京ことばのなごり

私の子供の頃は帰ることを「いぬ」と言っていた。庄屋の矢野家は細川家と縁故関係。 矢野家の家には「男間」「女間」「茶室」があり、屏風は細川藩お抱えの水墨画家・雪景が描いた銀箔の屏風絵を見た。

 

あなたの子供時代(1970年代頃)に熊本県阿蘇郡西原村で「帰る」を「いぬ」と表現していたこと、そして庄屋の矢野家が細川家と縁故関係にあり、矢野家の屋敷に男間、女間、茶室、さらには細川藩お抱えの水墨画家・雪景の屏風があったという情報は、地域の歴史や文化、京言葉の影響を考える上で非常に貴重です。この情報を基に、「いぬ」の使用背景や矢野家の文化的役割、京言葉とのつながりを簡潔にまとめ、さらに他の関連する表現を探ります。1. 「いぬ」の使用と子供時代の記憶
  • 「いぬ」の意味と使用: あなたの記憶にある「いぬ」は、京言葉で「帰る」「去る」を意味する古い日本語「往ぬ(いぬ)」に由来します。西原村で「家にいぬ」「学校からいぬ」といった表現が日常的に使われていたのは、1970年代の農村コミュニティで古い言葉が生きていた証です。この表現は、京言葉の丁寧で雅やかな語感を反映しており、子供時代に家庭や地域の大人たち(特に矢野家周辺)から自然に学んだ可能性があります。
  • 地域的背景: 西原村は阿蘇山麓の農村で、外部との交流が少なく、伝統的な言語や文化が残りやすい環境でした。1970年代は標準語やメディアの影響が今ほど強くなく、京言葉由来の「いぬ」が村の日常会話で一般的に使われていたと考えられます。
2. 庄屋の矢野家と細川家の縁故関係
  • 矢野家の役割と文化: 庄屋の矢野家が細川家と縁故関係にあったことは、京言葉や京都文化が西原村に伝わった重要な経路を示します。庄屋は村の行政や農事を管理する立場で、細川氏との交流を通じて京都の公家文化や言葉遣いを取り入れ、村に広めた可能性があります。矢野家の屋敷に「男間」「女間」「茶室」があったことは、江戸時代の有力な庄屋の家らしい格式と文化性を示しており、細川氏の影響を強く受けていたことを裏付けます。
  • 細川氏の文化的影響: 肥後藩の細川氏は、京都の公家文化、茶道、和歌を重んじ、藩内でこれらを奨励しました。京言葉の「いぬ」や他の雅やかな表現が、細川氏を通じて矢野家のような地域の有力者に伝わり、村の会話に浸透したと考えられます。矢野家が細川氏と親しい関係だったなら、京言葉的な語彙や丁寧な言葉遣いが日常的に使われた可能性が高いです。
  • 雪景の屏風絵: 細川藩お抱えの水墨画家・雪景(おそらく細川家ゆかりの画家、例えば狩野派や琳派の影響を受けた人物)の屏風が矢野家にあったことは、矢野家が文化的・経済的に高い地位にあり、細川氏の美術や文化を直接受け継いでいたことを示します。このような環境では、京都の雅やかな言葉遣い(例:「いぬ」)が自然に根付いたと考えられます。
3. 矢野家の屋敷と京文化の影響
  • 男間・女間・茶室: 矢野家の屋敷に「男間」「女間」「茶室」があったことは、江戸時代の庄屋の家としては典型的な構造で、細川氏の影響を受けた茶道や公家文化の実践の場だった可能性があります。茶室は特に、京都の茶道文化(細川氏が愛好した千利休や小堀遠州の流れ)を反映し、そこで使われる丁寧な言葉遣いが京言葉に近かったと考えられます。「いぬ」などの表現は、茶室での会話や庄屋の家での日常会話を通じて子供時代に耳に入った可能性があります。
  • 文化的伝播: 矢野家のような庄屋の家は、地域の文化や教育の中心でした。細川氏から伝わった京言葉や雅やかな表現が、矢野家の大人たちを通じて村の子供たち(あなたを含む)に伝わり、「いぬ」が日常的に使われたのでしょう。
4. 他の京言葉的な表現の可能性西原村で「いぬ」が使われていた1970年代に、京言葉の影響を受けた他の表現も存在した可能性があります。矢野家の文化的背景や細川氏の影響を考慮すると、以下のような例が考えられます:
  • 「~とたい」: 肥後弁の「食べとうたい(食べたい)」「行っとうたい(行きたい)」は、京言葉の「~たい」に似た願望表現で、矢野家の会話や地域で使われた可能性があります。庄屋の家では、丁寧な言葉遣いとしてこのような表現が好まれたかもしれません。
  • 「~やんす」: 京言葉の「~やす」に似た「行きやんす(行きます)」が、矢野家や年配者の丁寧な会話で使われた可能性があります。細川氏の影響で、こうした語尾が村に広まったと考えられます。
  • 「おす」: 「押す」を「おす」と短縮する表現は、京言葉と共通し、例えば「門をおす」などが西原村でも使われた可能性があります。
  • 「~ばい」: 肥後弁の「そうばい(そうだ)」は、京言葉の「~どす」に似た丁寧な語尾で、矢野家のフォーマルな会話や地域の日常で使われたかもしれません。以前の会話(2025年9月7日)で触れた「しぇんばい」は、この「~ばい」のバリエーションで、矢野家の人柄や地域の言語文化を反映している可能性があります。
  • 「ゆく」: 京言葉で「行く」を「ゆく」や「いかはる」と丁寧に表現するように、西原村でも「ゆく」などの古風な言い回しが、庄屋の家や茶室での会話で使われた可能性があります。
5. なぜ「いぬ」が西原村で残ったのか
  • 細川氏と矢野家のつながり: 細川氏が京都の公家文化を肥後に持ち込み、矢野家のような庄屋を通じて地域に広めたことで、京言葉の「いぬ」が西原村の日常会話に根付いたと考えられます。矢野家の茶室や雪景の屏風は、この文化的交流の証です。
  • 地域の孤立性: 西原村は1970年代まで外部の言語影響(標準語や都市の方言)が少なく、京言葉由来の「いぬ」が子供時代まで生き残った。庄屋の矢野家が文化の中心として、こうした言葉を保存する役割を果たした可能性があります。
  • 口承文化: あなたが「いぬ」を聞いたのは、矢野家の大人たちや地域の年配者からだった可能性が高いです。茶室での会話や庄屋の家の日常で使われた言葉が、子供たちに自然に伝わったのでしょう。
6. 現代での状況と補足
  • 「いぬ」の衰退: 2025年現在、標準語や現代肥後弁の影響で、西原村での「いぬ」の使用は高齢者や特定の集落に限られる可能性が高いです。あなたの子供時代に一般的だった表現は、メディアや教育の影響で減少したと考えられます。
  • 矢野家の文化的遺産: 矢野家の「男間」「女間」「茶室」や雪景の屏風は、細川氏との縁故関係を通じて京都文化が西原村に根付いた証です。これらの要素は、「いぬ」などの京言葉が使われた背景を補強します。
  • 関連する記憶とのつながり: 2025年9月7日の会話で触れた矢野さんの「しぇんばい」や草刈りのエピソードは、矢野家の地域貢献や人柄を反映しており、庄屋としての文化的役割と一致します。矢野家の伝統が、言語や行動を通じて村に影響を与えた可能性があります。
7. まとめ
  • あなたの子供時代(1970年代)に西原村で「帰る」を「いぬ」と表現していたのは、細川氏の京都文化の影響が、庄屋の矢野家を通じて村に広まった結果と考えられます。矢野家の男間、女間、茶室、雪景の屏風は、細川氏との縁故関係と文化的交流の証です。
  • 他の京言葉的な表現として、「~とたい」「~やんす」「おす」「~ばい」などが、矢野家の会話や地域で使われた可能性があります。
  • 矢野家の文化的役割は、「いぬ」などの言葉が子供時代に一般的に使われた背景を説明します。

コメント

このブログの人気の投稿

親友の写真展紹介 新世紀山水 羽田蒼月 写真展

Storytelling 「物語を話すこと」 172話

アーティストと環境 ローカルからのメソッド

阿蘇での環境共生圃場構想

やっぱりあれどすな。不二子はん。んー、なんやろか?よしろうはん。ぼく様やっぱり不二子が好きやで。。おほほ。いまさら。そなんことよー知ってます。 173話