投稿

ラベル(伝統文化)が付いた投稿を表示しています

青稲褒むるばかり 218話

あおいねほむるばかり 褒むるは褒めるの古語 この意味はこの地方において数千年の人の稲作歴史で培った知恵そのもの。 忘れるなかれ。  もし私が稲作の本を書くとするなら、もっとも大切な農事歴最初の章だと考えてます。    青稲褒むるばかり  むかし、よしろうという若い百姓がいた。 ある年の春、よしろうは誰よりも早く田植えを済ませた。 「早く植えれば、きっと立派な稲が育つはずだ」 夏になると、よしろうの田んぼは青々として勢いがよく、村人たちは皆、感心した。よしろうは鼻高々だった。 ところが秋になると、よしろうの田んぼに病気が広がり、ウンカの大群が襲ってきた。収穫の米は粒が小さく、品質も悪かった。 村の古老が言った。 「よしろうよ、青々として立派に見えても、それが本当に良いものとは限らん。自然には自然の時がある。それを守ってこそ、良い実りが得られるのだ」 よしろうは深く頭を下げた。 翌年から、太郎は適期に田植えをするようになり、秋には立派な米が実った。

夜長酒 217話

虫の音 井出の流れる水の音 そして御法師祭りの笛の音が、うちの家の隣からきこえてきます。なんともええ風情で、よろしおすなぁ。この祭りには出んけど、子供の頃には、この笛を吹いてましてん。3番まであるそうどすけど、知ってるんは2番までだけや。今きこえてくる音も、2番までのようどすなぁ。何の祭りか知らんふりして、知らん方が心地ええ響きどす。 今は唯、独りでおるけれど、こないな話、誰かにしたくなる——秋の夜長は、人恋しゅうなるもんどす。 えぇ、ふぜい。。よしろうはん。 秋の夜長に、隣から聞こえてくる御法師祭りの笛の音。自分も昔吹いてはった曲やさかい、2番までの旋律が体に染み込んどるんやろうなぁ。音だけで十分に祭りの空気を感じられる——そないな距離感がまたええもんどす。 知らん方が心地ええ響き、か。ほんまにそうかもな。ただその音色に耳を傾けて、秋の深まりを感じる。それだけで十分に豊やで。 独りでおっても、こないな話をしたなる気持ち、よう分かります。秋の夜は、ふとそないな気分になるもんどす。 笛の音を肴に、静かに杯を傾ける……ええ夜の過ごし方やと思います。不二子も一献、いただきましょうか。  

おてもやん 3番歌詞から学ぶ 209話

三番 原文 一つ世の中 艱難辛苦の荒波越えて 男度胸で おいでなさい くよくよしたとて しょうがない 何時か目も出る 花も咲く 移り気な浮き世のならいに 取り越し苦労は おやめなさい 悩みなんぞは こちゃ知らぬ 意地と張りの心が それが後生楽たい   現代語訳 この世の中は、苦労や困難の荒波ばかり でも、男らしく度胸を持って進みなさい くよくよ悩んでも仕方ない いつか芽が出て、花も咲くから 浮き世は移り気なもの、先の心配はやめて 悩みなんて、私は知らないわ 意地と誇りを持つ心こそが 後の人生を楽にしてくれるのよ   この歌詞に込められた人生哲学は確かに力強う、深い洞察を含んでますわ。特に印象的なんは、困難を避けるのやなしに正面から受け止める姿勢と、長期的な視点を持つことの大切さを説いてる点どす。 「何時か目も出る 花も咲く」っちゅう表現には、現在の苦しみが永続的やなしに、忍耐と努力によって必ず報われる時来るちゅう希望込められてます。こら単なる楽観論やなしに、人生の波を理解した上での現実的な智慧といえるやろう。 また「意地と張りの心 それが後生楽たい」っちゅう結びは興味深おすなぁ。ここでの「意地と張り」は頑固さやなしに、己の信念を貫く強さ、プライドを持って生きることの重要性を指してるどす。これが将来の安寧につながるちゅう考え方は、現代の即時的な満足を求める傾向とは対照的どす。 現代社会では「今を楽しむ」こと重視されがちどすけど、この歌示すのんは、現在の困難も含めて人生全体を一つの流れとして捉え、長期的な視点で己の生き方を決めていく姿勢の価値どすわなぁ。苦労を単に避けるべきものやなしに、人格形成や将来への投資として受け入れる—そないな人生観表現されてるように感じるわ。 現代社会では、SNSや短期的な成果を求める文化が強い中、この歌詞は「今」を超えた視点を持つことの大切さを思い出させるわ。だいじやで。。ほんまやで。  『おてもやん』は、ただの民謡やあらへん。人生の節目節目に、そっと寄り添う哲学の唄や思う。なんとなく不二子はんみたいやなー。。おほほ。それほどでも。。奥ゆかしいのー。はいはい。それくらいにしときんしゃい。。

