そして老人がいなくなった
茶原にて、記憶と老いをめぐる考察 私の圃場あたりは「茶原(ちゃばる)」と呼ばれている。かつて茶畑が広がっていたのだろう。そう考えると、今ここが田んぼになっているのは、案外最近のことなのかもしれない。向かう山は「山原(やんばる)」という。昔から、米は茶原より山原がうまいという言い伝えがある。だがその山原も、二年前に田んぼは解散し、消滅した。 記憶を辿れば、茶原の丘――かつて門出保育園があった場所――は、確かに茶畑だった。子供の頃、寺の大典先生がそう話してくれた。その土地は寺の所有だったが、尋常小学校ができるということで、無料で寄贈したのだという。そうした話は、今では誰も語らない。語る人がいなくなったのではない。聞く人がいなくなったのだ。 現代において、老人は隔離されている。私は強くそう思う。彼らの話を聞く機会が、日常から消えてしまった。かつて何気なく耳にした住職の話、土地の由来、暮らしの知恵――そうした伝承は、今や閉ざされている。 問題の核心は、施設の是非でも、家の事情でもない。なぜ現代人は、助けを必要とするまでに老化するのか。昔は寿命が短かったかもしれないが、それは総体的な話であり、元気な方は九十を過ぎても矍鑠としていた。彼らは若者を叱り、若者に知恵を授けた。老いは、社会の中で役割を持ち続ける時間だった。 今、老いは「終わり」へと向かうだけの時間になってしまったのだろうか。 老人がいなくなったのではない。彼らの声が、社会の耳から消えたのだ。 これはどういう現象なのか。疑い、案を講じること――それも、私の仕事かもしれないと今日考えていた。