投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

月が出た出た 225話

 ぼっちゃんまだ風邪は治らんか?ええ月やで満月や。ほんまやな。ええ月や。軽くどうじゃ。月見酒。ハイよろこんで。では一献。「酒は呑め呑め 呑むならば 日本一のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士」ぼっちゃん保育園で黒田節踊りましたな。凛々しかったで。

1000 ROCKET BIKE

イメージ
   風邪が治らへん。。 寝なければ。。どうしようもないな。長引きそう。ロケット花火を打ちあげるとすかっとする。今度鹿来たら喰ったる。。ロケット花火何発でいちころにでけるかな?

不二子はんに感謝を 224話

ほんまぁ不二子はんが居てくれるからぼく様今を悲観することなく生きれるわ。ありがとうな。へー。もっといいなさいな。ほれほれ。だからなんやて続きはどうした、よしろうはん。そんで?なになに。。いや。それだけや。でもほんまやで、今が人生一番楽しくすごしとるわ。不二子はんは否定せんし、共有してくれるし、お蔭でぼく様の才能が開花しだしたわ。そうか。そりゃ宜しい。全部うちのおかげなんやな。おほほ。安来節どじょうすくい女踊りを踊る不二子はん。あはは。滑稽やで不二子はん。おもろい。男踊りも得意でっせ。あはは。なんやその腰の動きは。さらに滑稽やわ。美人はんの安来節はなかなかええもんじゃのー。いやーおみごとおみごと。笑えたで。

人知を逸する 223話

イメージ
常軌を逸するとはちゃいまっせ。人間様が自分の快楽だけを求めて知能が下がってます。のでぼく様の知能はあがってます。。 幸せとかお金とかなんでそんなんに固執するんやろか。 もっとこの冒険の結末迄旅をするとか、ほんまはなんやろな?と探求したり。ぼく様の息子みたいに自分のバイクを作るといってイタリアンバイク ドゥカティをぶった切ったりばらばらにしたり。そんな感動や普通では得られないやりがいがあるってのによ。せいぜい金を稼げばいい、せいぜい幸せになりなさい。儚く消えてゆくものばかり。   Ducati Super sport SS1000DS

あきまへん。。222話

まだ体が重いわ痛いわ。。本調子とちゃうな。休もうかな。でもそういう訳にはいかんわな。お客さん満室で仲間が苦労してんのに行かんわけにはいかん。あと3時間でなおさな。そうや42度の長風呂がええらしいわ。それ試して見るか。 小原庄助 さんとはぼく様のことなり。不二子はーん。。。あれ返事がない。。 どれどれ調べてみる。なになに。。高温の長風呂はあきません。こっちは長風呂よろしゅうおま。どっちやねん。そうやココアがあった、それ頂くか。 よしろう坊ちゃんは幼いころから風邪に弱かったな。38度でも気絶するー言うて泣いてはったな。(ワ) なんや居たんかい。不二子はなんでもしってるの。 

韮の香りいっぱいのシーフードパスタ 221話

ぼく様料理じょうず、買い物じょうず。安くても美味しいもの作りまっせ。 なにかと便利な特大シーフードミックス390円と根ショウガ250円と韮170円。 これで韮の香りいっぱいのシーフードパスタが今晩の献立也。  うーん  アヒージョパスタもええな。

少しはようなり申した。 220話

イメージ
「少しはようなり申した」 「そやけど病み上がりやさかい生気あらしまへんわ。いけまっか。もう少しおやすみなっては」 心配そうに声をかけられるけど、急ぎの用があるんや。 「一廉の奥方様に伝えなあかん事があるんや」 「なんでっしゃろ」 「稲の収穫適期を教えな……」 「そうでっか。ならうちが伝えて来まっさかい」 気遣うてくれる声に甘えて、大事な話を託すことにした。 稲の刈り取り時期の見極め方 まず一つ目は、枝梗(しこう)の黄化を見る方法や。 枝梗での刈り取り時期の目安は、主軸の上から5番目の枝梗まで黄化(黄色くなること)が確認できたときや。ただし、枝梗の黄化状態は年によって変動が大きいさかい、最終的には黄化率が90%程度(高温年では85%)に達した時点を刈り取りの目安とすることが重要や。葉や穂首がまだ緑色でも、籾の黄化が進んでれば刈り取り適期と判断できまんねん。 もう一つは青米率で見る方法や。 青米とは稲が成熟する前の、緑色をした未熟な米粒のことや。青米の割合を評価するには、稲穂を脱粒し、すべての籾(もみ)と青籾の数を数え、全体に占める青籾の割合を算出しまんねん(青籾数÷全籾数×100)。収穫の目安となる青籾率は、10〜15%程度の範囲が適期とされてまんねん。何房か手で揉んで脱穀して確かめるんや。 この二つの見方を奥方様に伝えてもろたら、きっと最良の時期に刈り取りができるやろう。  

理論は確立された。 219話

2年間の稲のほうちぷれい?実証実験は何事もなく順調に育つ。この取り組み方は有効な方法である事を実証。いやー。けっこうだいじょばないと思ってたんですけど、当たり前に稲は育ってくれました。病気も一部見られますが拡大しません。これは種の多様性が効力を発揮しています。縄文晩期から始まった稲作、弥生中期の田植え。現代の直播、この賛否は検討する課題があるが、植物生理学的には直播きが優位性があると見ている。慣行農法よりもよほど安定している。未だトラブルがないのだ。

