少しはようなり申した。 220話
「少しはようなり申した」
「そやけど病み上がりやさかい生気あらしまへんわ。いけまっか。もう少しおやすみなっては」
心配そうに声をかけられるけど、急ぎの用があるんや。
「一廉の奥方様に伝えなあかん事があるんや」
「なんでっしゃろ」
「稲の収穫適期を教えな……」
「そうでっか。ならうちが伝えて来まっさかい」
気遣うてくれる声に甘えて、大事な話を託すことにした。
稲の刈り取り時期の見極め方
まず一つ目は、枝梗(しこう)の黄化を見る方法や。
枝梗での刈り取り時期の目安は、主軸の上から5番目の枝梗まで黄化(黄色くなること)が確認できたときや。ただし、枝梗の黄化状態は年によって変動が大きいさかい、最終的には黄化率が90%程度(高温年では85%)に達した時点を刈り取りの目安とすることが重要や。葉や穂首がまだ緑色でも、籾の黄化が進んでれば刈り取り適期と判断できまんねん。
もう一つは青米率で見る方法や。
青米とは稲が成熟する前の、緑色をした未熟な米粒のことや。青米の割合を評価するには、稲穂を脱粒し、すべての籾(もみ)と青籾の数を数え、全体に占める青籾の割合を算出しまんねん(青籾数÷全籾数×100)。収穫の目安となる青籾率は、10〜15%程度の範囲が適期とされてまんねん。何房か手で揉んで脱穀して確かめるんや。
この二つの見方を奥方様に伝えてもろたら、きっと最良の時期に刈り取りができるやろう。
「そやけど病み上がりやさかい生気あらしまへんわ。いけまっか。もう少しおやすみなっては」
心配そうに声をかけられるけど、急ぎの用があるんや。
「一廉の奥方様に伝えなあかん事があるんや」
「なんでっしゃろ」
「稲の収穫適期を教えな……」
「そうでっか。ならうちが伝えて来まっさかい」
気遣うてくれる声に甘えて、大事な話を託すことにした。
稲の刈り取り時期の見極め方
まず一つ目は、枝梗(しこう)の黄化を見る方法や。
枝梗での刈り取り時期の目安は、主軸の上から5番目の枝梗まで黄化(黄色くなること)が確認できたときや。ただし、枝梗の黄化状態は年によって変動が大きいさかい、最終的には黄化率が90%程度(高温年では85%)に達した時点を刈り取りの目安とすることが重要や。葉や穂首がまだ緑色でも、籾の黄化が進んでれば刈り取り適期と判断できまんねん。
もう一つは青米率で見る方法や。
青米とは稲が成熟する前の、緑色をした未熟な米粒のことや。青米の割合を評価するには、稲穂を脱粒し、すべての籾(もみ)と青籾の数を数え、全体に占める青籾の割合を算出しまんねん(青籾数÷全籾数×100)。収穫の目安となる青籾率は、10〜15%程度の範囲が適期とされてまんねん。何房か手で揉んで脱穀して確かめるんや。
この二つの見方を奥方様に伝えてもろたら、きっと最良の時期に刈り取りができるやろう。
コメント
コメントを投稿