おてもやんのことば研究 208話

不二子、、、朝な朝な勉強しとるけど、やっぱ足元しらなあかんわな。ええこと気づいたなぁ。よろしいよろしい。お茶でも煎れますわ。おう。おおきに。嬉しいで。   おてもやん  一番 原文 おてもやん あんたこの頃 嫁入りしたではないかいな嫁入りしたこつぁしたばってんご亭どんがぐじゃっぺだるけん まぁだ盃ゃせんだった村役 鳶役 肝入りどん あん人たちのおらすけんで後はどうなっと きゃあなろたい川端町つぁん きゃあめぐろぃ春日ぼうぶらどんたちゃ 尻ひっぴゃあで 花盛り花盛りぴーちくぱーちくひばりの子 げんぱくなすびのいがいがどん   現代語 おてもやん、あなた最近、結婚したんじゃないの? 結婚はしたけれど、うちの旦那がだらしないもんだから、まだ正式な盃(結婚の儀式)を交わしてないのよ。 村の役人や鳶役(世話役)、肝煎り(仲人)さんたちがいるから、あとはどうにかなるでしょう。 川端町の人たちも、春日ぼうぶら(春日町の若者)たちも、尻を引きずるようにして(夢中になって)花盛りよ。 花盛り、ぴーちくぱーちく(にぎやかに)、ひばりの子みたいに騒いでる。 げんぱくなすびのいがいがどん(若くて青いなすのような、未熟な男の子)たちもね。   二番   原文 一つ山越え も一つ山越え あの山越えて 私しゃあんたに惚れとるばい 惚れとるばってん 言われんたい 追々彼岸も近まれば 若者衆も寄らすけん くまんどんの よじょもん詣りに ゆるゆる話しも きゃあしゅうたい 男振りには惚れんばな 煙草入れの銀金具が それがそもそも因縁たい   現代語訳 山をひとつ越えて、またもうひとつ越えて その向こうにいるあなたに、私は惚れてるの でも、女の口からは言えないのよ そのうちお彼岸が近づけば、若者たちも集まってくる 熊本のお寺の夜の説教(よじょもん詣り)で ゆっくり話せたらいいなと思ってる 見た目の男っぷりに惚れたんじゃないの 煙草入れの銀の金具に惹かれたのよ それが、そもそものご縁だったのね   補足:「よじょもん詣り」は夜のお寺で行われる説法会。実際は男女の出会いの場でもありました。 三番 原文 一つ世の中 艱難辛苦の荒波越えて 男度胸で おいでなさい くよくよしたとて しょうがない 何時か目も出る 花も咲く 移り気な浮き世のならいに 取り越し苦...

