投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

Escape

逃避行 暖炉の前で 今日の仕事を放り出して気ままに過ごす。 冬は本当は何もしないで一年を見詰め直したがいい。 軌道修正の時間だ。 春夏秋に休むことなく働き、貯えをして冬にゆっくりと深く過ごせたら本当にいいだろう。 何もしないわけではない。 漬け物、味噌、醤油をつくり、道具の手入れや薪を集める。 猟師から猪肉を頂き、釜土に火をおこし鍋で煮て家族で食べる。 餅をつき、冬の野菜で雑煮をつくる 笑顔で一家団欒干し柿を作り、藁で納豆を作り、コタツで米麹を作ったらそれを甘酒に。 小豆を煮てあんこを作る、、 すべて私の幼少時代の光景だ。 なんとも優美で贅沢な昭和の暮らしであった。 家族には笑いが絶えなかった。 怖い怒りん坊も居たが。 今はどうだろう。 何が良くなったのか? 私にはわからない。 春夏秋冬同じ暮らしだ。 どちらかというと貧しくなった気分だ。 便利に対価を払った分だけ確実に資産は減る。 もう私はとっくに気付いているが。 スマホなど捨てればいい。 現代のレベルでハイブリッドやEVが環境にいいはずもない。 どこでどうやって電気を作り送電してますか? 効率悪いでしょ。 要らないよ。 まあいいか。 では。

Next car

イメージ
レガシーも老いて来たな。 そういうのが好きなんだけど。 でも壊れて修理が余りにも高くなるなら次に買う車はこれ。   大学のゼミでアメリカの写真家は車での見え方やスピード感で思考し写したものがあると言う講義が印象的だった。 ロバートフランクの写真には車の中、車からの風景など有名なカットがある。 また彼以外の多くのアメリカ人または在住の写真家は車との関わりを写真にしている。 日本では果たしてどうだろうか。 私はその事は常に意識している。 車高の低いロードスター RFから見える風景やスポーツカーの高揚感は同じ有明海を走っても、違う風景を見せてくれるだろう。    

漬け物

高菜漬け 白菜漬け 沢庵 オリジナルの蕪の漬け物 この冬は4品を作っている。 もちろん素材も家庭菜園から。   高菜と白菜は素材と塩 沢庵の大根は天日干しした後、素材と塩と糠 蕪は素材と塩と糠と昆布と鷹の爪 産膜酵母が漬けダルに現れる頃、それだけで美味しい。 高菜と沢庵は更に発酵させる。 祖母の味。

カサブランカの移植

CASA BLANCA と花のカサブランカは関係ないのだが、同じ白という共通項はある。 また一般的には花や映画、都市のカサブランカを想像するだろう。 一時期それを嫌っていたが、カサブランカの花は好きで何か所かに植えては花を楽しんでいる。 日向を嫌うらしく、反日影がいいという。 田んぼの近くの花は可哀そうだから CASA BLANCA の圃場へ移植しよう。 やつだ農園に行く予定だが、今日はきゅうりとこちらを優先して後日に行こうか。

単為結果

単為結果は受粉しなくても果実が出来る事をいう。  代表的なものはきゅうりで、特に何もしなくても自動的単為結果となる。 これは冬季栽培のトンネルハウスにて応用できる。 地這きゅうりのトンネル栽培を明日試みよう。 かぼちゃの様に受粉作業がなくなるのはありがたい。 きゅうりは単為結果の方が受粉したものよりも真直ぐ伸びるという。 逆に受粉したら曲がったり大きくなったりする。 単為結果では種は出来ず薄くて白いものがあるだけだそうだ。 最近のきゅうりは確かに皆そうだな。 ハウスでの栽培だから蜂も風もないので受粉しない。 これは自然ではないという偏見的な見方もあるが、単為結果も自然な現象である。 興味が湧いてきた。

やつだ農園の開墾続く

開墾の日々。 背丈より高い雑草を切る。 明後日まで続き、その後はトラクターで耕す。

深夜の時間

小学6年から続く深夜の2時や3時に起きる習慣。 誰にも邪魔されない大切な時間だな。  彼是45年か。   母が急遽手術で入院となったので父ではもう何がどこにあるか分からないらしく、父の寝室で探し物をする。 なんだか雑記帳が出てきた。 平成27年の記述、2015年の母の入院時の様子を詳しく書いてあった。 内容はしっかりとしていて、施術方法や作用、副作用まで、投薬すべてに詳しく理路整然とペン書きで記してある。  まあ父は相当頭は切れていたのでこれくらいは出来るよなと思いつつ、今の老いた姿を見ると感傷的になってしまう。 結局探し物は父の部屋にはないようだ。   深夜の時間に調べものをして理論を裏付けしたり、一日の出来事を頭の中で整理する。 これを怠ると体系化できない。 行動も思考も思想も滅茶苦茶になるだろう。   冬になり農業も終わりを迎える。 以前ならプリントの季節だが、もう好みの印画紙が生産中止で手に入らない。 LITH PRINTは私のライフワークであったがそろそろ終わるのだろうか。 これまでの作品がより輝いて見える。 

