カゲロウ

稲に向き合う日々
田んぼに住む生物や稲の成長を観察している。
生物の多様性は慣行栽培の田んぼよりも維持しているが、私の知る昭和期の田んぼに比べるとまだ見かけない種もある。スクミリンゴガイ〈ジャンボタニシ〉のシェアが圧倒的に多い。
この田んぼにはまだスクミリンゴガイがいない。
蜘蛛の巣に多くのカゲロウがかかっていた。
そういえばスクミリンゴガイのいる田んぼではカゲロウをあまり見かけない。
スクミリンゴガイによって草ひとつ生えない田んぼ他の生物にとって砂漠化したと同じなのかもしれない。


コメント

このブログの人気の投稿

親友の写真展紹介 新世紀山水 羽田蒼月 写真展

でんわがぷるる

夏だぜ恋愛しよう。

女性の習性から考える

小学生がイモリを欲しがってるが、生存確率を高くしたい。それで問題を作って回答し出来たらあげたいと思う。例えば飼育適温は何度ですか?という問いです。10問考えてねAI君。