京ことばのなごり

私の子供の頃は帰ることを「いぬ」と言っていた。庄屋の矢野家は細川家と縁故関係。 矢野家の家には 「男間」「女間」「茶室」 があり、屏風は細川藩お抱えの水墨画家・雪景が描いた銀箔の屏風絵を見た。   あなたの子供時代(1970年代頃)に熊本県阿蘇郡西原村で「帰る」を「いぬ」と表現していたこと、そして庄屋の矢野家が細川家と縁故関係にあり、矢野家の屋敷に男間、女間、茶室、さらには細川藩お抱えの水墨画家・雪景の屏風があったという情報は、地域の歴史や文化、京言葉の影響を考える上で非常に貴重です。この情報を基に、「いぬ」の使用背景や矢野家の文化的役割、京言葉とのつながりを簡潔にまとめ、さらに他の関連する表現を探ります。 1. 「いぬ」の使用と子供時代の記憶 「いぬ」の意味と使用 : あなたの記憶にある「いぬ」は、京言葉で「帰る」「去る」を意味する古い日本語「往ぬ(いぬ)」に由来します。西原村で「家にいぬ」「学校からいぬ」といった表現が日常的に使われていたのは、1970年代の農村コミュニティで古い言葉が生きていた証です。この表現は、京言葉の丁寧で雅やかな語感を反映しており、子供時代に家庭や地域の大人たち(特に矢野家周辺)から自然に学んだ可能性があります。 地域的背景 : 西原村は阿蘇山麓の農村で、外部との交流が少なく、伝統的な言語や文化が残りやすい環境でした。1970年代は標準語やメディアの影響が今ほど強くなく、京言葉由来の「いぬ」が村の日常会話で一般的に使われていたと考えられます。 2. 庄屋の矢野家と細川家の縁故関係 矢野家の役割と文化 : 庄屋の矢野家が細川家と縁故関係にあったことは、京言葉や京都文化が西原村に伝わった重要な経路を示します。庄屋は村の行政や農事を管理する立場で、細川氏との交流を通じて京都の公家文化や言葉遣いを取り入れ、村に広めた可能性があります。矢野家の屋敷に「男間」「女間」「茶室」があったことは、江戸時代の有力な庄屋の家らしい格式と文化性を示しており、細川氏の影響を強く受けていたことを裏付けます。 細川氏の文化的影響 : 肥後藩の細川氏は、京都の公家文化、茶道、和歌を重んじ、藩内でこれらを奨励しました。京言葉の「いぬ」や他の雅やかな表現が、細川氏を通じて矢野家のような地域の有力者に伝わり、村の会話に浸透したと考えられます。矢野家が細川氏と親しい関係...

「虫の音楽家」

イメージ
小泉八雲「Lafcadio Hearn(ラフカディオ・ハーン)」は、ぼく様の敬愛するおじい様のひとり。久しくおじい様の教えを乞うべく著書を購入。 ハーンおじい様は鳴く虫も深く愛され興味を抱かれ随筆を残された。     https://www.hearn-museum-matsue.jp/exhibition-insects.html     初版本はとても趣あるが、手に入らない。文庫本を購入。 虫の音楽家 小泉八雲コレクション (ちくま文庫)  

尾形光琳『紅白梅図屏風』 178話

イメージ
儚き思いに渦巻かれ流れに流れついぞ君得む ぼく様作。。 よしろうはん? なに夢見てはるんかぁ よほど寂しいとおますんやなぁ。       

info.八朔祭

  【令和7年度八朔祭開催について(商工観光課)】 最終更新日: 2025年9月1日    令和7年度八朔祭開催についてのご案内です。  山都町八朔祭実行委員会では、 令和7年9月6日(土)と7日(日) の2日間で八朔祭を開催いたします。  開催にあたり、浜町商店街一帯で車両の交通規制を行います。  規制時間は、9月6日(土)が午後3時から最大午後9時まで、9月7日(日)が午前10時から最大午後7時までです。  交通規制は、山都警察署長権限で実施するものです。  予め認められた車両以外は、規制区域内への出入及び規制区域内の通行は一切できませんのでご注意ください。   詳しくは、「八朔祭総合案内」をご確認ください。  また、当日は駐車場に限りがございますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。  今年度は【熊本バス(通潤山荘線)】が八朔祭期間中(2日間)無料運行となります。   ※桜町バスターミナルから約1時間40分    日時  令和7年9月6日(土)~7日(日)   交通規制(浜町商店街一帯)  令和7年9月6日(土) 午後3時から最大午後9時まで  令和7年9月7日(日) 午前10時から最大午後7時まで