投稿

2023の投稿を表示しています

出来る事を行動する

世の中権威主義的な方向へ向かっていませんか? 私は過去の絶対王政の様な世界は望まない。  小さな一歩も尊く思います。

CASA BLANCA 試験圃場再開

お店が出来たので多品種の野菜を作ることが可能になった。 麦の試験圃場にしていた2.5反の畑を色々な野菜を植えて適性を見る試験圃場にする。 少量でいいのでもちろん出荷も兼ねる。 また市民農園は現在田んぼがメインだが、ここで市民農園の野菜畑も同時並行で動く。 試験圃場は植物や土壌の研究だけでなく人々の安全な食生活や活動もテーマになる。

蒟蒻の作り方

医王寺の親戚である80+うん歳の森井お婆さんから教わったこんにゃくの作り方。 天然のこんにゃく芋が生えている場所を知っている森井さんは木〈ボク〉の大きな芋を掘ると1kg以上の芋を持って帰る。その時に見つけた場所へは小芋を入れておく。 持ち帰った芋の皮をむき、乱切りして圧力釜で5分煮る。 芋1キロ当たり水をコップ3杯とソーダ35gで計量してミキサーにかける。 こんにゃくを手で揉んで形を整え15分煮る。 翌朝もう一度15分煮る。 出来上がり。 より硬くしたいならまた煮るとの事。 煮物に使うなら一度煮で大丈夫。

Dua Lipa - Houdini (Official Music Video)

イメージ
  個人的にはTyler SwiftよりDua Lipaの音が好きだ 。 声は高音を美しく奏でるTyler Swiftに対してDua Lipaは低音が響くのでアグレッシブな楽曲が多いのも好み。

Jazzy House Mix at a Cocktail Lounge | Tinzo

イメージ
  jazz飽きてたけど、これいいんじゃない。 Tinzoの踊り方がcool エドゥアール・マネが描いた、フォリー・ベルジェールのバーの女性を連想する。  

表紙 雪

イメージ
ローカルな景色だな。 明日は雪が積もってるかも。 24日にオープン。

子育て

立派に育った二人の息子をどう育てたのかはとても楽しく簡単であった。   子供と遊びながら私は息子たちに夢を聞いて見た。 そして何になりたいか目標を聞いて見た。 それは子供達が保育園に通う頃だった。 長男は教授。 次男は車を作る。 幼き子供は大人から見たら無謀なことをする。 大人は危ないよと止める。 子供は今から大冒険する気でいっぱいだったが、、。   ある日次男がシャボン玉の液を飲んだ。 既に遅かったので私も飲んで見た。 大丈夫であったのでそのまま遊ばせた。 もう液を飲みはしなかったが。  彼は学んだのだろう。 やりたいと思うことをやらせる。 決して否定しない。 それだけであった。 そのことを尊重し、フォローするだけで子供達は立派に育ちました。    

開店へ向けて

今日は久しく友人家族と私の店のアトリエで飲む。 楽しい時間であった。 明日は店頭に並ぶ野菜用の箱作りをしたい。 明後日は商品準備、その次の日は商品配置、そして開店となる。 無人販売なんだからいいんだけど、私はあまり店に居たくないかな。  次の計画があるのでそちらで物つくりをしよう。 私の写真研究用のHOUSEを作りたい。 いよいよ核心に迫る。 場所は私の私有地の中で一番好きな場所だ。 金峰山や遠くに長崎や佐賀の山が見える。 そして何よりもそこは私の心が落ち着く。

雪なのか、、朝に思う。

個人個人がなんらかの表現をして発信している。それをキャッチしている私自身。 隣の誰かではなく、世界中の誰かを知る事ができる。 歌ったり踊ったり作ったり冒険したり。 世界はまだまだ広いものだ。 今私は何をしているんだろうか。 そう。環境を守るために田を開墾し作り、今度は安全性や持続性を知って欲しく、美味しいものを食べてもらいたいから店を作っている。 田はやがて大規模になる様に関係者が動き出した。 店も何らかの発信源になる。  今は小さいがこれもやがて大きくなるだろう。 この地での実験は甲佐にて拡大する基盤を既に作っている。

3時に目覚める

いつものように朝3時に目覚める。 それから数時間は昨日までの自分を振り返って整理する。 こんなブログもその一つ。 あまり誰も見てないので気軽に書いている。 昨日はお店の2号店を考えて制作していた。 世界最小クラスの無人販売店が出来そうだ。 Pinterestで検索して比較しても小さい。 私はただ、最小面積でどれだけ売れるのかを知りたいだけだ。 最小を知ることは最大を予測するのに大切な数値であることを稲作から教わっている。 売り場によってはコンテナの箱一つで月に5万円上げる売り場もあるし、数千円の売り場もある。商品価値 x 客層と来店人数で決まる。   野菜は売上見込みは微々たるものだ。 米は単価が大きい。  それだけ無人販売での盗難や不正金額購入のリスクは大きい。 しかしこれもやって見ないとわからない。 今年11トン生産している私にとって5キロの米を盗難されてもそれは統計上の数値としてカウント出来る。目先の損失よりも統計的思考から生まれるマクロな決断が生産現場では大切だ。 商売も同じであろう。   雨か。 今日も目標に向かって動こう。

Oasis - Wonderwall (Official Video)

イメージ
  いいものはいい。 しかし永遠と思ったら終わり。その時は既に終わっている。

Train - Drops of Jupiter (Official Video)

イメージ
  いい歌だ。 ロックは情感の深さの深度が違う。

狭い世界

悩み 憎しみ 恨み辛みを感じたら、それは自分自身が狭い世界に生きてる証と心に問いかける。 さてと、今日も行動しよう。

冬仕事

店を作り終えたのでこの冬はこの店を中心に動いて行きたい。 もちろん無人販売なので私は店にいる必要もない。  野菜を育てたり、出品してくれる方とお話ししたり。 ワークショップもあるのでサイアノタイプのプリントをしたりと文化的にも過ごすことが出来そうだ。 薪も欲しいという方がいたので冬場の山仕事である間伐や薪作りも励みになる。 暖冬も終わり本格的に寒くなるが、目的があればそんな事は気にせず動き回る冬になりそうだ。 早速だが、売れる場所での2号店建設も動き出そう。  

お店

明日は味噌作りの大豆を蒸しながら、金曜に作る棚かテーブルでも考えよう。 今はまだそんなに売れるとは思っていないので棚よりちょっとかっこいいテーブルでもいいかな。棚なら2段か3段で十分だろう。 なんだろうか?と感じさせられたらそれでまずはいいのかも。  色々考えながら作ってるけど。メインはお米。だから本も置きたいし、火を使わなくった人に火を身近に感じて欲しいから薪もいいな。 季節の野菜は今はカボチャと大根しかない。 地元の方の軽トラックと宅配便だけが通る今日でした。  

Troye Sivan - Rush (Official Video)

イメージ
  若い世代の今時が写ってるな。 それはそれでよし。  でも皆知ってるのだろうか? ジェンダーギャップ指数というのがあるらしいが、私が思うに平等になる程男は怠け者になる。  何故なら守る必要がないから。 まだまだ時代は青臭い。

まだ雨

 いつも思うが小さなことでも新しく事を成す過程は孤独なものだ。

味噌作り

昨年作った米味噌は熟成して毎朝美味しく頂いている。 やはり九州は暖かいので熟成も早い。   今日は雨。 麹つくりから始める。  昨日1年前に間伐したヒノキをチェーンソーで玉切りして薪を作った。 古米のアサヒ米を24時間水に浸け、2時間ほど水切りをする。 カマド兼の薪ストーブに火を着け羽釜で湯を沸かし、蒸籠に米を入れて蒸す。 私の薪ストーブでは熱効率が悪いので1時間は必要だ。 10kg以上の米を蒸すので3回から4回繰り返す。 蒸した米を冷まして人肌位で種麹をまぶし、米袋に入れてコタツで保温する。 麹の出来上がり前日に大豆を水に浸け、翌日大豆を蒸す。 蒸しあがった大豆と塩と麹を混ぜて砕き、樽に仕込めば出来上がり。 4ヶ月先から食べられる白味噌も美味しい。 夏を越して熟成していく赤味噌も美味しい。 季節季節の味の変化が味わえる。 年末には大麦を作っているので麦麹に初挑戦。

Dom Dolla - Saving Up (Official Audio)

イメージ
  かわいい音、Dom Dollaは31歳のにいちゃんやけど。

多品種少量生産

近々お店が出来るので色々な野菜を生産し販売できる。 これは正直楽しみだ。 世界中の野菜の種を仕入れるルートを知っているが、以前レストランに納品していた時期もあるので容易いことだ。 圃場はいくらでもあるし、これはいいかもね。

Kenya Grace - Strangers (sad acoustic version)

イメージ

Billy Gillies - DNA (Loving You) [feat. Hannah Boleyn] [Official Audio]

