カンカン帽
もう20年前だろうか。
旧盆に球磨郡坂本村を車で走っていた。
夕暮れになりお堂には明かりが灯されていた。
すると坂を下る行列がいた。
家の長老が手にろうそく明かりの提灯を持ち、紋付袴でカンカン帽を被っていた。
後ろには子供たちがはしゃいでいる、その後ろには親らしき方と親戚だろうか。
はーこんな風景がまだあるのか。
と思ったものだ。
昭和というより明治大正だ。
あれからもう一度見に出かけたが見ることは出来なかった。
八代の植柳の盆踊りもいい。
私が見た頃は独特の衣装で真っ暗な中で踊っていた。
カメラマンがいないなら見に行きたい。
当時撮影してた私は申し訳なかったと思う。
いろいろと消えてゆく風景がある。
形や風習が消えると人は心も変わるようだ。
いいとか悪いではありません。
ただ見ているだけですから。
でも残したいと思う時だけ写真にしています。
旧盆に球磨郡坂本村を車で走っていた。
夕暮れになりお堂には明かりが灯されていた。
すると坂を下る行列がいた。
家の長老が手にろうそく明かりの提灯を持ち、紋付袴でカンカン帽を被っていた。
後ろには子供たちがはしゃいでいる、その後ろには親らしき方と親戚だろうか。
はーこんな風景がまだあるのか。
と思ったものだ。
昭和というより明治大正だ。
あれからもう一度見に出かけたが見ることは出来なかった。
八代の植柳の盆踊りもいい。
私が見た頃は独特の衣装で真っ暗な中で踊っていた。
カメラマンがいないなら見に行きたい。
当時撮影してた私は申し訳なかったと思う。
いろいろと消えてゆく風景がある。
形や風習が消えると人は心も変わるようだ。
いいとか悪いではありません。
ただ見ているだけですから。
でも残したいと思う時だけ写真にしています。