Bossa Nova Beach - Covers 2020 - Cool Music

イメージ
  Bossa Nova Beach - Covers 2020 - Playlist: 00:00 Talking In Your Sleep (Bossa Nova Mix) - Ituana & Groove Da Praia 03:49 I Fall Apart - Sarah Menescal 07:28 Back Down South - Stereo Dub Feat. Karen Souza 10:13 The Lady In Red - The Cooltrane Quartet 14:00 Pink - Les Crossaders & Mandy Jones 17:27 The Rhythm Of The Night - Groove Da Praia & Anakelly 19:59 The Sea - Amazonics 23:29 When The World Is Running Down - BossArt Ensemble, Os Alquimistas & Natascha 26:32 Take It Easy - Jamie Lancaster 29:48 We Belong Forever (Bossa Mix) - Urban Love 32:26 Little Lies - Luca Giacco 34:26 Cryin' - Sarah Menescal 37:45 Say Say Say - Eve St. Jones 40:54 Hurts To Be In Love - Michelle Simonal 43:31 One Of These Nights - James Farrelli & Ituana 46:44 Seven Days In Sunny June - Luca Giacco 50:15 I Ran (So Far Away) - Dinah Eastwood 54:18 All The Love In The World - Amazonics 56:57 Roads - Urban Love & Ivette Moraes 59:50 On The Beach - Groove Da Praia, Shelly Sony & Lu...

First Look at Jane | National Geographic

イメージ

塩とトマトのマジック

ブラッディメアリーを飲むときグラスに塩をまぶす。 一口飲んだ時、トマトは塩だけでいいと感じるはず。   なので今日の料理は味噌豚とんかつというオリジナル。 先ずはすじ切。 豚に塩とブラックペッパー。 味噌と生姜のすりおろし。   添え物トマトは先ほどのレシピでちょい乗せでいい。 後は何かな? その辺の野菜や、買ってきた野菜でアレンジして下さい。   では。

マグロの漬丼

益城のよかもんねに寄る。 マグロが半身380円と280円で生さしみとある。 2つ買い。 今夜は漬丼決定。 ここは安いな。 ホンマに。  とんと(すぐの意味)近くにラーメン屋がある。 アルコール消毒して暖簾をくぐる。 食べる時以外はマスク着用お願いの看板。 きちんと守る。   ちゃんぽんを頼む。 悪くないね。 野菜がミックスベジタブル以外は気に入った。 なんでミックスベジタブルやの? スープも麺もいい感じなのに勿体ない。 店主の頭の染具合がとても気になった一日。  

仕事納め

早いけど、私のCASA BLANCAでの仕事は、かぼちゃの冬季栽培の実験と自家菜園以外終了。 残るは、やつだ農園を明日から行う予定。 開墾に近い場所もあるので年内に終わるかは未定。 でも見極めが速いので10日間ほどで片づける予定で計画。  面積は1.2h ユンボでの作業が必要だが、病院が所有していると聞く。 楽しそうだ。 レンタルの最新トラクターも使用できるので効率はいいかと。 また購入するトラクターを検討しているが、使い慣れてるクボタが皆(私を含めて2人)いいのではという意見で一致。 一番高いメーカーだが一番使いやすく仕事が速い。 スタイルはヤンマーがいいけどな。 入院患者さんがリハビリで使えるような設定の圃場を考えているので普通の圃場設計とは違う楽しさがある。 人員がもうひとり欲しいところ。

Lounge Sexiest Ladies - Official Playlist 2020

イメージ
  Lounge Sexiest Ladies - Official Playlist 2020 00:00 This Girl (Chill Mix) - Groove Messengers Feat. Jamaican Reggae Cuts 03:07 Everywhere - Eve St. Jones 06:08 Roads - Eve St. Jones 09:01 I Ran (So Far Away) - Dinah Eastwood 13:03 Ain't Nobody (Loves Me Better) - The Cooltrane Quartet 17:12 Wicked Game - Jamaican Reggae Cuts 20:46 Every Rose Has Its Thorn - Dinah Eastwood 25:16 I Just Wanna Stop - Michelle Simonal 27:38 We Belong Forever - Urban Love 30:17 When The World Is Running Down  - BossArt Ensemble, Os Alquimistas & Natascha 33:20 Cars And Girls - Groove Da Praia 38:07 All The Love - Amazonics 40:46 No Money - Corcovado Frequency 43:55 Don't Let Me Down - Stella Starlight Trio 47:45 Behind Blue Eyes - Amazonics Feat. Michelle Simonal 51:49 Hunting High And Low - Sarah Menescal 54:39 Say Say Say - Eve St. Jones 57:48 White Flag - The Cooltrane Quartet 01:01:14 7 Years - Nikki Ocean 01:05:05 All Apologies - Michelle Simonal 01:08:56 Best Of You (Chill Mix) - Dual S...

ブリしゃぶ

歩いて30m先の元魚屋さんにブリの注文。 年末に家族でブリしゃぶを食べたいからと、たばこ買いがてらにお願いした。 今はコロナで安いよと言う。 かくかくしかじか、、。 へーそうなんだと頷く。 今でも老人保養施設や学校に魚を卸してると聞く。 現役なんだ。 頼まなくては損だね。  ブリしゃぶね。 美味しい年末になりそうだ。