イメージ
  よく聞く。

Kylie Minogue - Tension (Official Video)

イメージ
  これもヒット。

Kenya Grace - Strangers (Official Lyric Video)

イメージ
  いいね。

ROHAS 食材 MARKET CASA BLANCA

カーサ ブランカのロハス食材マーケットのショップ構想を決める。 農薬化成肥料不使用の食材や食品を扱うお店だ。 本来ならオーガニックよりも厳しい基準で栽培する私の様な生産物が理想だが。 オーガニックでもかまわない。 出店者が集うテント形式の市場はイベントや出張店などで行う方がいいと判断。 やはり拠点とするお店が必要だ。 ショップは CASA   BLANCA の拠点とする。 一見辺鄙な場所に位置するが、それもいいだろう。 事務局的な機能も必要だ。ここで採算を上げるだけが目的ではない。 全く固定費用も何もかからないのも強みと言える。 売り上げが見込めるなら更に広い場所は数多く所有している。 当面は無人販売だが、それは 24 時間年中無休をローコストで運営できるとも言える。 私の過去の 無人販売での不正購入件数 は統計的に全体の5%以下である。 お金をその金額入れない方や、支払わずにもって行く人がいるのだがレジなどの人件費を払うよりも圧倒的に少ない支出で済むのでそれは食品ロスで処分する。 防犯カメラや規模が大きくなればセキュリティー会社との契約も出来ない事は無いが。   まずは食材売り場の棚や看板をこれから制作する。  Googleでは屋号で検索出来るようにやっとなっていた。   この構想を実現するのは容易いが、大きく展開するまではそれなりの時間と経営力や資金が必要になるだろう。ただ本気でやってできない事は何もないと常に考えている。     「ロハス」とは、「LOHAS」と表記し「Lifestyles of Health and Sustainability」の略。 「健康的で持続可能な生活様式」という意味。 1990年後半にアメリカの西部コロラド州ボルダー周辺で生まれた。

また一から始めるか。

私の行動様式に従い、マーケットも一人で一から始めよう。 写真も稲作も一人で一から始めた。そして拡大して行けばいい。 最初は小さくても構わない。やる事が大事。始める事が大事。 オーガニックや有機栽培マーケットを歌うには無駄な認可制度がある。またオーガニックや有機機栽培は実は有機JASで認められた農薬は使用していい事になっている。 私の圃場は更に厳しい基準で農薬も化成肥料も動物性肥料も一切使っていない。 自然栽培や自然農法は定義が曖昧すぎる。 栽培法を売りにするのは違うようだ。 無農薬や無化成肥料など、環境を改善する者には当たり前だと常に考えている。   考え方的には LOHAS MARKETだ。 産業的な成功もまた私の思う環境再生にはなくてはならない。   「ロハス」とは、「LOHAS」と表記し「Lifestyles of Health and Sustainability」の略。 「健康的で持続可能な生活様式」という意味。  1990年後半にアメリカの西部コロラド州ボルダー周辺で生まれた。

オーガニックマーケットの準備

オーガニックマーケットを作るために土地の選定。ショップに出店するオーガニック生産者。ショップの形態をリサーチしている。 土地は現在保有している農地から選ぶが候補地が3か所ある。所有地以外の借用地ならショップ形態はテントになる。所有地ならば木造で自分て建てようと思う。生産者は数多く知っているが、会計を一律にすると色々と大変なので各出店者で管理してもらう。経営が成り立ちそうならレジを設けてもいいが当面はその段階ではない。その事を理解してくれる生産者が必要だ。   スタートは私一人から始めた方がいいだろうが、それでは方向性が大きく違う。    地域や地元にこだわる必要もない。 要はまだまだ少ないオーガニックマーケットを作り、何よりも美味しい食材を提供する事。 マスマーケットではオーガニック栽培と慣行栽培は一律に同じ値段となるのでオーガニック生産物の圃場面積が増えない現実を少しでも変えたい。  

memorandum

任意 その人の意思に任せること。そうするか否か、どれにするかが、勝手に選べること。 任意団体とは、仲間等が集まってつくる団体で法人格がないもの。 法人格とは、 法が権利義務の主体となり得ることを認めた人格のことです。 法人とは、自然人以外で、法律によって「人」とされているものをいう。ここでいう「人」とは、権利義務の主体となることができる資格を認められたものをいう。

きりぎりすとやかんと

螽斯と薬缶と   朝の4時過ぎ。 日の出が遅く夏時間に慣れた私は時間を持て余す。 お茶でも飲もうと薬缶に水を入れコンロで沸かしていた。 食卓に置いてあるノートパソコンの目の前には螽斯がじっと動かず食器にしがみついている。 寒いのだろう、動いても のろく胴体を丸めている。昨日採ってきた京菜と一緒に来たようだ。 部屋の向こうからバタンバタンと音がする。 父が部屋で何かを探してるようだ。 食卓に来て、手には何本ものベルトを持っているが私を見るなり睨むような形相。 あんた誰かい。と聞く。 私の名前を伝えるが知らないと言う。  そんな感じの日常。 思い出せば我が家も昭和からこれまでと随分と変わったものだ。  

今年最後の麦播種

自家採取した小麦の種があった。 私は当然撒いていただろうと思っていたが、、。 種は買うものだと思っているらしい。   さて、昨日から甲佐圃場の田んぼを耕し、畑状態にするまで土を砕いた。 今朝は少し雨模様。 小麦は1月中頃まで播種できるが、遅くなるほど収穫量は減っていく。   今日播種することにしよう。 トラクターでの移動や作業も冷え込んで来た。

燃焼

これからの季節は撮影と、薪を割りストーブで火を焚いてゆっくりと暮らす。そういう日々が続く。 麹を作ったり味噌や醤油を作り、沢庵や切り干し大根作りと何もないわけではないが時間がゆっくりとなるので私自身を見つめ直す時期でもある。   火を焚く時に、木は1本では燃えにくい。2本あって燃える。数本あるから更に燃える。 人も一人では燃える情熱は生まれない。 さあ。この冬私は何を考えどう行動するのか。 想い描く世界に向かって過ごしながら考え動くのだろう。   生きてる事は燃焼である。火をつけて燃やすのも燃焼だし、微生物が分解するのも実は燃焼なんですね。 くすぶるだけで消えてしまう生き方は今の私には出来ない。

社会的な境界

もはや大衆にすべてを任せたら旧来と何も変わらないより、それ以上の無知な暴君的世界になるのか。 そう実感したこの頃。 現代人は田舎も都会も人種も世界もすべて変わらない作られたフィールドで価値を共有していると言うのに。

表紙 ちりめんかぼちゃ

イメージ
2017年に作っていた縮緬南瓜  7年前ですか。私も随分と長く農業に接してきたな。 記録を見ると2016年から田んぼを耕してるので、8年ですね。 入退院を繰り返す悪夢の様な空白の40代から始めておけば相当な圃場規模になっていただろう。  食の取材が多かったので、以前から農業だけでなくオーガニックマーケットやレストランとゲストハウスを考えていた。  その構想の私有地である圃場で今日もレイアウトを試行錯誤。畑の中でトラックを走らせ道を作ってはイメージし、またトラクターで消す。その繰り返し。 麦を少しばかり植えてるが、その畑を見る周りの農家さんには理解不可能でも仕方ない。

Saweetie - Closer (feat. H.E.R.) [Official Music Video]

イメージ
  人を動かす原理に欲望というキーワードがある。 理知的では数に限界があり、これにはかなわん!かなと思う。 多様性の現代だが、人は動物である事に変わりない。 知的動物ではあるが。 そうだな。 これは一手あるのかもしれない。 地球がピンク色の煙で煙ってしまっても悪くはないね!  正に平安時代そのもの。

初孫

初孫をはじめて抱いた。 孫は可愛いとよく言うが、まあホンマに可愛いものだ。 音楽を流して手をとって踊りのテンポを教えたら、なかなか上手であった。 話せるようになったら更に楽しいだろう。 聞く耳があれば静江お婆ちゃんのように何でも教えてやりたい。 私もとうとうお爺ちゃんなんですね。

切り干し大根のハリハリ漬

4日程天日干しした大根を熱湯で軽く殺菌を兼ねて煮る。たぶん1分も必要ないと思う。ザルにあげて水で洗い絞って醤油と唐辛子を入れて保存。翌日には食べれるけど、多分静江お婆ちゃんの味は違うかな?恐らく熱湯を使わないで水だけで洗って微生物を生かし、醤油や昆布などを好みで入れて保存し、たくあん臭がするまで寝かしていたような記憶がある。 甘みは切り干し大根が甘いのでわざわざ味醂を入れる必要はない。

朝の甲佐圃場

イメージ
  昨日で麦と緑肥の播種を終了。あとは春を待つのみだ。  私はご先祖様から恵まれた環境を与えられ、両親から最大の愛情を頂き育った。 私も十分ではないが更に良い環境の圃場面積を広げて地球や社会に貢献したい。 しかし私はまだまだ本当に長けてる面もあるが、欠点の方が多い。 新しく広げ、開拓することはできるが、どうしてこうも人との同調性がないのか? 白と黒の区分けがはっきりしすぎている。 寛容ではない。 どうすればいいのか。 皆と平等に接するには私は孤高に一人になるしかないのか。 そんな事を思い始める今。  

Doja Cat x Dua Lipa - Levitating, Like That (Mash-Up!)

