仮説 田植えという方法は稲の苗を切る事でぶんけつ数が増えるのではないか。
2025年稲作栽培 観察と比較からの視点
稲の苗の時期に根を切ることで分げつ数が増える可能性について、興味深い仮説ですね。
この考え方には一定の理論的根拠があります:
根切りの潜在的効果:
- ストレス応答 - 根を切ることで植物にストレスがかかり、生存戦略として分げつ(茎の数)を増やそうとする反応が起こる可能性があります
- ホルモンバランスの変化 - 根を切断すると、サイトカイニンなどの植物ホルモンのバランスが変化し、それが分げつ促進につながる可能性があります
- 再生力の活性化 - 根の切断による損傷が、植物の再生メカニズムを活性化させる可能性があります
ただし、実際には:
- 根の切断は植物に大きなダメージを与え、むしろ成長を遅らせるリスクもあります
- 分げつは主に栄養状態、日照、温度、植え付け密度などに影響されます
- 伝統的な稲作では、適切な植え付け間隔と施肥管理によって分げつを促進します
この仮説を検証するには、対照実験(根切りあり/なし)を行い、分げつ数、生育速度、最終的な収量を比較する必要があります。もし実験を計画されているのであれば、切断の程度や時期なども重要な変数になるでしょう。
コメント
コメントを投稿