樹木の剪定や移植

梅の木の剪定。 大枠は学んだが適当にやっている。 内側に伸びる枝や上に高く徒長する枝は切る。 横に伸びる枝を生かし、2本や3本仕立てにするなど。 まあ知れば違うことしたくなる性分ですからね。   梅は昨年大がかりな剪定をしたので来春まで様子を見よう。 豊後 鶯宿 白加賀 南高 小梅 などがある。 来年は鶯宿を増やす。 この梅が一番サイズが丁度良く、更に美味しい。   桃はすでに7本あるが家の庭の桃を移植したいが1本がどうも病気の様だ。 来春の様子を見たい。  プラムを移植しないと大変なことになる。 父は何か買っては庭に植える。 忘れた頃に移植しなければ。 その他多数の柑橘類も勝手に植えてるけどどうしょうか。 アルツハイマー初期の行動なのだろうか。 まあ父の尊厳を守るために何も言わないけど。  駄目だというより、そんな事をやってる内が幸せなんだろうと思う。

shigoto shigoto shigoto

さてさて休暇も終わり、仕事ですね。 問題の解決は日々やってるのでそう大きな困難な課題はない。 凡そクリア出来ると予測。 不安や疑問は無知から生まれるので知ればそう大した事はない。   ただ見えない迷いは常々あるな。 そういう時に斬新な世界や進歩的な生き方をする人に会ったり知るだけでも私には活力が生まれる。 仕事は作業だけではない。 それはほんの一部だ。 evolutionであり更にmore creativeで在り続ける事。  

来季の目標 優先事項

来年度からの第一の目標は計画値と同じ生産量の確保になる。 かぼちゃにおいて大切なのは、発芽率の確保、着果の向上、 2果採りを確実にする。 以上が課題点。   発芽率の確保は芽出しを確実にして播種または苗移植の検討。また灌水設備の準備も検討。 着果の向上は品種変更で対応。 2果採りは小づるの徹底した摘み取りとなる。   神田小菊南瓜、万次郎カボチャの作り方はもうわかったので作付けをそれぞれ1反に縮小して、徹底した有機無農薬栽培を確立し、高品質のカボチャををつくり万次郎はからいも並みの貯蔵を行い、新たな市場を開拓して高価格で販売する。   後はかぼちゃ部会の変革、後輩の育成、市民農園、やつだ農園での農業法人化と作物の管理となる。 それぞれが大切だ。

SUBARU VIZIV GT Vision Gran Turismo:Unveiled

イメージ

Honda Sports Vision Gran Turismo : Unveiled

イメージ

肉には赤ワイン、魚には白ワインって?

意味ないな。 鶏肉料理に白ワインは良く合う。 仕上げの見た目が大事でしょ。 最近はそういう考え方が多いみたい。 作用はアルコールや風味だろうから好みでいいですよ。   今日の料理は鶏肉の白ワイン仕上げ。 チリワインの安い白を買ってまずは飲む。 これ大事ね。   鶏肉は皮目が汚いから徹底的に洗う。 臭みが抜けるまで。 最低でも流水で5分。  これで風味が変わるからね。   白ワイン仕上げって何? 手抜きのようなもの。 白ワインに洗った鶏を漬けこんで、塩、胡椒。 時間がたったらオリーブオイルで皮目から焼いて程よく焦がし両面を焼く。  好みでパルメザンチーズ。   添え物 今日は紅(くれない)大根を持って帰ったので、すりおろしてカットミニトマトと少しの塩を和えて肉に盛る。 美しい紅大根の輪切りでシーザーサラダ風にアレンジしてその他の野菜を入れ、お皿をデコる。 今日は厚切りきゅうりで食感をプラス。   たったそれだけで美味しいよ。

夜な夜な引っ越し

眠れないし寒いので家の中で一番小さな部屋に引っ越す。 それでも四畳位はあるかな。 冬場の作業する場所には丁度いい。  ストーブは小さい煮炊きコンロに薬缶を乗っければそれで十分な温かさ。 風呂も洗面所もトイレ近いし、たばこも吸えて、お隣はキッチン。 横になれない以外は快適だ。 さーてね。 私は何を成し遂げてこの世を去るのかな。 もう写真の作品は作ってしまってるから悔いはないな。 全くの未公開ばかり。 家族も友人さえ知らない。 半数を複数に分散して寄贈して、その他のコレクションはとある場所に眠らせている。

肥料は土に漉き込むものではないような、

この冬の自家菜園は肥料を漉き込まない。 たまに米ぬかや、菜種油かすを表土や野菜に振りまくだけ。 雑草もそのまま。 雑草の中の野菜は虫の被害も少なくすくすく育っている。 冬場の野菜は雑草には負けないようだ。 夏の雑草にはかなわないけど。 暫くは肥料は土に漉き込まない。 理由は私に話させたら理路整然と語るけど、今日はもういいでしょ。 蕪の漬け物を塩、米ぬか、昆布で試作。 なるべく古漬けにしたい。   大豆がね。 無い。 味噌を作りたかった。 出来れば醤油も。   私は前世は女だろう。 大工は下手なのに、料理とかこんな事朝飯前に出来る。 

4連休に

すっきりしないので4連休に。 見えないな、次の世界が。 ネットで辿っていくと自分と同じような方向で仕事に取り組む人もちらほら見かける。 頼もしい。 当面は今の仕事を構築していく事かな。   こんな時は旅するのが一番いいが。 知らないところへ。  もう九州にはないかな、、離島はまだあるか。 そう言えば、甲佐のボシドラ農園が気になる。 甲佐のいろいろ https://magazine-bo.com/