イメージ
  nice!!

初椎茸

いつかな?そう思っていた椎茸。 先ほど見たら大きな椎茸がなっていました。 今日はしゃぶしゃぶなので丁度良かった。

Wigens

イメージ
    両家の会食時用に、妻にプレゼント。 北欧のヴィゲーンズ キャスケット。 本来は違うが、今時帽子はユニセックスだそうだ。

産業化2

私の圃場と甲佐圃場を合わせれば私は楽に暮らせる。 総面積は約5町。 産業化に当たって大切なことはその仕事をすれば不自由なく暮らせる事を自ら実証することが大切ではないかと思い始める。   稲作は収入が低いというのが農家の考えだが聞けば4から5反と面積が少ない。米の利益が感じられるのは1町を越してからで本来は3町から5町は必要だ。 野菜は反収は高いが安定せず、実働時間が稲作と比べたらとてつもなく長い。この村の唐芋生産を例にすれば1世帯当たりの面積は2町が平均だが生産、貯蔵、出荷とほぼ1年中働く必要がある。 稲作は5町でも小さなトラクターと1人で管理が可能で、年6ヶ月を要するが、実働時間は極めて短い。全国では1世帯10町以上の圃場も数多くある。   1947年の農地改革で小作制度がなくなったが1世帯の田んぼの面積は小さくなってしまった。 現在農家は田を諦めている。其のため耕作放棄地ができ、法人化した大規模農家が現れた。 正に中世時代の荘園と同じ構造が生まれている。 大規模農家が全て有機栽培や環境に負荷のない栽培法をすればいいが実際はそういう企業は多いとは言えない。   さて日本の稲作農業の現状はそうだが、簡単にいうと農家が手放したがっている田んぼが多いので幾らでも圃場面積を広げやすいという事だ。 私も甲佐圃場を100町へ向け大規模化しているが、私自身の圃場も大きくしたい。 手始めに私有地の畑9反に稲を栽培する方法を来年から始める。 自然界にある菌根菌をまぶした種子を播種すると水がない畑でもよく育つそうだ。 そうすると今の面積の2倍以上になる。 目標は3町で十分だ。残り1町もこの地以外で考えている。   稲作でも暮らせると実証し広めて行くことが日本の産業にとって大切ではないか。 主食であり、そもそも農家が居なくなるという世界は環境問題の中でも最も危険な環境崩壊に繋がる。 今の日本の農家は皆、美味しいものを作ろうと日々考え誠実に働いている。  環境の処問題も大切だが農業に携わる労働者がいなくなる世界は末恐ろしい事であることも考えよう。

BIGALLI

イメージ
長男夫婦が来週帰り両家は初顔合わせとなって会食をする。 Takeo Kikuchiのカジュアルスーツの黒を買ったが安過ぎて大丈夫かと心配。帽子が欲しく、八王子の時谷堂ストアから購入。 エクアドル製の黒いフェルトハット。値段がそこそこで高くもないがどうしてどうして。質感も良く被り具合も形もいいハットでした。ビガリはパナマハットとフェルトハットで有名らしくイタリア人が創業者でエクアドル産にこだわっていると言う。やはり本場は違うのか、同じ値段より高い日本製のフェルトハットもいいけど、帽子の形のセンスが凄くいい。  

たくあん memo

 沢庵和尚伝授のたくあんの作り方 ・大根 50本 ・塩分 15-17%   樽の下部に 糠 40% 塩40%   樽の上部に 糠 60% 塩60%     桶の底に糠と塩を撒く     大根の頭を揃えながら隙間無く一列に漬ける     糠と塩を撒く     これを繰り返し最後に上に糠と塩を撒く     最後に重石(軽く)をのせる     6~12ヶ月漬け込んで発酵させればできあがり   随分と塩っ辛い沢庵だな。  沢庵和尚は、天正元年(1573)豊岡市出石町に生まれました。とあるが、乳酸発酵すれば塩分は少なくても腐らない事がまだ伝わっていなかったのだろうか。それともその方が美味しいのだろうか?梅干しみたいな沢庵だな。これは作って見ないとなんとも言えない。 今日は干し大根30本を吊るして、切り干し大根も干して見た。出来上がりの目安は2週間後だそうだ。それから塩と糠に漬け込んで1か月から2か月。

産業化

マルシェがこの前行われ私たちも参加した。 思うにこれは産業化できるんだなと再確認。 最初はオーガニック市場を思いついたが、オーガニックスーパーでもいい。 どちらが市場が大きいだろうか。 少しはその方向も学んで見たい。 オーガニックは高単価より公正な価格で数を増やしたい。 何故なら2%の高所得者よりも98%一般の人に食べて欲しいから。   食物は農薬や化学肥料など無い方が健康に育ち美味しくなる。 適期を無視した栽培法や土壌を無視した栽培法が元凶である。 上記が重なり無理な栽培法をしているので病気が発生し、害虫や細菌を含め生物たちが環境の修正をしているのにも拘らずその害虫を農薬で抹殺している。なんとも本末転倒な繰り返し。 人々は残留農薬や過剰な肥料でできた硝酸態窒素分の多い食品を食べ健康を害する。   有機栽培では無い大規模農場が進む方向性やスマート農業の普及活動などは工業型大量生産方式の最たるものだ。もう時代は変わっている。人類が本気で本質的に環境再生に向かっている中、環境にいいと歌ってテクノロジーが生産者人口を減らしているロジックに皆は気づいているのだろうか?善良な農家の心にテクノロジーが到達できるのだろうか。 企業や人が戦略的と歌っている間はありえない。かつての日本の様に良いものを作って使ってもらう為に励んだり、美味しいものを食べてもらいたいから作っているというという良心的な姿勢がもっと見直されるべきだ。 私はそれが当たり前であった時代を知っている最後の世代なのかもしれない。

おろし大根医者いらず

普通は大根おろし医者いらずだそうだが、大根おろしって、私はおろし金に思ってしまう。 生まれてこの方、おろし大根と言ってきた。   さて。 大根はとても健康にいいそうですね。詳しくはネットでどうぞ。 昨年種を撒いて収穫ぜずに花を咲かせ実を実らせた大根が秋に発芽したものだから大変な数の大根が育っている。アブラナ科ってどうしてこんなにべらぼう!な数の種子を作るのだろう?しかしこれはアメリカの土壌学者が言う大根で不耕起栽培を可能にしたという現場を目の当たりにした思いであった。密に撒いても直根が深く、トラクターで耕すよりも更に深く根を張っている。これを上部だけモアで砕き大根が腐敗してなくなると機械で耕した以上に土壌構造が良くなるそうだ。土壌は裸にならないので現代農業の課題である土壌流出が少なくなる。 アメリカは大型機械、除草剤と工業型大量生産をした結果、畑の土壌が雨で流されたり風で吹き飛ばされたりと深刻な被害を受けているので不耕起栽培へとシフトしている。 綿やトウモロコシ、ヘンプなどは不耕起栽培がとてもいい結果を出している。 大根されど大根、見直しました。

Olivia Dean - LIVE | Sofar London

イメージ
  いいわ。

Barbie - Dance The Night Scene | HD

イメージ
  Nice! 楽しそう!!

