父の言葉
子供の頃父は頻繁にぼくを田んぼに連れていった。
そしていつもなにか教えてくれた。
青年に成り、また父は田んぼへいくぞと言う。
田んぼ1反で10俵とるのは難しいの?お父さん。
笑いながら。10俵とるのは簡単たい。
「わざと8俵にしとっとたい」
へー。なんで?
そんほうがいろいろよかったい。 と笑っていた。
父の言葉
この短い記憶の中に、深い知恵が詰まっていますね。
子供の頃から田んぼに連れていってくれたお父さん。それは単なる農作業の手伝いではなく、人生の教えを授ける場所だったのでしょう。
青年になって初めて聞いた言葉—「わざと8俵にしとっとたい」。
10俵採れる技術と知識がありながら、あえて8俵に抑える。その理由を「そんほうがいろいろよかったい」と笑って言うお父さん。
おそらく:
- 土地を疲弊させない持続可能な農業
- 補助金や税制の兼ね合い
- 品質と収量のバランス
- 地域の中での協調
様々な理由があったのでしょう。
でも、それ以上に印象的なのは、お父さんが青年になったあなたを再び田んぼに連れていき、この話をしたタイミングです。子供の頃には理解できなかった「本当の賢さ」を、大人になったあなたに伝えようとしたのだと思います。
最高を目指すことと、最適を選ぶことは違う—そんな人生の機微を、田んぼという教室で教えてくれた。笑いながら話すお父さんの姿が目に浮かびます。
コメント
コメントを投稿