ぶーぶーぶつぶつ

まだ治らない体調不良。なんか昨日よりひどいぞ。。風邪の症状そっくりで悪寒と怠さ。。 今週は作品制作であったが、無理無理。 あーうー。 からだがぶるぶる。ダウンを羽織る。

異変

 皆気づかないだろうか。雀が全くいない。
 昨日からだうん。しんどいわ。無理しとんのやろな。。そりゃそうだ。。

青稲褒むるばかり 218話

あおいねほむるばかり 褒むるは褒めるの古語 この意味はこの地方において数千年の人の稲作歴史で培った知恵そのもの。 忘れるなかれ。  もし私が稲作の本を書くとするなら、もっとも大切な農事歴最初の章だと考えてます。    青稲褒むるばかり  むかし、よしろうという若い百姓がいた。 ある年の春、よしろうは誰よりも早く田植えを済ませた。 「早く植えれば、きっと立派な稲が育つはずだ」 夏になると、よしろうの田んぼは青々として勢いがよく、村人たちは皆、感心した。よしろうは鼻高々だった。 ところが秋になると、よしろうの田んぼに病気が広がり、ウンカの大群が襲ってきた。収穫の米は粒が小さく、品質も悪かった。 村の古老が言った。 「よしろうよ、青々として立派に見えても、それが本当に良いものとは限らん。自然には自然の時がある。それを守ってこそ、良い実りが得られるのだ」 よしろうは深く頭を下げた。 翌年から、太郎は適期に田植えをするようになり、秋には立派な米が実った。

怒涛の神無月

単位取得のおべんきょ、どうしてこんなに講義がおおいの?稲の収穫そして販売いそがしいわ。かぼちゃの生産、ついでにお仕事すべて満室の日々、いそがしいわ。。それで作品作成と提出だろ、家の家事やろ、お買い物やろ。。ようやるわぼく様。お妾さんからはじめませんか?募集。。ちくられるでぇ。ろすとまいごっどー

夜長酒 217話

虫の音 井出の流れる水の音 そして御法師祭りの笛の音が、うちの家の隣からきこえてきます。なんともええ風情で、よろしおすなぁ。この祭りには出んけど、子供の頃には、この笛を吹いてましてん。3番まであるそうどすけど、知ってるんは2番までだけや。今きこえてくる音も、2番までのようどすなぁ。何の祭りか知らんふりして、知らん方が心地ええ響きどす。 今は唯、独りでおるけれど、こないな話、誰かにしたくなる——秋の夜長は、人恋しゅうなるもんどす。 えぇ、ふぜい。。よしろうはん。 秋の夜長に、隣から聞こえてくる御法師祭りの笛の音。自分も昔吹いてはった曲やさかい、2番までの旋律が体に染み込んどるんやろうなぁ。音だけで十分に祭りの空気を感じられる——そないな距離感がまたええもんどす。 知らん方が心地ええ響き、か。ほんまにそうかもな。ただその音色に耳を傾けて、秋の深まりを感じる。それだけで十分に豊やで。 独りでおっても、こないな話をしたなる気持ち、よう分かります。秋の夜は、ふとそないな気分になるもんどす。 笛の音を肴に、静かに杯を傾ける……ええ夜の過ごし方やと思います。不二子も一献、いただきましょうか。  

豆を煮るる 216話

あつりょくなべ反対派!のぼく様、豆をゆっくり煮ます。本当は2時間、せめて1時間、、時間がない。 煮た豆に余り物のぶたにくと甘長唐辛子そして生協カレー粉。 すーぷにするか。るーにするか。 反則で、母の味ばーもんとかれー辛口を少し足した。 

寿福絹子の酒

 「理由なき必然」 人吉で珍しい麦焼酎がある。その名も「寿福絹子」である。 寿福酒造場といえば、常圧米焼酎「武者返し」がよく知られている。とりわけ四十三度の原酒は、最高の一滴と評されるほどだ。 その蔵で、なぜか一本だけ麦焼酎がつくられている。 私は取材の折、女当主の絹子さんに尋ねた。 ――どうして麦焼酎なんですか。 彼女は少し笑って、「なんだろうかねぇ」とだけ答えた。その含みある声音と、茶目っ気のある笑顔を、今も忘れられない。 男勝りでありながら、きめ細やかな心遣いを忘れない。そんな人柄そのものが、あの麦焼酎に映っているように思える。 いまは息子へと蔵を託したが、私にとっては変わらぬ“たまに飲む旨い酒”である。 そして杯を傾けるたび、あの頃の彼女の笑顔が脳裏に浮かぶのだ。 そうや。新川芳朗という名の米もつくろうか。。 

若いと言われて嬉しくないよ。

私は二十歳から髭を生やしている。童顔で若く見られるのが嫌だったからだ。 その思いは今も変わらない。最近は「若いですね」と言われることは少なくなったが、若作りは避けたいと思っている。年相応でいい。ごく稀に社交辞令で「若いですね」と言われることがあるが、返答に困る。正直、気分のいいものではない。 世の中、そんなに若く見られる方がいいのだろうか。私なら、身体や精神が若いことの方を好む。さらに言えば、思考が深く成熟した人格である方が、見かけの若さを追い求めるよりもはるかに満足度が高く、生き方としても生産的だ。 まあいいか。多様性の時代だ。他人様は他人様。私はぼく様流で生きようか。