大根

なんだろうか。 今年私の畑には大根が無限?にある。。 私がお会いした方、いっぱい食べてくださいますか。 塩麴が2週間後にできる。 大根の塩麴漬や沢庵にしてみたい。

衣替え

今朝はTシャツに冬用の上着を羽織った。 いつも思うが秋は短い。 暑いは嫌だが夏は好き。寒いは嫌だが冬も好き。  いよいよ来週甲佐の麦蒔きを終えたら農業は終了。 来年はまた田んぼを作って欲しいと数件話が来ている。 甲佐法人の目標100町に向かって動いている。  でもそれって1平方kmしかない。 私の目標は有明海の面積だから1700平方kmなんだよな。 甲佐は現在3町。5町超えるまで人員は経営的に増やせない。 まあ、もう少し頑張ればいい。 米はいい。一年の内半年で生産が終わる。 麦もいい。蒔いたらそのまま放置で収穫だけでいい。 衣替えが始まった今考える事は、冬季の収入がもう少し欲しいなと思う。 なんか面白い仕事を2月までしようかな。 働くことは大好きだから。

Dua Lipa - Dance The Night (From Barbie The Album) [Official Music Video]

イメージ
  最近この曲よく流れてる。  イギリス出身のデュア・リパさん。

ヨシ生息の限界域

イメージ
緑川河口天明町の汽水域。 この辺りがヨシの生息できる限界域になる。塩分があっても生息できるので群生を形成しやすい。農繁期、河川の富栄養化の養分を吸収して水の浄化にも大切な役割がある。 ヨシは25‰の塩分の汽水域でも育つと言う。単位は‰(パーミル、千分率)海水の塩分は約35‰ ヨシは、イネ科ヨシ属の多年草。別名、アシなど。 私はよくアシと呼ぶ。  

表紙 有明の海へ

イメージ
朝、妻に甲佐圃場へ行くと言ってトラックに長靴を放り込んだが、有明の海へと向かった。  同じ場所に長く居すぎたら思考がループしてしまう。  写真は有明海河口汽水域の葦の群生と渡り鳥。 今日の海は琵琶湖の湖よりも静かであった。   

表紙 柱状節理に立つ新阿蘇大橋

イメージ
Shin-Aso Ohashi Bridge stands on columnar joints 

これはこれは恵みの雨

ありがたい雨。 麦もベッチも野菜も長い干ばつに耐えて喜んでる事だろう。 川に水が少なく冬期湛水の田んぼも水が満水にはならなかった。 記事にはなっていないようだが記憶では相当の期間雨が降らなかった。  雨の中、試験的に薪ストーブの向きを変えて壁の熱がどれくらいかと試して見た。 やはり石膏ボードを入れないと危険な温度であった。 火を焚いて、雨音だけでなく雨を直接見ながら風を体感しながら過ごす時間はいいものだな。  小学生の頃は五右衛門風呂に薪を入れて燃やし沸かすのが私の当番であった。 その頃は新聞紙一枚とマッチ一本で火をつけていたな。 薪は隣が製材所であったので端材で困ることはなかった。

これは美味しくない。

最近父は私の作る料理を食べるとき、これは美味しくないと言いながら食事をする。 まあ父は昔から私の料理は好きではなかった。 香りが強いのかな?しかし何だかな。と思っていたが、どうも違うらしい。 今日はカフェで会食したが、やはり食べ残すこともなく肉をパクパク食べながらこれは美味しくない、と例の台詞を言っていた。試しに牡蠣のアヒージョを頼んだら、それは要らないとはっきり言った。 はーん、そう言う事か。 時折靴を子供みたいに左右逆に履いてるが、言葉も履き違えるのか。。 仕方ないな。

表彰式

父母の結婚60年のダイヤモンド婚の表彰式が村で行われた。 表彰式?  ちょっと笑ってしまった。 午後からル カフェという近くのカフェで祝いの食事会をする。

さてと

きっとみんな自分のことや色々と忙しんだろう。 それはそうだ。 私も忙しくはしてるけど、もう今はそうでもないな。   今日はお疲れ様と、トラクターとコンバインを丁寧に洗った。 よく仕事をしてくれる。 これがなかったら大変もいいとこ。 トラクターを新しいのを買おうと調べたが高いね。 最近の農機具は500万とかザラにある。  でもそろそろ寿命が来てる。 馬力 x 100時間が理論値の寿命だそうだ。 19馬力なので1900時間。今は1500時間。  残り400時間って24時間使って16日?? 寿命か。  

祖母は偉大だった。

私の両親を見ていると、何もしない。何もできない。 暇だと言う。 今の季節なら色々仕事がある。 干し柿に季節の漬物や味噌作りの準備で大豆を選別したり、冬の野菜を植えたり。釜土用の薪を作ったり。 祖母は病気になるまでいつも何かしら働いていた。 暇なんかあるわけない。 私は幼き頃からそんな祖母の姿を見てきた。 楽しそうなのでいつも何してるの?どうするの?と言っては教わっていた。 優しい祖母はいつも笑顔で教えてくれた。   暇だと言う認識はそれはそれは恐ろしい世界である。 私はそれを十分に知っている。 でも、出来ないとか知らないなら学べばいいし聞けばいいし動けばいい。 言っては失礼だろうが暇なんて、そんな老後はごめんだ。 私は自ら多くは語らなかったが優しい祖母に感謝している。 本当に多くの事を学んでいたんだなぁ。

原水駅周辺

何もない原水駅周辺がTSMC関連の再開発で住宅地になるというニュースをみた。 日の出は6時半ごろなので朝5時に家を出る。しかしまだ何も行われていなかった。 昼間に再確認しよう。 しかし昨日は夜12時頃に眠ったので薬のせいか頭が眠っていて冴えない。 何時ものように夜は8時に眠らなければ写真が撮れないなと感じた。 冬は早朝に狙いを定めて写真撮影へ行く。 結構寒くなってきたな。

日記

Casa Blanca圃場は大麦も小麦も緑肥も蒔いて概ね終わった。 かぼちゃの収穫はもう少しあるか。  自家用のにんにくは私のめんどうだな理論?でとんでもない方法で植えて見た。 あとは甲佐圃場がこれから田起こしの耕起作業と小麦播種に緑肥播種と続く。 来週は甲佐が多い。 合間に木を間伐したり薪を作ったりと冬の準備を進めよう。 今年は大麦で麦味噌や合わせ味噌などを作りたい。 大豆を作っておけばよかったとこの時期に思い出す。 有明の海には何時になったら行くんだろうか。 呼んでる気がする。

明日は

午前中にかぼちゃの収穫。 午後は小屋で麹を作ってかぼちゃを塩麴で漬物にしようかと考えてる。 大根葉の漬物が美味しすぎて、嫌いなかぼちゃも美味しくなるかな? かぼちゃが大量にあって売り先はあるが、多分それ以上に実っている。 だから漬物にして見たい。

表紙 あそ立野ダム

イメージ
写真家が真実など存在するかもわからない一元的な見方で捉えても過去の歴史がそれは正確ではないと教えている。賛成や反対そして中正であろうと、もはや大きな課題は容易には解決できない。 私は1997年 諌早湾 潮受け堤防が完全に閉め切られた当時反対であったが、数年後現場に行って冷静に判断すると、日本でも有数の面積である淡水湖に生まれ変わっていた。 このダムは何になるのか。目的は洪水対策や農業灌漑インフラだろう。通常時は下部の水門は開いて川は流れているようであるが、水を貯めたら巨大な地下水源としての期待も感じた。 菊陽周辺での半導体工場がこれから広がる。河川の護岸はテトラを敷き詰めたり3面コンクリートさえあり地下水への期待は薄い。このダムはある意味使いようがあるなと思った。 世界でも地下水の多い地域である熊本。それを可能にしたのは阿蘇の火山灰層と加藤清正の菊陽周辺での灌漑設備と田んぼの開拓であったという。 出来たものは有効に利用するしかないと帰りの車中にて考えていた。   

青い小麦 エチオピアン ブルー

イメージ
Ethiopian Blue-Tinge(普通系コムギ)の種: 籾殻無し https://www.marcheaozora.com/?pid=102610253   珍しい青い籾の小麦を今日播種した。50粒で4400円もした。 写真を見るとカムット小麦が青くなった様な形だ。 収穫期に近づくと青くなると言う。

鮫肌の手

土に触ると手が荒れる。 季節の変わり目なのかもしれないが、手足がガザガザになる。 なんでやろうな。 父はよく草負けしていたが、私は土に弱いのだろうか。

靴を新調

11月に長男夫婦が挨拶に来る。その後両家は初顔合わせとなる。色々事情が重なって遅くなった。 そう言えば靴がないなと気づく。 ローファーでいいけどなんにするか。 リーガルは相変わらず高いけどこれが一番いい。 ハルタは学生っぽくてなんか恥ずかしい。 さてどれにするかと悩み両方買った。 リーガルは黒、ハルタは茶。 リーガルは相変わらずいい。値段はハルタの3倍するが何十年でも使える。 驚いたのはハルタ。 なかなか作りがいいし、履きやすいから普段履きに使う。   という訳で足元はいいかな。 あーそうだ。 スーツがもうないな。 デザインが古すぎる。

にんにく

自家用だが大量に!にんにく栽培をする。 品種は去年作った西洋赤にんにくアイユローズ。 昨年は茎は立派に育ったが鱗茎は大きくならず小さなものばかりであった。 土壌にリンが足りないので、ようりんを使う。 ようりんは天然リン鉱石を砕いて砂状にしたもの。 阿蘇エリアは全体的にリン成分が不足していると聞く。  マルチは生物分解性マルチを使う。 とにかくそれなりに大きくて美味しいにんにくを食べたい。 アイユローズは香りはするがキツくなく、味が美味い。 イタリアを旅した料理家も西洋のにんにくは香りが穏やかだと言っていた。 大好きなパスタ料理にはこのにんにくと質の良いオリーブオイルがないとね。 パスタ麺はイタリアでもスペインでもなく、個人的にはトルコ製の安いパスタが一番美味しく感じる。