Oris Aquis

イメージ
次の時計は今のCITIZENからORISへと決めている。 嗜好だけでなく、私にとって腕時計は新たな世界への羅針盤。  次の世界を心が欲しているようだ。

休日は明日まで

残る一日は小屋をなんとかしたい。 今日は倒れかけた小屋のレベルを出してきた。 まあザっとだけど。 半分の高さに切ろうか、目的を変えるか考えていた。 明日どうこうするわけではないが、方向性だけでも決めよう。   小屋のすぐ隣にカムット小麦が芽を出していた。 食用のスペルト小麦は全く芽を出さない。 パン用の日本産小麦はすくすく成長している。 BMWは全く動かなくなっていた。 レストアしない限りENDだね。        

四角く収まる

丸くではない。 別に多角形でもいい。 収まるではなく、散らばってもいい。 人間が騒いでもそう変わりはしない。  共有とかどうでもいい。 確実に確率的には収まらない人間が生まれる。 多様性を認めよう。 少数によるマクロ支配の時代が終わりを迎える。  

九州の食卓さんから、冬ギフト2020

イメージ
楽しい企画で販売中↓↓ http://9syoku.shop1.makeshop.jp/shopbrand/ct232   こだわり新米食べ比べセット   スパイスカリー&新米食べ比べセット     こだわり新米食べ比べ&ごはんのおともセット       ギフトボックスを包装紙で包んだ後、ダンボールに入れて発送いたします。        こちらも↓ http://9syoku.shop1.makeshop.jp/shopbrand/ct158  

MADE Dubai 2020 - Official Film | 4K

イメージ

Beyoncé - If I Were A Boy

イメージ

観察者の三連休

Observer's three consecutive holidays  手にはカメラも鎌も持たない。  ずっと観察者でいよう。 その方がよく見える。 畑を歩いたり、森を歩いたり、久しく街中も散策したい。 休日は自分で決める。 それが自営業。 しかも第一次産業最大の強みかな。   いとヲかし 疲れたら休めばいいし、迷ったら放り投げたらいい。 自然は何でも受け入れる。 その内自分も自然の土や、燃やしてしまうのなら気体に帰るのだ。 後数十年。 元気なのもそれくらいだろう。 日常にも飽きた。 何か成し遂げようか。 そう気負わなくてもいい。 ただ黙って物事を見続ける。 勝機が見えるまで用意をして待ち続ける。   しないけどね。 そんな事。 時空を超えた世界がいわゆる ART でしょ。

よく降るな

雨と落雷   何度も停電する。 真っ暗。 なんとなく楽しい。   やつだ農園と友人用にトラクターを新車で探している。 憧れだったヤンマーの最新機種に乗ったが、32馬力あるのに仕事が遅い。 親父の19馬力の古いクボタがよっぽど早いし小回りが利く。 車重が軽いからだろう。 古いOSのフォトショップが速いのと同じ。 そのクラスが良く売れるのが分かる気がした。 逆に32馬力は中途半端で50馬力からいいようだ。 でも高すぎて買えないではなく、要らないし。 中山間地域の3町以下の圃場で使うトラクターは20馬力前後で丁度いいと判断。 安いのはオートマで150cmローターが付いて定価の207万だから中古を買うよりいい。 上手いとこ補助金使えば50万で買える。 ヤンマーが安いようだ。   私は、今使ってるクボタGT19を大切に乗ろう。 よく仕事が出来る。 まだ雨が降る。 今日から個人的に3連休にする。 中休みだ。 頭の中を入れ替えて再びチャレンジしよう。

Latin Fingerstyle On A Classical Guitar

イメージ

そろそろ買うか

イメージ
日本製のコシナだろうが、中華のなんとかだろうが、結局サードパーティはそんなもので、モノ的価値はない。 そう言う風になる。   これは良いレンズだね。 良いレンズで撮るのが楽なんだよね。  最低?のスペックで恐らくこれこれと満足するレンズ。 開放で撮って周辺暗っ、ですね。  考えてみれば5.6と暗いのがいい。 ライカの高速シャッター程度では2.8は日中使えないしね。 でもこんなので3500$ですか? 二の足踏むのがライカである事は今も昔も変わらない。  

懐かしい昭和

日も暮れて1日の仕事を終え車で帰る。 大阪の様な冴えない光。 淀んだ空気。 そんな日の夕日は情景を暖かく茜色で包む。 甲佐から帰る。 どことなく昭和の後期の街並みが見える。 山間の稜線は昭和初期の情景さえ垣間見える。 ここは良いところなんだろうな、、   あーあ。 そう思いステアリングを握る。 しかし何処となくため息。   里山の頂上だけが赤く染まる。   今時とは果てしなく詰まらない。 情感も人情も何もないかの様だ。 ツマラナイ戦略と管理、監視、誘導ばかり。 なんだかな。 そんな想いが消えない。   人を優しく包むオブラードな空気がいつしか消えてしまっている。 こんなに光は美しいのに皆は見ているのだろうか。 昭和にはあったな。 童謡の世界の様に。 そんな感受性を人々は享受していた。   私にとって現代は居心地が悪い。 子供の頃に描いた明るい21世紀ってコレ? 運転する目の前の風景を見ながら、又ため息が出る。   スマホ持ってたらもっと悲惨だろう。 、、。   ふと夢見るかの様に眠気が差して来た。 危ないね。   気を取り直してやがて家路に着く。

