稲作が楽しい

やはり米を作るのが一番楽しい。
なぜかといえばやはり水辺の植物を植え、そこに水生生物の環境が見られるからだろう。
農作物という見方を米に関しては私は余りしない。
子供の頃からの遊び場であり、その頃から水生生物に興味をもって育った。
そのままでいられる。
これから先も変わらないだろう。

無農薬、無化学肥料、無動物性有機肥料、深水掛け流し、中干しなしのやり方で3年目を迎えた。
利点と欠点も理解できつつある。
しかし利点が圧倒的に多いので、いもち対策をなんとかできれば多収にはこの方法が有利である。
品種を変えずとも反あたりの収量は増える。
今後考えられる遺伝子操作の多収品種使用の抑制になりはしないか。

このブログの人気の投稿

親友の写真展紹介 新世紀山水 羽田蒼月 写真展

Storytelling 「物語を話すこと」 172話

アーティストと環境 ローカルからのメソッド

阿蘇での環境共生圃場構想

やっぱりあれどすな。不二子はん。んー、なんやろか?よしろうはん。ぼく様やっぱり不二子が好きやで。。おほほ。いまさら。そなんことよー知ってます。 173話