万次郎かぼちゃの収穫

万次郎かぼちゃの収穫が本格的に始まる。 イノシシも狙っていることだろう。 1週間前に電気柵を使わず防風ネットを外周に掛けているが、そろそろ見破られて侵入する頃だろう。また違う仕掛けを考えたい。 万次郎かぼちゃは村内では私一人になった。お陰で普通に美味しい万次郎かぼちゃを独占で販売できる。緑肥と農薬不使用で私は作るが、村の農家が作ると農業指導員が教えた通りに作る傾向があるので肥料を入れすぎて不味いかぼちゃになってしまう。 特に万次郎かぼちゃは巨大化して大味になる。慣行栽培と言われる工業型多収生産方式では美味しいものは出来ない。 複数の生産者がいるとお店のお客さんが美味しいと言ったり不味いと言ったりと評価が二分する。これまで、なかなか歯がゆい思いをしていた。 私自身はかぼちゃは食べないが、植物として見ると結構面白いのがかぼちゃ。 品種も多様である。  

老後

59歳の私が仮に80まで生きたら後21年 。 90まで生きたら31年。100歳なら41年だ。 長いな。 今と同じ生活でなくてもいいな。 何が出来るんだろう。 同じことを繰り返し仕事をする90歳近くになる老人の姿を見ては凄いなと尊敬しているが、私は同じことを続けることはないだろう。

もうすぐ冬

冬になると風景は物の形が見えるようになる。例えば田んぼ。田んぼに稲が生えていると写真を撮っても叙情的だったり農作物や食を連想してしまうが、冬は草も枯れ田んぼの形だけが見えるようになる。 私は農業が好きと言う訳ではない。確かに植物を育てたり観察するのは好きだ。幸い穀類はとても興味があるので稲作や麦作は苦にならない。 しかし正直冬を迎えると写真に集中出来るので心待ちにしている。 今年は撮ることも大事だが、フィルムで撮って印画紙に定着したい。   Winter is coming soon In winter, the landscape becomes more visible. For example, rice fields. When you take a picture of rice growing in a rice field, it looks lyrical and reminds you of crops and food, but in winter, the grass dries up and all you can see is the shape of the rice field. It's not that I like agriculture. I certainly like growing and observing plants. Fortunately, I'm very interested in grains, so growing rice and wheat doesn't bother me. But to be honest, I'm looking forward to winter because I can concentrate on photography. It's important to take pictures this year, but I want to take them on film and then fix them on photographic paper.

One step towards your destination.

 One step towards your destination. The rice harvest is over, and I am grateful for the fulfilling days I had with my friends at the harvest festival. I'm getting closer to the world I've always imagined. Everyday life is spent with friends and caring for the environment and food safety. Large-scale production corporations are also producing products without polluting the environment, and the movement is gaining recognition in the region for agricultural products that do not use pesticides, including having economic repercussions. This is happening at the same time. I'm really happy. Sounds good. But it will bring me even closer to the goal I have envisioned.

表紙 ENVIRONMENT

イメージ
新阿蘇大橋の橋脚  この場所でこの工法しかなかったのだろうか。

JASM

イメージ
Japan Advanced Semiconductor Manufacturing(JASM)を定点撮影。 キャベツが植わるこの畑も近い将来工場に変わる計画があると聞く。

到達点へ一歩

米の収穫も終わり仲間との収穫祭もして充実した日々に感謝。 なんだか少し思い描いた世界へ近づいている。 仲間がいて環境や食の安全を大切にして日々を過ごす日常。 大規模生産法人経営でも同じように環境を汚すことなく生産し、経済的波及を含め地域に農薬不使用栽培が認知される動き。  それが同時に実現している。 私は本当に嬉しく思う。 いいですね。 でも更に私の描いた到達点に近づける。

11190kg

今年の米生産量はCASA BlLANCA 2010kg     甲佐圃場 9180kg   合計11190kg の186,5 俵(373袋)であった。本来なら18000kgは出来るはずだが、秋ウンカの発生や雑草抑制が弱かったなどの要因でこの数値であった。しかし人の教育や雑草対策の再確認、虫発生時の対策など貴重な経験をさせてもらった一年であった。私の目的は環境再生のための無農薬圃場拡大。来年も圃場が増えるるよう既に動いている。

Duran Duran - Girl Panic!

イメージ
  ゴージャスなキャスティングと音と映像。 スカッとしてるわ。

1926年

昭和の始まりは1926年からであった。 生きていればもうすぐ98歳。 私の祖母は大正15年生まれだから昭和の始まりの年生まれ。 父や母は昭和10年代。 ?なんか計算が違うが、その様な時代生まれの人は今の日本人とは違う。 86歳の親戚が久しく家に来られた。 せっかくだからと仏さんに参りたいと言う。 私はハイハイとお通ししたが、鐘を鳴らして祈る時間が2分以上かと、とても長かった。 凄いなと感じた。 南無阿弥陀仏と唱えて色々なことを語りかけている。 腰の曲がった老夫婦の姿が目に焼き付いた。 なんて素晴らしい。 私は本来の日本人の姿を見ていた。

David Guetta & Bebe Rexha - I'm Good (Blue) [Official Music Video]

イメージ
  収穫が終わったら有明海をドライブしたい。 海はいいんだよ。 David Guetta は55歳、良い歳の取り方をしてる。 筋肉も鍛えてるな。 私も冬はジムに通おう。

私はゆっくりと生きる。

世の中の動きは見ているが、どうにもつまらなく思う。 私は現象を見定めながらゆっくりと問題点を解決し、科学的に検証する日々を送りたい。 世の動向は気にもしない。その価値がないとは言わないが、どうにもね。世界の動きが幼なすぎる。59歳になって見える世界ですよ。

ウンカ大発生の推測

ウンカが大発生した今年であるが、要因は様々ある。 一見、乾田散播直播で通風性が悪かった事が第一の原因に思われがちだか、それだけでは見逃すポイントがある。 主要因は水中の生態系がスクミリンゴガイの占有率が高く、他の生物が少ないのでウンカを捕食する蜘蛛などの捕食生物が少ないという生物多様性の損失が大きいと見ている。 また、最も生物多様性を阻害するのは中干しであり、中干しで多くの水中生物が死に絶える事も見逃せない。つまり中干しを境に田んぼの生態系が変わってしまう。または水中の生態系が砂漠化したのと同じになる。そうすると蜘蛛やトンボ、カエルなどが少なくなる。 どんなに病害虫が多くても天敵が存在しバランスが取れればそう被害もないはずだ。 勿論通風性の改善は今後必要であるがそれに対応する農業技術は多数ある。 むしろ私は生物多様性の層の厚さ、量などに着目したい。 作物優先の現代農業の考え方では農薬肥料不使用での稲作には問題が多い。 昭和の頃の様な環境の隙間がない。なんでも合理的に対応すると なんでもない生物たち が共存して住めなくなる。 私は更に生物多様性に着目して稲作に向き合いたい。 上記は推測だが私の着目点はここにある。

夏祭り、、がないな。

そう言えば夏祭りがなくなった。 夏の騒々しい気配と祭りは合う。 昔は盆踊りが8月にあった。 夏の夜の盆踊りは、青臭い様な、浮かれる様なそんな気分であった。 久しく合う友人。屋台や音や色と臭い。 楽しいんだけどな。 いつの間にかなくなった。

市民農園 マンゲツモチの収穫

3家族5人で作ったマンゲツモチ。  4人集まり収穫をした。 畝数は1反もない小さな田んぼなのでライスセンターに出して乾燥する量には達しない。 コンバインとぬかるんだ所は手刈りで刈り取ってブルーシートに干すことにした。 直播きした田んぼは皆ウンカの被害にあっているが、同じ直播のマンゲツモチには被害はなかった。この品種は収量はほどほどだが毎年病気もせず安心して作付け出来るなと改めて思う。 終盤私の操作ミスでコンバインをひっくり返したりもしたが、なんとか無事終わる。 今年はまた美味しい餅が食べられる。 来年は私自身でも作付けする予定。 物産館が買い取りするそうだ。

Original Zhenfu Hatsune Miku's Pocket I like the part of playing the flu...

