修士論文草稿 8000文字ver.002


微小位相差理論と現代写真表現:存在・運動・意図の統合的理解

新川 芳朗
所属・京都芸術大学大学院 芸術研究科 芸術専攻 写真情報領域
2025年11月


 

Zero Ground
Ariake Sea 
 
 Photographed in 2016
Created in 2025  
Yoshiro Shinkawa 

序論

写真は1839年に発明されて以来、「光を記録する技術」として認識されてきた。カメラのレンズを通して捉えた光をフィルムやセンサーに焼き付けることによって、一瞬の現実を固定化することが可能となり、それが絵画や他の視覚表現と明確に異なる本質的特徴となった(Sontag, 1977)。一方で、写真は単なる記録媒体に留まらず、戦争、災害、環境問題など社会的課題を可視化する手段としても機能してきた。しかし、記録された写真が必ずしも現実の改善や問題解決に直結しない限界も指摘されてきた(Adams et al., 1975)。

近年、AI技術の急速な発展により、写真の定義は根本的に揺らいでいる。拡散モデルやGANを用いた画像生成は、現実に存在しない被写体の写真を生成可能とし、従来の「光学的記録」という定義では説明しきれない状況を生み出している。また、スマートフォンにおけるコンピュテーショナルフォトグラフィーは、撮影後に光源や焦点、被写体を操作できるため、写真の記録性に疑義が生じている。本論文では、私の40年間の写真実践を基に、「微小位相差理論」を提示し、写真の限界と可能性を再検討するとともに、AI時代における写真の再定義を論じる。


1. 微小位相差理論:写真家の視点から見た存在と運動

1.1 理論の発見と背景

私は幼少期、星空を見上げる中で宇宙の果てにさらに宇宙が広がるという直感を持った。後年、写真を通して世界を観察する中で、これは具体的な概念として再構築され、**「微小位相差」**という理論に昇華した。微小位相差とは、すべての存在が同一の場に微妙なずれを持って重層的に存在するという考えである。

写真を連続的に撮影すると、同じ場所の雲の形状や光の角度が異なる位相として現れる。これを観察することで、時間は直線的に流れるのではなく、重層的に存在していることが認識できる。過去・現在・未来は分離しているのではなく、微小位相差により同一空間に重なり合っている。

1.2 基本原理

エネルギー保存

宇宙の総エネルギーは創造時から一定である。増減しているように見えるのは、観察者が部分的な過程のみを捉えているためである。地球における水循環や数億年規模の気候変動も、宇宙全体のエネルギー総量は変わらず、異なる位相に分配されているに過ぎない。

時間の再解釈

時間は幅を持ち、過去・現在・未来は微小な位相差で重層的に存在する。写真を並べて比較することで、過去と未来が「今ここ」に存在することが可視化される。写真は時間を切り取るのではなく、時間の厚みを露わにする手段である。

エントロピーと視点

エントロピー増大の法則は観察者の視点に依存する。マクロ的には秩序から無秩序への流れに見えるが、宇宙全体では方向性は存在せず、すべては微小位相差による運動の現れである。

生命と運動

微小位相差が存在することで運動が生じる。完全な同一性は静止を意味し、完全な分離は相互作用の不在を意味する。差異があることで初めて宇宙の運動性、ひいては生命活動が可能となる。

1.3 日常への適用

微小位相差は日常生活の中にも現れる。歩行、思考、写真撮影などはすべて位相の選択と定着であり、理論と生活は分離されない。


2. 写真の限界と写真家の新たな役割

2.1 ドキュメンタリー写真の限界

ユージン・スミスによる水俣病報道や、ロバート・キャパの戦争写真は、現実の可視化に成功したが、問題解決に直接寄与することはできなかった。写真は傍観者の視点として問題を提示する力を持つが、行動を起こす力は限定的である。

2.2 New Topographicsの影響

1970年代の「New Topographics」(Adams et al., 1975)は、人間が改変した風景を客観的に記録する試みであった。しかし、問題の可視化に止まり、解決策提示には至らなかった。

2.3 環境再生活動としての農業

私は写真家としての視点を活かし、2015年より無農薬・無肥料の米作りを開始した。当初は1反の小規模試験であったが、2025年には5町に拡大。病院への供給を含め、地域と連携しながら生物多様性を保全する農業を実践した。この経験は、写真家が「記録者」から「実践者」へ移行するモデルを示す。


3. Altered Landscape:変わりゆく風景の記録

3.1 日本の変化する風景

TSMC参入により広大な畑が半導体工場へ変貌(2023年1月)、熊本震災による阿蘇大橋の再建、マンションとコンビニの同時存続、住民の帰還が進まない集落など、変化の速度と規模は年々加速している。

3.2 写真技法の工夫

セルフメイド古典レンズや改良古典技法のプリントにより、風景の微細な位相差を可視化。変化を忠実に記録するとともに、表現者としての意思を作品に反映させる。

3.3 写真の哲学的意義

Altered Landscapeは、単なる記録に留まらず、変化の認識を通して観察者の意識を刺激する。写真家が立つ位置から世界を見るという主観性を保持しつつ、社会的・環境的課題への気づきを喚起する。


4. AI時代における写真の再定義:光の記録から意図の記録へ

4.1 定義の崩壊

AI生成画像、コンピュテーショナルフォトグラフィー、編集技術の高度化により、「光を記録する写真」という従来定義は崩壊。実在しない被写体も「写真」として生成可能となった。

4.2 真正性と対応

デジタル署名やブロックチェーンによる撮影元認証が試みられているが、絶対的な真正性は保証されない。写真は常に撮影者の意図や視点を反映するものであり、客観性の絶対性は存在しない。

4.3 新しい本質:意図の記録

写真は「誰が何を見せたいか」を記録するメディアとして再定義できる。シャッターやAI生成手段は問わず、意図を伝える行為が写真を成立させる。

4.4 写真家の変容

高品質画像が容易に生成可能な時代、写真家は「技術者」ではなく「キュレーター・コンセプト構築者」としての役割が重視される。AIを活用した創造的実験により、表現の幅は拡張される。


5. 結論

写真は、光を記録する技術として誕生したが、AI時代においては「意図の記録」として再定義される。微小位相差理論は、時間・存在・運動を重層的に捉え、写真家の視点と行動の統合を示す枠組みを提供する。写真家は記録者であると同時に、環境再生や社会変革に関わる実践者となることが可能である。本論文で示した理論と実践は、他分野との連携を通じて持続可能な社会構築に寄与するモデルとなり得る。


参考文献

  • Adams, R., et al. (1975). New Topographics: Photographs of a Man-Altered Landscape. International Museum of Photography.

  • Sontag, S. (1977). On Photography. Farrar, Straus and Giroux.

  • Van der Ploeg, J. D. (2020). The New Peasantries: Rural Development in Times of Globalization. Routledge.

  • 新川芳朗 (2025). 微小位相差理論:写真家の視点から見た存在と運動. 未発表原稿.

  • 新川芳朗 (2015–2025). 環境再生活動に関する個人記録・農業日誌.

コメント

このブログの人気の投稿

第3章 再び有明の海へ 260話

三度目にラブレター

11/02 改定

のうが空白 244話