投稿

泣く子も黙る大人買い

今日は吉日。 はて? つけを払いに近所の商店にいく。 店主に聞くと二千数百円也。 お釣りが多い、、 なので、ベビースターラーメン全部とビッグカツ全部を買う。 明日は子供が青ざめる。   これ位のいたずら、かまへんやろ? でもな、、 熊本はしゃれが通じへんからなー  よー怒られますわ そなんむきんならんでもええんとちゃうか。 えーやん(笑)  無反応 なんでそなん怒っとうねん。 、、、無反応 さよか。 かんにんな だれも来ない。 寒空の下、老いた店主が自らの暖房も惜しんで開けてくれている。 この村最後の個人商店。 私は少しでも売り上げに貢献したかった。 僅かばかりのたばこ代と、、。   ここまで言わなきゃいかんとですか! 寂しいわ。  嗚呼。 たまには大阪へ帰りたいわ、、、

アルゼンチンエビとパスタ

南アメリカ大陸アルゼンチンやチリ、そこに流れるコロラド川の下方を地域名の総称でパタゴニアという。その近海の深い海で獲れる天然のエビが俗称アルゼンチンエビ。 これを漁師がトロール船で引き揚げ瞬間冷凍されたものが世界中の市場に送られる。 エビと言えば昔は熊本ではクルマエビであったが高級品になり、最近では養殖されたブラックタイガーが一般的だ。しかしアルゼンチンエビは今でも天然。乱獲が問題になっているが天然エビがこんなに安く食べれるのは今しかないのではないだろうか。 普通のエビより深海に生息するので色も赤みが強い。味は濃厚で甘く、船上での瞬間冷凍なので自然解凍すれば生食出来る。サイズも大きく食べ応えもある。   昨日買ってチルドしたアルゼンチンエビを塩水の中で自然解凍し腹肢、腹節の殻と野菜でスープスストックを作った。 次男が久しく帰郷、福岡から2ストのバイクで帰って来た。冬山を降りて来たらしく寒そうなのでお昼は熱いパスタを御馳走。 パスタを湯掻く間、先ほどのスープストックにアルゼンチンエビのミソがいっぱいの頭胸部とトマトやキノコ、ネギ、大蒜、生姜を入れる。それらをスープパスタ風に盛り付けし、オリーブオイルに大蒜、自家製唐辛子酢、粉チーズで絡めた刺身エビの腹部を添えた。 うまい!

PVRIS - Hallucinations (Official Music Video)

イメージ
   Hallucinations 幻覚  際疾い歌詞 あなたが見ているのは幻覚なの、でもそれが何かは言えないわ でも私達のイマジネーションはたくましいの、、 環境問題も大切だが、もっと恐ろしいのは煽動洗脳から管理、支配だと私も常に感じている。  多様性が次の世界の希望や継続ではないかと考えている私にとって現代の流れは答えを異にする。 彼女だけではなく多くのアーティストは先陣を切って危機感や警告のシグナルを発している。 心の底からは祝えない Blue Xmas

25日から小屋作り/Shinkawa Photographic Laboratory

小屋かな? 私が住む家を作る。棟梁と酒を呑み語り合った翌日に現場を見てもらい色々とアドバイスを受けた。場所は私の所有地である中で一番小さな山にした。もともと3枚程の小さな段々畑で20年ほど前に父が檜を植林した。大きなクヌギの木もあるが、檜はまだ20年程なので私でもチェーンソーで倒せる。 棟梁曰く、ログは余り良くないと思うね。住んでるとなんか圧迫感を感じてしまうね。柱は皮を剥いただけの丸材で出来るよ。曲がり材なんか面白いよね。 さすがだな。彼の長い経験から伝えられる言葉は正直で楽しくもあり信頼できる。 昼間は25日から家を建てる場所の木を伐採する。素人なので来年の1月初めまではかかるだろう。その木を柱などの構造材に使う。冬に切った木を乾燥させ来年近くの製材所で2面だけをわいてもらう。 凡その家のサイズは8mx4m 又は12mx4mで考えている。 基本は4mキュービックハウスを作り組み合わせていく手法なので予算があればどこまでも大きく出来る。 基礎や構造は棟梁にお願いする。私がすべてを作っても家にはならず、ただのボロ小屋になるのは前回の小屋作りで実証した。(笑) 私が住む家なのでそこが私の写真研究拠点であるShinkawa Photographic Laboratoryになるのは言うまでもない。 さーてさーて。 稼ぐとするか!

George Winston - Longing from his solo piano album AUTUMN

イメージ
  1980年11月リリースされたこの曲。  私は16歳。FM放送のエアチェックで初めて聞き、当時なんて美しい曲だろうと感動しレコードアルバムを買ってOTTOのステレオで聞いていた。 昨日の事の様に憶えている。 当時この地区の風景は小高い山の全ては棚田が生きていて、清流の川にも大きな石がありそれはそれは美しかった。  

George Winston: December - Full Album

イメージ
 

冬山へ撮影

イメージ
久しく朝5時から撮影現場へ向かう。次男と同じ年生れの2002年型レガシイは凍る道もなんのその。 しかし途中でギア抜け発生。コーナーで突っ込みそうになる。危なかった。冬期湛水田などいくつかの風景を切り取って帰る。

Merry Christmas Mr. Lawrence / Ryuichi Sakamoto - From Ryuichi Sakamoto:...