イメージ
  フューチャーしたこの曲では一番うまい。 中国出身の有名コスプレーヤー。 顔の表情と動きに出来すぎ感があってAIかと勘違いした。 本人のチャンネルでは更に未知な世界感をアップしている。 私もそうだが、今のコスプレを知らない人には異次元へと進化している様に見える。 アニメと同じようにコスプレも日本の文化が世界を先導している。  

ヒエリのリゾット

早速収穫した香り米ヒエリを料理する。 100%の香り米ヒエリで最初はおにぎり。これ美味しいです。 今回の香り米リゾットは米の風味が消えやすいのでブイヨンやバター、チーズも使いません。 ニンニクを入れオリーブオイルをたっぷり注ぐ。 香りが移ったっらヒエリのお米を入れてオイルでソテー。 少し焼き色が付いたら豆、そして水。 水を足しながら20分ほど煮る。 余りかき混ぜない。 塩で味を調整してスパイスなしでヒエリの風味を頂きました。 お粥と違って粒が離れて芯を感じるアルデンテでどうぞ。

8キロ減

身長163cmと低い割に67キロあった体重が8キロ減って59キロになった。 もう2か月以上毎日の様に1日数時間草刈りばかりしていた。 管理圃場面積5haは広い! どうりで体が軽いし、疲れないんだな。 取り回しが楽。

表紙 実るほど頭を垂れる稲穂かな

イメージ
幼少の頃、私は父に連れられて田んぼへ向かった。 そして父はそう言った。   編集してる時に Irving Penn ポートレイト写真集のグラビア印刷を思い出す。 写真家  アーヴィング・ペン Irving Penn  白バックの写真は切り抜きであったと何かで読んだ。 背景を無くす事で写った人物や物の存在感を浮き立たせた。 それは日本古来からの浮世絵などでも使われた手法だ。 奄美大島を描いた画家 田中一村の風景画が頭によぎった。 南国の気配は勿論ここにも在る。

田んぼの形

イメージ
 

表紙 彼岸花

イメージ
Cluster Amaryllis

タイ沖合に広がる「死のゾーン」、プランクトンの異常発生で漁業に打撃

イメージ
  地球上全ての環境の変化は既に他人事ではない。 エルニーニョは日本の台風にも影響する。 九州への台風が静かすぎて不気味に感じている。  

稲刈りシーズン

今週末から稲刈りが始まり10月後半まで続く。 先ずは草刈り。そして稲刈り、乾燥、脱籾、集荷、配達。 今年は10トンの収穫量を予定。  

マイリー・サイラス -「フラワーズ」 | Miley Cyrus - FLOWERS (日本語字幕ver)

イメージ
  キリッとしてる女性の姿が目についた。 ショートカットの髪はセットされ一糸乱れていない。 黒と銀とグレー、仕立てのいいハイブランドスーツ。 鼻高に少し顔を上げ、胸を張ってヒールの足先がすっと伸びている。 こんな田舎のセブンイレブンに誰なのか? タバコを買って駐車場へ歩けば男と白いフェラーリF8トリブートが停まっていた。 まあ、そりゃそうだわなと思いトラックに乗って帰る。 珍しくもないか。 たまにはそんな連中も見たいものだ。 ここは田舎だな。

Gloria Gaynor - I Will Survive

イメージ

ヒエリ

イメージ
土佐で生まれた香り米のヒエリ(冷選り)は冷たい水でも育つ事から名付けられた在来種からの選抜品種。 香り米の中でも香りが強く。私の感想ではポップコーンや焼きとうもろこしとかお焦げのような香りがする。炊き方は10%ほど入れると紹介されてるが、私は100%この米を炊いた方が好き。一番美味しいのはリゾットだと思う。ただチーズを入れると香りが消える。 普通の米よりも穂が長く、35cmもあり、背丈も140cm以上と高い。 近所の農家さんからあの米はなんですか?とよく聞かれるほど遠くから見ても独特な存在感が或る。来週には収穫できるだろう。

私の言葉に含みは無い。

良く勘違いされる。 私は好き嫌いは本人にストレートに告げる。 状況や考えをはっきり伝える。 だから勘違いされる。 何もない。 そのままの言葉を聞いて欲しいが、世の中そうでは無いな。  

雑木考

何本かの雑木を管理している。 ハゼノキ、栴檀など。 名前もわからない木もある。 多くは毎年生えるので草刈り機で切ってしまう。 でもなんとなく考える。 何かの意味があって?どうかな。 でも何かがあって生えてるのだからいいのかなと思う。 どうなるかな、良く分からないけど。 ある程度は必要な気がする。 そう言うものが実は多かったりする。 多様性はある意味難しい。 管理という言葉は好きではないが。 しなければジャングルになる。 適当に対処する。

或る日

イメージ
久しく海へ行きたい。 海蛍や夜光虫が青く輝く有明の海。

その日

イメージ

美味しい赤米、、

イメージ
残念だな。この米を食べてみたかった。神丹穂はとても美味しい赤米だそうだ。 本当は5畝程の田んぼに植えていたのだが、法面の崩壊がありそうなので全て耕起して田んぼをお返しした。3株だけを移植したもの。 装飾用に使うので刈り取って陰干し。乾いたらクエン酸液につけて色止めし、また乾かすといいらしい。 3株で102本の稲穂があった。いつかまた植えてみたい。 https://akagome.tokyo/aka-admin/wp-content/uploads/2021/12/akagome-news_296.pdf  

表紙 神丹穂

イメージ
 赤米の神丹穂(カンニホ)が鮮やか    

藍染 化学建て

いろんな情報を見て、思ったのがこれでいいのじゃないかと。 写真薬品の調合に似ていたのでレシピを考えて見た。 生葉の藍と乾燥藍を水とミキサー。 アルカリ剤に写真現像液用の炭酸ナトリウム少量。 還元剤に写真定着液用のチオ硫酸ナトリウム手のひらくらい。 それで一晩寝かす。   さて、、 明日に結果がわかる。 どうなるかな。 後日談 結果は緑でした。

藍の生葉染め

縁あって藍の葉を頂く。 近々葉を乾燥させた藍染を教えてもらう事になったが生葉でも出来ると言うので試してみた。 生葉と水をミキサーして混ぜ、布を漬け込んで色止めは食酢。 でも出来上がったのは緑色だった。 何故なんだろう。 写真のサイアノタイプや調色の世界に似てて楽しい。 天然生活さんのサイトで知る。 https://tennenseikatsu.jp/_ct/17473631 材料 ◎ 染める生地 ◎ 藍生葉 染める生地と同量もしくは2倍 ◎ ボウルもしくは寸胴鍋 ◎ 水 藍の10〜20倍の量 ◎ ミキサー ◎ オキシドール ◎ ゴム手袋

畑の活用法がわからない

どうしたらいいのか。基本的に畑の作業は嫌いだと言う先入観がある。 麦はいいけど、麦を大量に乾燥してくれるライスセンターが無い。 大麦は精麦してくれる所が無い。 3反クラスの畑が3枚ある。 1枚は近い将来私と弟が管理して子供たちの宅地にする予定。 1枚は数年後だろうけど次男のファクトリーを作る。 最後の一枚が農業専用になるだろう。 でも農業用があっても困るんだよな。 田んぼはもっと広く欲しい。 宅地に切り替えて売って田んぼを買おうかな。 借りる田んぼも面倒なんで。

Music Mix 2023 🎧 Remixes of Popular Songs 🎧 EDM Gaming Music Mix

イメージ
  Jazzはもう聞き飽きた。 ずっと前に。 それでEDM聞いてるけどこっれてクラブで聞くとめっちゃ良い。 踊れる音はいい。  人によっては好き嫌いがあるジャンルだけど。  

8年目の多年草稲

イメージ
  これは3年目のヒノヒカリ 100本以上のぶんけつ 2年から5年目が勢いがいい。 右が初年度のゆみあずさ 左が8年目のにこまる  

表紙 稲

イメージ
よく見るとわかるんですけど、稲の背丈が違います。 にこまると朝日の混植栽培の試験田。 にこまるは背が高い。 また、にこまるよりも奥手の朝日が同時期に出穂しています。不思議です。 混植栽培はやはり病気一つせず、今回は塩水選、種もみの温湯消毒もせず、木酢液でのいもち防除も必要ありませんでした。  これはブランド米指向の在り方を変える私のやり方。 単一品種圃場は病気になるのが当たり前だと考えてるし体感している。 本当に何もせずこんなに安心なお米を食べれるのが普通である事をもっと世に広め、実証したいですね。

疲れないよ

一年前から亜鉛系サプリを飲んでるせいか体の疲れが無い。 同年代に会うと口癖のように腰が痛いとか体がだるいと言う。 そんなのが全く無いんだよな。 精神的に参ったな、と言うのは心の力量が足りないので多々あるが、体が疲れて動かないとかは無縁な生活。 サプリって本当は大丈夫かな?と思う事もあるけど調子がいい時は飲まなかったり、量を減らして飲んだりと程々に付き合ってます。      

草刈り三昧

夏の草刈り。 でも朝は涼しくて清々しい。 毎朝夜明け前の夜景を眺めながらマミコーロードを走る。   ただ切るだけでは楽しくないので色々なタイプの刃を試している。 よく切れるお高いチップソーが一番いいけど、石に当たるともろいので出費がかさむ。 その点二枚刃の古典的な刃が最近のお気に入り。 何度でも研ぐことが出来るので長持ちする。 シュレッダーブレードも中々使いよい。 どちらもチップソーと違って粉砕するので切った後が綺麗だ。 甲佐は終わったが、私の圃場はこれから。 万次郎かぼちゃ畑が物凄い事になっている!

