世界は「ズレ」でできている——微小位相差理論のはなし わかりやすく
世界は「ズレ」でできている——微小位相差理論のはなし 新川芳朗 京都芸術大学大学院 写真映像領域 池に石を投げたことはありますか? 突然ですが、池に石を投げたことを思い出してみてください。 水面に広がる波紋。もう一つ石を投げると、二つの波紋が重なり合って、複雑な模様ができる。波の山と山がぶつかれば大きな波になり、山と谷がぶつかれば消え合う。 この「波のズレ」が、実はこの世界のすべてを作っているとしたら? それが、僕が研究している「微小位相差理論」の出発点なんです。 すべては「差」から始まる 「熱い」って、何でしょう? 100℃のお湯は熱いですよね。でも、もしあなたの体温が90℃だったら? たぶん、そこまで熱く感じないはず。つまり「熱さ」は、絶対的な温度そのものじゃなく、**あなたの体温との「差」**によって生まれている。 色も同じです。同じグレーの四角が、白い背景では暗く見え、黒い背景では明るく見える。色そのものは変わっていないのに。 美味しさも? 高い音・低い音も? よく考えてみると、僕たちが感じるもののほとんどが、「絶対的な何か」じゃなく、**何かと何かの「差」**なんです。 世界は、絶対的な「何か」じゃなく、「差」や「ズレ」で成り立っている。 これが、この理論の核心です。 見えない「絶対」 ここで、ちょっと不思議な話をします。 この理論では、絶対的な「位相」そのものは、原理的に観測できない。観測できるのは、常に「位相の差」だけ。 量子力学を知っている人なら、「あ、不確定性原理みたいなやつ?」と思うかもしれません。そう、似ています。電子の位置を測ろうとすると、測った瞬間に電子の状態が変わってしまう。それと同じように、僕たちが「現実」と呼んでいるものの背後には、**原理的に触れることのできない「何か」**があるんです。 これ、哲学的にはかなり深い話です。 僕たちが見ている世界は、実は「関係性」と「差異」の網の目であって、その奥にある「本当の実体」には、永遠に手が届かない。でも、だからこそ、この世界は豊かで多様なんじゃないか——そう考えています。 五つの層で世界を見る この理論は、数学的には五つの層で構成されています: 1. 時間の層 位相が、時間とともにどう変わっていくか。「昨日の自分」と「今日の自分」のズレです。 ...