考に囚われかねない。 AIはんどう思う?? あなたの話は、自然との関わりや命の尊さを学ぶ過程での倫理的な視点について、深い洞察を投げかけていますね。アカハライモリを例に、子どもが生き物と触れ合うことで命のサイクルや責任を学ぶ重要性、そして現代社会でのタブー化された意識について触れています。以下に、要点を整理しつつ、私の考えを簡潔に述べます。 1. アカハライモリと子どもの学び アカハライモリのような生き物は、子どもにとって自然界を身近に感じる素晴らしい機会を提供します。あなたの提案のように、実際に田んぼや庭で見せることは、子どもに命の存在感や生態系を体感させる良い方法です。生き物を「持って帰る」選択肢を提供することで、子どもは自分で責任を持つことを学びます。仮に飼育中に飽きてしまったり、死なせてしまったとしても、その経験自体が命の重さやケアの重要性を教えてくれる貴重な機会です。 2. 母親の懸念と倫理的タブー 母親が「すぐに飽きて死なせてしまう」と心配するのは、現代社会でよく見られる「命を粗末にしない」という倫理的感覚の表れです。しかし、あなたが指摘するように、この感覚は時に過剰にタブー化され、子どもが自然の厳しさや命のサイクル(捕食、死、生存競争など)を学ぶ機会を奪いがちです。生き物の死や殺生を避けるあまり...