米粉100%のお好み焼き

上さんが作った米粉100%のお好み焼き。 え? しかし、違和感ないというか、美味しい! 私は大阪に居たのでお好み焼きにはうるさいが、これは有りだな。

出来るね

現在4町を一人で管理。 大変といえば大変だけど、1日の内、半日で出来てしまう。暑いからしないけど。 これは専業で取り組めばそう広くもない面積だなと体で感じている。 私は、将来2町の田んぼと1町の畑で暮らそうと考えている。 収入面でも十分である。 法人の甲佐圃場を大規模化する事も大事だが私の圃場を充実させた方が安定しそうだ。 3町の面積なら十分に写真への時間を確保できる。 その方が早いな。 甲佐圃場はいずれ託す形になるだろう。 私は広大な無農薬圃場が出来ればそれで良い。 面白くなって来た。

アロエ

日差しが強い中での作業。 今朝も6反の麦圃場の畔の草刈り。 暑いというより肌が痛い。   玄関にキダチアロエを鉢で育ててる。 皮をむいて肌につけると焼けた肌にはピリッとするが気持ちいい。 生のアロエは市販のアロエベラジェルとは違い、乾いてもベタつきがないので心地いい。

農業指導員

甲佐の圃場に麦栽培のための農業指導員が来た。 私も興味津々で話を伺った。 無論彼らは私たちが無農薬有機栽培である事を知っている。 開口一番、電気柵を見て、草が伸びない様にする薬があるんですよ。 これは農薬でないから無農薬の農家さんも使っています。 ?  これが農業現場の実態だ。 無農薬は農薬を使わない事、それは自然の成長を尊重して育て、環境に不自然なケミカルを使用しない事というのは初心も初心の在り方だけど。 それに薬が農薬でないなら非農耕地用なので逆に絶対に使ってはいけないはずだ。   指導員も生産者も商品の情報や知識を学ぶ前にオーガニックの基本やコンセプトを勉強してほしい。 ましてやオーガニックよりももっと厳しい基準で農薬不使用を実践している私達の存在も知って理解していただきたい。 その後も頓珍漢な指導は続いた。

最後の課題

それは不耕起。 世界では Regenerative Agricultureと呼ばれる新しい動き。 日本では自然農法がそれにあたり不耕起はその根幹でもある。 私には理論でわかっても実行できない。 つまりまだ理解出来ていない世界だ。 環境保全ではなく環境再生に位置づけられる。  田んぼの不耕起という世界もあるが、田んぼは工業型農業と言われる近代農業以前から耕起されて来た。 さて、来年一枚の田んぼで試して見ようか。  

多様性のバランスと稲作

市民農園の田んぼは凄い。 オーガニック、JAS認証基準よりもさらに何も使わない農薬、肥料不使用を実践している。 そして耕起しない自然農法より遥かに収穫量がある。 恐らく今年は慣行栽培とさほど変わらない収穫量だ。 一年目の作り手さえ立派な稲を生産できている点だ。 今年ここでは湛水直播を試験した。 圃場内の草取りもあったが、ある程度影響のない下草も生えている。 スクミリンゴガイもいないので多様な生物も観察できる。 私の知る昭和期の田んぼに一番近い理想的な田んぼの姿だ。  この様な多様性のバランスを重視した栽培が食の安全と生産性、経済性を両立する事が出来る。 市民農園は自分で食べる米は自分で作ろう、というコンセプトだが、仕事にしている私は、公正な価格を実現できる流通を作る事にチャレンジしている。 多様性とは圃場の自然環境や安全な栽培方だけではない、高すぎる米や、安すぎる米ではなく生産者も消費者も公正な価格で流通出来る事がなければ正常な経済が動かない。 経済が動かない農業では生産者はいなくなる。 生産から販売、消費者の健康全てがバランスよく回り、地球という環境が急変しない穏やかな変化を迎えるという事が農業から始まる多様性の真の目的だ。    

次世代に

8年前に環境保全を目標にした1反の田んぼから始めた農薬不使用の米栽培。 その後冬期湛水や施肥をしない栽培を始め色々な実験をしてきた。 圃場面積も今では田んぼは4町に広がる。 8年前に描いた夢は実に40倍近くの面積に広がった。 これは一つの実績だと言える。   今後は経営するという事。それには公正な収益が伴う事がポイントだ。 今年から1町の米栽培でどこまで収入を上げるかを考え取り組み始めた。 むやみに大規模化しても収益は少ないという事例をよく聞く。  次の目標は稲作の農業経営が安全な食品、環境にも負荷のなく、経済的にも魅力的だと次世代に伝えられるほどに成り立つ事だ。

冷製 米粉と鯖、夏野菜の甘酢和え

暑い夏、なんて暑さ! 鯖の切り身を醤油とお酢と大蒜で下味つけて、米粉をまぶして米油で揚げる。 椎茸を揚げる。 ピーマンとオクラは少しの塩とお湯でさっと茹でる。 生姜と人参は生の千切り。 ボールに入れて、リンゴ酢、味醂、醤油。 冷蔵庫でしばらく冷やしてから頂きます。

足るを知る

足るを知るの意味は、あまり欲を持たないで、ある状態で満足する。 我慢や抑制などを感じてしまい夢がないなと常々思っていた。 語源である老子の言葉には富が付く。   知足者富 足るを知る者は富む  満足する事を知っている者が本当に豊かな人である。   そして本来の文は以下。 知足者富、強行者有志。 満足する事を知っている者が本当に豊かな人で、努力を続ける者は志が遂げられる。  

関係

私は仕事が速いのでさっさと一人でやってしまう事が多い。 でもそれってどうなのかな。 関係性を断っている事にもなりかねない。  問題多き1haの圃場も4日程で片付けた。 でも思ったな。 これでいいのだろうかと。 今日は相方と圃場を見ながら今後の事を話し合う。 そうなんだよな。 話し合いが一番大切。 小さなことでも互いに確認し合わないとそれが一歩であるという実感が伴わない。 いや。それ以上にそれは何もなかった事になる。

カゲロウ

イメージ
稲に向き合う日々 田んぼに住む生物や稲の成長を観察している。 生物の多様性は慣行栽培の田んぼよりも維持しているが、私の知る昭和期の田んぼに比べるとまだ見かけない種もある。スクミリンゴガイ〈ジャンボタニシ〉のシェアが圧倒的に多い。 この田んぼにはまだスクミリンゴガイがいない。 蜘蛛の巣に多くのカゲロウがかかっていた。 そういえばスクミリンゴガイのいる田んぼではカゲロウをあまり見かけない。 スクミリンゴガイによって草ひとつ生えない田んぼ他の生物にとって砂漠化したと同じなのかもしれない。

I Made a Lens with an Iceberg

イメージ

表紙 一年目の乾田直播

イメージ
  手蒔き散播  いつも私の稲はざわざわしてるけど、今年はいつも以上にざわざわしてる。

販路あるから作付け出来る

意外な程売れる物産館が一つある。 私の農薬肥料不使用の米は1kg500円の販売価格であるが、他の直播農家の慣行栽培米も同じくらいか少し高い。その為か売り場ではよく売れる。 以前小分けせずに委託して売っていた頃1kg400円で卸した米が800円程の値段が付いていた店があったが販売量はわずかであった。  慣行栽培農家が直播せず農協に出すなら昨年は60kg1万800円程であった。実に1kg180円と言う価格だ。これでは小面積の農家の経営は成り立たない。  1ha規模の小さな私の圃場では直取引の個人の方や直販店での販売がいい。 現在は一年以内で在庫は無くなるが、後1haは増やしたいのでより多くの販路がこれから必要になる。

Jean-Jacques Rousseau

ルソーは言った。 生きてることは呼吸する事ではなく行動する事だと。   日記のつもりで記してるブログ。 2年間ログインしなければ消えるそうだ。 これは有って無い世界だな。 デジタル世界とはそういうものだ。  消えて行く写真データも何年も前から私のパソコン内で現れている。 画像が画像ではないトッドに変化したり、サムネイルだけが表示され本画像は再現されない事になる。 記録を目的とするなら撮影そのものが無駄だと感じる。 これって写真にとっては致命的である。   それにしても暑い日が続く。 最近運転しながら思う事は、印画紙に画像を定着させる事を選んだ方が遥かに私にとって意味があるなと。 2017年以降、私は実体のない世界で呼吸をしているだけだなんだろう。  

