密度効果

ジャンボタニシの個体数が増えていくとある密度を越すと卵を産まなくなるようだ。
人間以外の動物は個体数が増えると死亡率も高くなり、一定の個体数以上増えなくなる。
またヤゴの数も増え稚貝を捕食している。
よく出来ている。
生ごみ処理は発酵や腐敗臭もなくタニシの糞となる。
そのエリアは確かに窒素が多いのか稲が青い。
またメタンガスの発生量は陸上で好気性の菌で発酵させるより少ないのではないかと見ている。
すこし経過を見てみよう。

このブログの人気の投稿

到達点の先を考える

さいごの田植え

女性の習性から考える

小学生がイモリを欲しがってるが、生存確率を高くしたい。それで問題を作って回答し出来たらあげたいと思う。例えば飼育適温は何度ですか?という問いです。10問考えてねAI君。