Un Dia de Noviembre (Leo Brouwer) - Alexandra Whittingham

イメージ
  素晴らしい映像と音

神田小菊かぼちゃ 越冬栽培の実験

イメージ
 

雑草の中のホウレンソウ

イメージ

雑草が地球を救う

そうとも言える。 数年たった草木植物の二酸化炭素固定量は森林の半分ほどあるという研究報告があった。 圃場の二酸化炭素固定量が低いのは二酸化炭素固定である光合成量が年間を通して低いのが一因という。 つまり裸の畑の時間や面積が多いと言うこと。 耕起の回数や耕起する面積を少なくして常に雑草がある状態で圃場を改革すれば森林と同じような働きが出来ないだろうか。 入り組んだ長崎県の海岸線の距離が、北海道よりも長い様に、雑草の働きも無視は出来ないのではないか。  日本では農地を二酸化炭素の吸収源とは指定していないが農地面積の広いデンマーク カナダ スペインでは農地管理を吸収源としている。  その為の管理ノウハウは日本より進んでいるだろう。 土がむき出しになった圃場が当たり前の様に広がる。 私は耕作しない冬季にホトケノザや多くの雑草が生える緑の圃場を試してみたい。

Necessary weeds

必要な雑草 畑において田んぼの水と同じ重要度は雑草であると着目。 雑草を有効に活用する方法が水を圃場に入れたという画期的な農業革命であった田んぼの水田化や冬期湛水などと同じ役割をするだろう。 水田の生物多様化環境は水で在り、畑は雑草がその環境を作る。  雑草には多くの生物が住む。 外敵である害虫ばかりでは無く、天敵の生物も住む。 その事は作物を害虫被害から守る働きもあるようだ。 圃場の水分維持のマルチング効果もある。 有害な硝酸体窒素の吸収で養分の流出が減る。 漉き込めば肥料にもなる。 連作障害の軽減に繋がらないか。 雑草が生えると土の構造が団粒構造になる。 当然酸素が行き来しやすくなるので地下の微生物や小動物が住みやすい環境になる。  雑草は植物なので二酸化炭素を吸収し、酸素を放出する。 除草剤を使って裸の地表を露わにするより地球環境の酸素量維持や温暖化低減に貢献できるはずだ。 農地面積が国土面積の50パーセント超える国が海外では多い。   などなど。   このような着目点で研究を始めたい。

企業化するやつだ農園とCASA BLANCAの立ち位置

来年度中に法人化するやつだ農園は企業としての業績も求められる。 病院発の地産地消そして無農薬が条件というコンセプトだが、大規模な圃場での運営で取り組む。 ある意味セオリー通りの発展が期待されるだろう。 CASA BLANCAを継続するなら、私の年齢と共にいずれ法人化しなければいけない時期は来るが、本心は一代で終わるように有りたい。 常に自由で在りたい。 それ以外意味はないのだが、その事が生産からクリエイティブに進むであろう自分には必要な原動力だ。 最終的にはオリジナルの固定種を作ったり、環境保全活動に時間を費やしたりと全く儲からないことばかりしそうだ。 CASA BLANCAの圃場面積を来季は縮小する。 現在の圃場2.5町を田んぼ1町、畑1町の計2町にしてやつだ農園にも多く動けるよう身を軽くする。 周年栽培の実現や、更に計算通りの収穫量を得るためのノウハウを研鑽していく。 雑草の研究や肥料や資材としての有効活用なども今一番楽しみな視点だ。   、、これらは私がこれまで39年間行ってきた写真とは、と言う理論研究やプリントワークの実験と何ら変わらない。   CASA BLANCAは自由な発想で本質を見つめていかなければ、他が大きな企業となっても私には意味のない事になる。 企業化と研究というバランスの良い設定を構築していこう。   記録として記す。 2020/11/15 Shinkawa 

周年栽培の資料

イメージ
 

江戸東京野菜から

イメージ
https://tokyogrown.jp/product/edotokyo/  

夜明けのウドの実

イメージ
 

欲しいな

イメージ
    レガシーも軽トラも要らないね。 1500ccのシエラピックアップ。 出してよ。suzuki

きゅうりの栽培

イメージ
今はプランだけど、初夏の収入を何にするか考えていた。 谷田病院の栄養課とのミーティングでは圧倒的に多く使う野菜はきゅうりだと言う。 かぼちゃと同じウリ科の仲間だ。 その上私も好物。   阿蘇地方の地ぎゅうりもいいが、普通のきゅりもいいよね。 よく使う奈良の神田種苗さんで種を探す。 神田四葉というきゅうりの固定種があった。 つまり種が採れます。  きゅうりは周年栽培が確立している。 手はかかるが売り上げも高い品目。 大がかりなかぼちゃの冬季栽培より効率がいいかもなと思案中。   50m程のビニールハウスも欲しい。 恐らくオリジナルの設計で作るだろうけど。 ハウスの作業で嫌いなのは冠水だ。 作業が嫌いというより雨の恵みを利用できない。 今実験で作っている天井から雨水が入る設計だと、自然に近い温室になるのだが。 天井開閉式のビニールハウスでもいい。 ハウス栽培。 以前は全く興味なかったが、今はとてもとても興味が湧いてきた。 北海道では年1しか栽培できなくても九州なら年3回も栽培できるでしょ。  少ない面積での効率を上げられる恵まれた地だ。 利用しない手はない。   イメージで物事を捉えてはいけない。 現場で生まれた思考こそ大切。   きゅうりやかぼちゃの周年栽培も楽しみだ。  それに受粉用に養蜂も出来るし。  水性生物が好きな私にとってビニールハウスは水槽のアクアリウムのように思えて来た。  