脂っこいのを食べたくない夏

冷蔵庫を開けると豚こま。 さて、、 水から湯掻いて冷やし水を切り、生姜おろし、レモン汁、きゅうり、味噌、塩、黒胡椒。

JASM

イメージ
久しくTSMCの子会社である Japan Advanced Semiconductor Manufacturing(JASM)の今を定点撮影。 農地の多い菊陽町周辺が、この工場を起点として今後どう様変わりしていくのか見逃せないエリア。

中干し

あさに私の田んぼを見て回る。 今日から中干しとなる。 水の循環や生物たち。 ここの環境はとても順調に動いている。 全く手のかからない田だ。 8年の取り組みが理想的に動いている。 これなんだよな。 求める世界は。 私の田んぼに癒されていた。

海老、エビ、えび

甲殻類が好きな私。身はプリプリで殻ソースの旨味が決めて。   海老の殻をむき殻を塩水で茹でる。殻をミキサーにかけて荒越ししたら基本のソースの出来上がり。 ごま油と大蒜、塩胡椒、強火で短時間に海老をソテーして皿に盛る。  豆腐をスプーンで荒くそぐって海老にもる。 ホットソースとニラと生姜を刻んで残り油で炒めてソースと混ぜ海老にかける。 飾りはベビーサラダとフレッシュブリーベリー 。 好きな青じそを塩もみしてリンゴ酢をかけ、刻んで皿に振りかけたら出来上がり。

熟成させた白干し梅

青梅を塩漬けさせた容器の蓋を開けると梅酒のような香りが漂っていた。 梅の実も色が変化していい感じだ。 今年はもう少しこのまま熟成させて天日干しをしよう。 きっと美味しくなるだろう。

乾田直播の状況

発芽までの水分不足という初歩的なミスをした今年の稲は収穫量は減る見込み。 発芽していない場所や隙間なく育つ所が点在している。 実験は大きな圃場でしなければ分からないことがある。 今後は混み合った稲に病気が発生しないのか、倒伏度合いはどうなのかなどの経過観察が大事だ。 気になるは稲の茎が緑色ではなく黄緑というか白っぽい。

記憶の村

棚田で美しかったこの村。 いつしか村人は耕作を諦めた。 変化する景色。 棚田は葛や女竹に覆われる。 記憶の村はもう蘇らない。 そう感じる程に荒れ果ててしまった。 それはここだけではない。 日本中の山里で経済性のない棚田はもの凄いスピードで消えている。 記録すべき対象。 今後どのような姿に変化して行くのか。 私が棚田を維持できる面積など幾ばくか。    

そら豆ソースの海老パスタ

もう雨は止むでしょう。 気分転換に今日の夕食を。   そら豆は塩ゆでしてゆで汁を少し入れミキサーへ。 あとはいつもの様に海老を大蒜とオイルで火が通るまで炒めたらパスタと絡ませ、ソースを皿に描き、パスタを盛れば出来上がり。 今日はシンプルに粗挽き黒胡椒と自家製ホットソースで。

大きな壁より足元の塵

どんなに大きな壁だろうが解決できない事はさほどない。 だけど生活圏の足元が散らかっていたら何も達成出来ない。

特産化で環境保全を考える

河原の米は昔から美味しいと評判で寿司屋が買い付けに来るほどであった。しかしその後営業を積極的にする事はなく、特産品とする動きも意識もない。 残念ながら現在では食用米の面積よりも飼料米の面積が多いのではないかという状況だ。 農家にとって米は安くて魅力のないものになってしまい耕作放棄地さえ後を絶たない。 つまりこのままでは今後田んぼそのものが消えてゆくのだ。 対策として昨年から米の特産化を考えていた。 無農薬栽培や無肥料栽培も環境保全の一つではあるが、農家が栽培を続けられなくなるのでは本末転倒である。 この地域の米はとても美味しいのは事実だ。 私は九州各地の米を食べる取材をしていたがトップクラスであることを知っている。 農家や行政がその事を再認識して特産品として消費者に受け入れられるならこの地域の経済も農家の自負も創生されるのではないか。

瞳の奥

59歳になったとはいえ試練と感じる事が在るのなら、それはまだ若いという事だろう。 そう考えて見た。 瞳の奥に見える世界がある。 それも思い込みなのかもしれないが。 何もないことよりも、何かがあったほうがまだいいのかもしれない。 そう思い笑ってみた。 それは希望かもしれないが。   洪水、土砂崩れでの法面崩壊と井出の土砂埋没。 環境を守る、維持する事を試されている今だと思う。

出穂

3月11日に直播した、ヒエリという品種が今日出穂。 四国の香り米で、気候が3月でも気温が高かったので播種したがこんなに早く穂が出るとは思わなかった。8月中には収穫出来るかもしれない。 移植した同じ品種はまだまだ成長が遅い。 災害で気落ちした中、たくましい稲の成長は良い意味で心を揺さぶった。

表紙 雷鳴と破竹のような豪雨

イメージ
  この写真は5年前に〈とべこずみ〉というこの地方の稲わらを積み上げるやり方を父に習い再現した時のもの。終わって余った稲藁を燃やしてる時に父は背を向けどこか遠くを見ていた。父79歳。   父は俺はもう恥ずかしいといい75歳の時に全ての田畑を私に託した。それ以来自分はもうしたくないと農業には目もくれなかった。 現役で田んぼを作っていた頃の口癖は家の田んぼは宝の田だとよく言っていた。 この田が宝だという意味は作ってみて私にはよく分かっていた。  しかし何故恥ずかしいといい私に渡したのかはずっと分からずにいたが、家の歴史を最近よく語る父の言葉で理解できた。 父が言うには代々小作に作らせ自ら米を作る事はなかったと言う。 父はよく家の血統を尊重し、基軸として動いていた。 私には幼い頃からそれが理解できなかった。人は皆平等だと、そう言う教育を受けて来たからだろう。 時代は変わり人は皆平等という概念を壊し、二極化や富裕層、貧困層という言葉が普通にテレビやネットで流れ、そう動く時代となって行った。   雷鳴と破竹のような豪雨の今朝  

スマホを洗濯

画面にヒビが入ったiPhone  さすがに洗濯機で洗ったらお釈迦になった。 やれやれ、解放された気分だ。 スッキリしたよ。

整理整頓

また部屋が散らかって来た。 良くないな。 庭も雑草が茂って来た。 やはり生活圏が美しくないと豊かな暮らしには思えない。 整理整頓できないこと、これこそ諸悪の根源。

老人がいない

高齢化社会で老人は溢れかえっているはずなのだが、現役で働いてる人以外穏やかに余生を過ごす老人の姿を見かけない。 昭和の頃は川べりの木陰のベンチで涼む人や、散歩する人、自家用の野菜や味噌を作る人、魚釣りをする名人などあちこちで見かけたものだ。 現代では、高齢化すると医療施設、介護施設 、デイケアなどに送られるのが日常だ。 何だろうな。 私も両親の高齢化で起こる諸問題に直面しているので何とも言えないが、私はこの在り方は健全ではないと考える。

田植えの光景

甲佐での田植えをしながら私は思う。 この方式はもう時代に合わない。  国産自給率100%を維持する米だが、担い手が不足しているので農業法人が生まれた。 しかし法人といえ一人当たりの圃場面積が拡大する事には変わりなく、大型機械の導入などが必要。仮に面積が100ヘクタールとするなら、10アール当たり苗箱を18枚で計算すると18000枚の苗箱が必要になる。一人あたり500枚を管理させても40人弱必要。 播種、育苗、苗運びなどは未だ人力の部分が多いのが現状だ。 私は田植えという移植栽培の限界を感じる。 広大な面積には直播〈ちょくはん〉方式だと播種、育苗、代掻き、田植えという工程が必要ないので、圧倒的に省力化できる。そして今後農業人口のさらなる減少に対しても面積拡大に対応できるだろう。 私はこれしかないなと考えている。 無農薬では雑草対策が最初のハードル。 私の圃場では乾田直播であったが現在のところ雑草はさほどでもない。畔に面したところが生えていたのでそこだけトラクターで代掻きして田植えで対応した。 田植えの光景はそのうち見ることも少なくなるのかもしれない。

手にする

最初に手にしたもの。 それが一番欲しいものだ。 その次に手にするものは迷いしかない。

興味あるものしか受け入れなくていいんだな。

専門的な分野を2分野追求する私。 ありきたりな日常は見え過ぎて、かまう時間はない。 そう確信した今日の日暮れ時。

いわしの青紫蘇風味米粉フライ

米粉は揚げるとサクサクで良い感じ。 パン粉を入れるか迷うが、パン粉なしも美味しそう。 開いたいわしに青紫蘇や梅干し入れて、包んでバッター液に溶き卵で米粉をまぶして揚げてみよう。美味しそうだな。

よるにらーめん

ゆうしょくにらーめん、てこんなてぬきはない。しかもぼうめん。されどぼうめん。よし、こだわってみようかな。 さいきんのぼうめんはうまいよね。