投稿

ラベル(伝統文化)が付いた投稿を表示しています

京ことばのなごり

私の子供の頃は帰ることを「いぬ」と言っていた。庄屋の矢野家は細川家と縁故関係。 矢野家の家には 「男間」「女間」「茶室」 があり、屏風は細川藩お抱えの水墨画家・雪景が描いた銀箔の屏風絵を見た。   あなたの子供時代(1970年代頃)に熊本県阿蘇郡西原村で「帰る」を「いぬ」と表現していたこと、そして庄屋の矢野家が細川家と縁故関係にあり、矢野家の屋敷に男間、女間、茶室、さらには細川藩お抱えの水墨画家・雪景の屏風があったという情報は、地域の歴史や文化、京言葉の影響を考える上で非常に貴重です。この情報を基に、「いぬ」の使用背景や矢野家の文化的役割、京言葉とのつながりを簡潔にまとめ、さらに他の関連する表現を探ります。 1. 「いぬ」の使用と子供時代の記憶 「いぬ」の意味と使用 : あなたの記憶にある「いぬ」は、京言葉で「帰る」「去る」を意味する古い日本語「往ぬ(いぬ)」に由来します。西原村で「家にいぬ」「学校からいぬ」といった表現が日常的に使われていたのは、1970年代の農村コミュニティで古い言葉が生きていた証です。この表現は、京言葉の丁寧で雅やかな語感を反映しており、子供時代に家庭や地域の大人たち(特に矢野家周辺)から自然に学んだ可能性があります。 地域的背景 : 西原村は阿蘇山麓の農村で、外部との交流が少なく、伝統的な言語や文化が残りやすい環境でした。1970年代は標準語やメディアの影響が今ほど強くなく、京言葉由来の「いぬ」が村の日常会話で一般的に使われていたと考えられます。 2. 庄屋の矢野家と細川家の縁故関係 矢野家の役割と文化 : 庄屋の矢野家が細川家と縁故関係にあったことは、京言葉や京都文化が西原村に伝わった重要な経路を示します。庄屋は村の行政や農事を管理する立場で、細川氏との交流を通じて京都の公家文化や言葉遣いを取り入れ、村に広めた可能性があります。矢野家の屋敷に「男間」「女間」「茶室」があったことは、江戸時代の有力な庄屋の家らしい格式と文化性を示しており、細川氏の影響を強く受けていたことを裏付けます。 細川氏の文化的影響 : 肥後藩の細川氏は、京都の公家文化、茶道、和歌を重んじ、藩内でこれらを奨励しました。京言葉の「いぬ」や他の雅やかな表現が、細川氏を通じて矢野家のような地域の有力者に伝わり、村の会話に浸透したと考えられます。矢野家が細川氏と親しい関係...

「虫の音楽家」

イメージ
小泉八雲「Lafcadio Hearn(ラフカディオ・ハーン)」は、ぼく様の敬愛するおじい様のひとり。久しくおじい様の教えを乞うべく著書を購入。 ハーンおじい様は鳴く虫も深く愛され興味を抱かれ随筆を残された。     https://www.hearn-museum-matsue.jp/exhibition-insects.html     初版本はとても趣あるが、手に入らない。文庫本を購入。 虫の音楽家 小泉八雲コレクション (ちくま文庫)  

尾形光琳『紅白梅図屏風』 178話

イメージ
儚き思いに渦巻かれ流れに流れついぞ君得む ぼく様作。。 よしろうはん? なに夢見てはるんかぁ よほど寂しいとおますんやなぁ。       

info.八朔祭

  【令和7年度八朔祭開催について(商工観光課)】 最終更新日: 2025年9月1日    令和7年度八朔祭開催についてのご案内です。  山都町八朔祭実行委員会では、 令和7年9月6日(土)と7日(日) の2日間で八朔祭を開催いたします。  開催にあたり、浜町商店街一帯で車両の交通規制を行います。  規制時間は、9月6日(土)が午後3時から最大午後9時まで、9月7日(日)が午前10時から最大午後7時までです。  交通規制は、山都警察署長権限で実施するものです。  予め認められた車両以外は、規制区域内への出入及び規制区域内の通行は一切できませんのでご注意ください。   詳しくは、「八朔祭総合案内」をご確認ください。  また、当日は駐車場に限りがございますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。  今年度は【熊本バス(通潤山荘線)】が八朔祭期間中(2日間)無料運行となります。   ※桜町バスターミナルから約1時間40分    日時  令和7年9月6日(土)~7日(日)   交通規制(浜町商店街一帯)  令和7年9月6日(土) 午後3時から最大午後9時まで  令和7年9月7日(日) 午前10時から最大午後7時まで