2m四方のビニールハウス

谷田病院の農場はやつだ農園という名称だ。 拠点は農家の空き家を利用している。 ビニールハウスの骨組みが少しあったのでお借りし、冬季栽培用のかぼちゃの苗作りが必要だったので小さなハウスを建てた。 農ポリとラブシートの天井で構成。 温度が上がりすぎず、雨の時は水も自然に土に落ちる仕様。 外観はお笑いだが、目的は果たせそうだ。 観葉植物とトマトの苗、ブドウの苗木も植えてみた。 神田小菊の自家採取した種を100粒ほど播種。 12月に苗が出来たら圃場で出荷用のトンネル栽培を試みる。

高度な農業生物多様性へ

米が生産物の品質重視では無く環境再生を目的に取り組んでいけば、結果高品質な米が出来たように、今後は畑を同じ考えで行う。 私の言う高度な農業生物多様性とは環境負荷低減の再構築と環境再生から始まる。 ハイテクノロジーでは無く、環境負荷が非常に少ないローテクノロジーからの再出発であり、そこからの発展。 最終的には私の稲作の様に外部からの人為的な施肥の必要がなく、自然に萌芽して実を成らす事さえできる。 そして慣行農法以上の収穫量を達成。 農薬の使用を他者に迷惑がかからない限り行わない。  絶対的な環境保全思考の作り手の意志と生物多様性環境で行われる農業。 それこそ次世代で目指している農業の一例でもある。 二次的自然の圃場でそこに生きる全ての生物のバランスを保つ事が目的であり手段となる。   幸い私には写真家の目がある。 見逃さないよういつも注意しているが、逆に学ぶことが多い。 ただの雑草だが、その可憐な花の姿に私は心癒される。 それこそ大切であり、私は雑草からのメッセージを汲み取る。 私の農業は決して自然農法などのカテゴリーには収まらない。 そのような制約のある農業には今後も興味はない。 例えば、耕起するたびに違う雑草が生える。 それも大切な種の多様性であると私は考えている。 自然ではない。 人間が管理するまたは関与する二次的自然である事で成り立つ環境が農業の圃場だ。 そうでなければ生息できない生物も数多くいるのだから。 人間は自分自身が地球という環境の中の一部の生物であることを忘れている。  

大耕作へ

谷田病院とのプロジェクトは土地の借用を終え、約1.4町以上の面積を保有できた。 これから耕作だ。 私の持っている圃場の面積の半分ほどだがまずはここからスタート。 作付けは数年行われてないが、耕作放棄までには至ってないのでそう時間はかからないだろう。  今月中に麦やヘアリーベッチなどを播種する。 明日は甲佐へ。 来年度中に農業法人を立ち上げるために事務局も積極的に動いてくれている。 患者様へ無農薬の米や野菜を提供したい。 そしてさらに拡大して地産地消の作物を病院から提供するために古民家レストランの計画も進んでいる。 地元物産館への提供もすべて準備中だ。   大耕作 私の気持ちはただ田畑を耕すことではなく、農業生物多様性を実現し環境再生のための私有地以外での一歩だ。 これまで5年間試行錯誤して実現してきたことがこの地で試される。 将来的な面積は10町以上になる。 大航海時代の始まりの様に思えるが、冷静に対処していこうと考えている。

高菜と白菜漬始まる

毎年自然に出来る高菜と白菜畑がある。 何も管理しないで毎年なるのでこれが自然農法だろ?と嘯いている。 白菜は原種に近く巻かないものになってる。 放っておくと昨年は私の腰骨の高さの巨大な白菜になるのには驚いた。 親は野崎2号なので古い品種だから変な交配でもゲノム編集でもない。 高菜は全く同じものが毎年なる。 味は変わらず白菜は白菜、高菜は高菜。 どちらも美味しい。  高菜を根元より少し上を切り葉っぱを少し残す(また葉っぱが出るし種も採れる。)、半分に割いて天日で1日干す。 塩だけで高菜を漬け物容器へ。 白菜はお隣から立派なものを頂いていたので同じく塩漬け。   美味しいから早く食べてしまうけどひと月は寝かせたい。 発酵した香りが野菜の美味しさを増してくれる。   漬け物には発がん性物質があるという? WHOの下請けか、関連組織。 そう聞いただけで信用しないが、 添加物だらけの市販の漬け物でしょ。 肥料のやりすぎや肥料の中の化学物質でしょ。 あと品種改良されすぎた野菜と農薬使用ですね。 研究機関はその他の最もらしいこと言ってるけど、現状からの分析でしかない。 私たちの行動の方がより高度だ。 大体ガンがこれほどまでに多く発症しているのは現代からなのですから。

めちゃ寒

写真の仕事はずっと標準語で話してきた。 熊本の女性が熊本の方言で話すのはとても可愛らしく、情が深くて色っぽいイイ感じに聞こえるが、男のしゃべりは乱暴で昔から嫌いだった。 大阪で10年過ごすが、言葉の面白さに気付く。 東京の出版社との仕事が多く標準語が普通になる。 でも最近標準語は辞めようかと思う。 なんとなく今使ってないしね。   でもね。 熊本弁や地元の西原弁は嫌いなんよね。 大阪弁すきやけど、使うの場違いやし。  あ、、。 何語使おうかな。 そうそう寒いんよね、ここ。 最近仏間で寝てるけど。 寒。 2回目のかぼちゃの出荷も終わり、今宵はウイスキーを南部鉄瓶で沸かしたお湯割りで頂く。

やっぱりコピーだったのね

イメージ
そう言えばあったな。   フォクトレンダー Voigtlander   HELIAR Vintage Line 50mm F3.5 VM    買ってしまったコピーの類     TTArtisan APS-C 35mm/F1.4   まあいいや。 遊ぼう。  80$以下だし。 久しくコシナのサイトを見るとなかなかのラインナップ。 精度を上げまくってるし。 まあ私は精度上げるほど去りますけど。 19世期型のセルフメイドレンズを作ってるので写真初期のレンズの良さを知ってから、高解像度や収差のないレンズに興味を失ってしまった。 現在の中華系レンズで丁度いいが軽いからアルミ銅鏡だろな、安っぽい。 暴れるレンズはこれがいい。 開放でフレアー出まくりの好みのレンズ。  めちゃチープ。 トイカメラレンズのようでそうでもないいい味だな。 メイドインchinaも今後は精度を上げるから個人的には今が買いとも言える。 明るけりゃいいというアホさが魅力。  こんなレンズで解像度がどうのこうの言うのが可笑しいと思うべし。 写真表現は自由なのもの。   7artisans 35mm f1.2    

TTArtisan 50mm F0.95

イメージ
ノクチと比べたら破格の価格 好みだけど多分買わない。 出来がいいのに外観が未だにコピーですか。  無垢のシルバーはいい。 写りはいいね。 開放での暴れ方がいい。 レンズ構成はオリジナルのようだ。 この写りは買いだな。 迷うレンズが久々登場。

TTArtisan 50mm F0.95 Lens Test Footage - Sony A7SIII + A7III

イメージ

shinkawa好み

イメージ
 TTArtisan APS-C 35mm/F1.4 写りはオーソドックスなガウスタイプだからMTFでも判るように悪くない。 個人的には開放でもっと暴れた粗悪な写りを求めてますが、、 デザインがオリジナルでいい。 値段が冗談のような安さもいい。 という事で買いました。  

漬物の味

結論から、 最近の市販の漬物は食べることが不可能というくらい食べれられない。 添加物もあるが甘味料の甘さが原因。 なぜ漬物に甘味料が必要なのか? 甘いがいいという幼稚な食文化はやめて欲しい。 本物を食べていないから分からないのだろう。  塩っぱいから腐敗がおきないし、塩辛いなら水抜きすればいい。 一晩寝かせれば風味も戻る。 父が好きで漬物を買ってくるが、塩抜きならぬ味抜きをする。 水ではふやけるので塩水に漬ける。 その後3日程再度漬物容器へ。   でも面倒なんだ。 そんな作業が。 自分で漬物を作る予定で白菜、カブ、大根、高菜などを植えている。 育ったら早速自家製漬物だね。 漬物なんか、基本塩だけでいい。 後は何も要らない。   アレンジ。 味噌漬け、粕漬け、たまり漬け、糠漬けなど。 個人的に好きなのは塩を多く必要としない発酵系の漬物。 特に乳酸発酵のしば漬け、キムチなど。

明日

今日は甲佐に行き圃場を確定。 一日で1町の田んぼを確約出来た。 明日は夕方に、かぼちゃの出荷準備のみ。 その他は何もしない予定。 いい加減息抜きして遊ぼうか。 釣りでも行こうか。

情報は処理していくもの

そうですね。 わからないなら無視とか知らない、が一番いい方法です。 わかるなら体系化して、必要ないなら捨てる、または保留する事です。 どちらも大枠は同じ事。 むしろ今は情報を事前にカットした方が生きやすいですよ。

カムット小麦 スペルト小麦 発芽試験

古代小麦は種子で買うととても高い。  なので今回は食用の種を買っていた。 果たして発芽するだろうか。 前回のダイシモチなどのモチ麦系は全て発芽しなかった。 結果を言うと古代小麦は今回は発芽成功。 少しの種を圃場に撒いて試験していたが、昨日の雨で発芽していた。 500gが600円程なのでとても安くすんだ。 全てアメリカ産なので信用できる。 カムット小麦などは交雑しないように山奥で作られたと表記。 むしろ日本産の食用種が発芽しないのが気になる。 一時期青森産ニンニクに使っていたような発芽抑制剤などの使用があるのだろうかと不安になる。 播種は16日。 甲佐から圃場を見たいとお客も来るが、トラクターがユニバーサルジョイントの破損で修理中だ。 間に合うか?  

薪ストーブ

薪ストーブに昨日初めて火を入れる。 ユーカリの薪を頂いていたので早速試す。 別名ガソリンツリーというらしく期待した。   結果はそうでもなかったけど、普通に燃えて意外と火持ちもいい。 香りに癖があったけど慣れたら気にならない。   小屋を少し片付け、久しくギターを弾いた。 窓から見える冬期湛水の田んぼを眺める。  霧がかかりその景色は、やはりここは山里なんだなと改めて思っていた。   8畳くらいの小屋に大きな薪ストーブ。 暑いので窓を全開にしても半袖でいい。  今日は久しく蕎麦焼酎を頂く。

かぼちゃの周年栽培の実験

植物の成長は日照時間も関係はあるが、大きなウエイトは温度だ。 かぼちゃは年に2回収穫しているが、今実験しているのは毎月播種して実を成らせようかというもの。   西洋かぼちゃも年3回出来る品種もあるようだが、基本的に寒さに弱い。 日本かぼちゃは多くが西洋かぼちゃより寒さに強い。 トンネル栽培すればハウス栽培まで必要ないようだ。 それに神田小菊のような日本かぼちゃはつるが伸びないから小面積でいいのでトンネル栽培に向いている。   これを一年間実験して周年栽培を可能に出来たら経営も安定するだろう。 特に露地物野菜は冬場が他の品種の作付けになる。 私としては多品目の栽培は自家用以外余り興味ないので、かぼちゃを試したい。   早速トンネルハウスを作る。  越冬栽培でしかも一番寒い時期に収穫という過酷な栽培になる。 黒マルチを使い地温を安定させたい。 昨日播種してトンネルを2分割出来る様にしたから上部が開いている。 今夜の雨で種に十分な水分が与えられる。 明日にトンネルハウスを締め切り発芽温度を維持したい。 さて出来るかな。  

若いかぼちゃの味噌漬け

冬が始まり、遅くに実を付けた若いかぼちゃは収穫出来ない。 もう葉っぱは霜でしなってしまった。 試しに畑で若い実を食べてみた。 意外なほど美味しい。 まあ知ってたけど、ズッキーニと思えばいい。 味はズッキーニよりも美味しく癖もない。 家に持ち帰り適当に包丁でカットし、先ずは塩漬け。 沢山の水分が出るからだ。 2日程で取り出し、次は味噌漬け。 多分2週間位で食べれるかな。 1ヶ月以上がもっと美味しくなるだろう。 小さいメロンの実の味噌漬けのイメージ。 半年以上で奈良漬けのようなアメ色になったらいいな。

楽しいかぼちゃのイラスト

イメージ
https://pin.it/Gge5oG0  

【JDM】日産ダットサン240Z [FULL] JDM!日本車カスタム | Episode 1 (モータートレンド)

イメージ

shift

考え方を少し修正したい。 生活を楽しく。 そんな方向で考えようかと思い始める。 自分の中にある無限大の欲望を断ち切ろうかと思う。

欲しいものリスト

イメージ
d,camera これで十分。 メインで使える。    

明日は玉ねぎ苗の定植

今早生を150本植えてるけど。 明日は多分300から400本の苗を定植する。  すべて種から育てたもの。 その後まだ晩生が200位あるので700株の玉ねぎを作る。 おそらく自家用と友人用ですぐになくなるだろう。

神田小菊かぼちゃ 冬季栽培の準備

今日は予定がないので、冬季栽培の準備でもしよう。 谷田病院の農園ではすでに試しているので、自分の圃場ではもっと大きな面積で出荷できるよう作りたい。 構造は腐りやすい女竹でつくる。 使用後は畑にトラクターで漉き込めばいいので楽だ。 ビニールは雨時に天井を開けられるように2分割する。 今からだと2月か3月の出荷だからとても有難い収入になるかな。 まあ出来ればいいのだけど。   神田小菊南瓜が一番利益率が高い。 しかも手前がかからないし、肥料もそういらない。 面積も少なくて済む。 本格的に生産したいが、大口の出荷先を見つけないといけない。   近い将来、固定種や在来種のかぼちゃをメインにしたい。

Adele Live Lounge Special

イメージ

小屋を作る。

イメージ
構造材だけ仕入れた。 誰も知らない私有地の森に小屋を作る。 場所は未公開だけど誰か手伝いに来てよ。

この冬 新作へ向けて

イメージ
CARCIOFO アーティチョーク 紫プロバンス                                     TRIONFO VIOLETTO  ツルあり紫インゲン  

地球そして生命の誕生と進化 【完成版】

イメージ
  このビデオの終盤の馬鹿げた人類の消滅の様にならない事を祈る。

恵みの雨

雨は農業にはかけがえのないもの。 だから雨が嫌だなと思う事はない。 仕事も休めるし、雨音を聞きながらゆっくり過ごせる。   前回の山の民とのひとときが自分にいい影響を与えたようだ。 あの昭和の時間が本当に良かった。 皆が大人で必要以上に人に干渉せず、突き放すこともない。 だけど、 温かく見守り、手助けが必要な時は無償で手伝う。   時代は今の風潮や考え方でこれ以上進まない方がいい。 もう皆目覚めようか。 現代を信じても誰も得はしない。   見習うものがないなら、 もっと先を見据えた本当の生き方を自ら探すしかない。 そう思う日々。

Adele - Someone Like You (Official Music Video)

イメージ

直売所の動きなど

直売所に新規の商品を持っていくと決まって売れない。 それがどんなに市場でメジャーな商品でもそう。 でも1週間もすると売れ始める。 なんでだろう。 面白い現象だ。 まあ確かに自分もネットで買うときは欲しくてもお気に入りに入れて暫くそのままにしておくよな。 そんな心理だろうか。 直売所には同じ人が定期的に来ているようだ。 頭の中にこの商品はいくらでこれくらいの感じとインプットして必要な時に買うのだろう。 お陰様でCASA BLANCAとして売り出す商品が売れてきた。 CASA BLANCAのシールも作成。 そのシールがあるのは無農薬であり農業生物多様性の圃場の証。 表記はしていないけどそういう意味です。  

お礼返し

イメージ
贈り物を選んでいた。 資生堂パーラーの花椿ビスケット。 https://parlour.shiseido.co.jp/food_products/onlineshop/detail.html?prod_id=0000000594   年配の方なら喜ぶかな。 箱も奇麗だ。 でも安い。 こんなセンスが欲しい。