イメージ
坂本龍一も70歳になる。私よりも12歳年上だ。 そうなのか。 私は私の仕事をするために今後一切の面倒な事や回り道、時代遅れの慣習や世界観などに付き合う時間はもうないなと自覚した。 https://www.youtube.com/watch?v=z9tECKZ60zk&list=LL&index=1

Sia-Chandelier-日本語訳

イメージ
  Official Video https://www.youtube.com/watch?v=2vjPBrBU-TM   多くのミュージシャンがカバーするこの曲。 なぜここまで人々がこの楽曲を受け入れ愛するのだろうか。 いい音楽だからか。 それもあるが歌詞を読んで納得した気がした。 共感であろうが、それは悲しい現実なのか? 嫌、そうではない。 人々は変わろうとしている。 物凄く強い欲求のエネルギーが生まれている。 私はそう感じた。   敬愛する女性写真家ダイアン・アーバス(Diane Arbus, 1923 - 1971 US)が浮かんだ。 60年代にフリークスを撮影し続けた彼女。評価を得るが最後は自殺を選択する。 私は80年代に大学でその写真家を知るが、形質や性的嗜好の同性愛者など当時フリークスと呼ばれた人々の写真に複雑な感情をもって見ていたが、今ではどうであろうか? 現代ではカテゴライズされるその被写体と同じく目覚めた人々は声を発し、社会に受け入れられ市民権を得ている。 変わるのだ。 世界は常に変化して行く。

思い込み

思い込みの中で生きるのは愚かだが、思い込みの力を利用しなければ問題は解決しない。 と、最近私は考える。

Elon Musk

Those who want power are the ones who least deserve it 権力を欲する者は、権力に値しない者である Elon Musk氏直近のツイート   イーロンマスク氏がどんな人物で日常何を考えているのか知りたくて10月からTwitterを始める。 その他何人かの世界の主要人物をフォローしたがもっぱらマスク氏のツイートばかり見ている。なかなか楽しい人物だ。 彼は理知的で率直で、理数系の考えと歴史や哲学も良く学んでいる。 最近私は彼をとても好印象で受け止めている。  当然だが他人が判断し考え書き記したメディア情報は屈折したフィルターを通す。 マスメディアよりそういう意味ではソーシャルメディアの方が屈折率は低い。 どんなに戦略を計算していようが、本人の言葉を聞く方が私には合理的だ。  私にとって好きや嫌い、良いや悪いなどの情報はノイズでしかない。 何故ならそれは個人的な思考の判断であって、偉人であろうが本来人間は間違っていることの方が多いからだ。

PVRIS: Only Love ACOUSTIC [OFFICIAL AUDIO]

イメージ

Ivy

イメージ
冬山へ  

PVRIS - What's Wrong (Official Music Video)

イメージ
  パリスの音は彼女の圧倒的歌唱力とメンバーの男達が奏でる重低音サウンドとの共鳴がいい。スマホの小さい内臓スピーカーではその良さは聞けない。  陰の世界表現を好む私にはPVRISのボーカリスト リン・ガンはダークなヒロイン。 美しく破壊的、パリス最新MV「What’s Wrong」暗黒の超常世界に轟かす狂おしき重厚な叫び  

PVRIS - White Noise (Official Music Video)

イメージ
  7年前からずっと聞いているこのアーティストの曲。 今も毎日古いiPodで聴いているこのアルバム。 映像は気に入らないので音だけを重低音イヤホンMDR-XB55で聞く。  何だろう、ノイズの間の重低音で世紀末の異次元へ飛んでトリップした感じがする。 私を現実からエスケープさせ今を客観視する為の音楽。   その他 https://www.youtube.com/watch?v=PZ2rNvqiSWM https://www.youtube.com/watch?v=MfxUSA95mf4   https://www.youtube.com/watch?v=SxyEwNE5QSs&list=PLBJOZ0omgSTfM7isMYvTnKRcYG8y3vlhU&index=8   https://www.youtube.com/watch?v=i1y0y1EDcHM&list=PLBJOZ0omgSTfM7isMYvTnKRcYG8y3vlhU&index=9  

INCARNATION

インカーネーションとは化身 2012年に作った写真集Hill of Carnation ブログ抜粋編の副タイトル。   あれから10年が過ぎたのか。  Hill of Carnationは私自身を開放し、当時私はすべてを無にして本気で挑んだ作品。プリントはLITH PRINTで制作した。何度も繰り返し不思議な夢を見るので、ある朝携帯メールで夢の記憶を書き残し文章で物語をつくり映像化したもので構想2年、製作期間は4年ほどであった。 いまだ未発表だが、オリジナルプリントとオンデマンド写真集の本編とブログ抜粋編2作品を残している。  私はこの作品があるなら他の作品は必要ないなと考える程大切な作品だ。 そしてそれ以降、また今後の作品には使命がある。 自分だけの作品世界から離れて、環境再生などへのメッセージが強くなるだろう。 化身とは 神仏が教化のために姿を変えてこの世に現れること。 また、その姿。 抽象的な概念が具体的な形をとって現われたもの。 ウィクショナリーより

写真三昧

さて生活の基本ベース即ち収入源の確保を確立した。 勿論まだまだ足りないが、すでにアルバイトなどは必要ないレベル。 2年以内にカメラマン時代の年収と同等にする計画。   これから3月まで本業の写真に集中できる。 やったぜ! プランは頭の中にいくらでもある。 最新作は2021年のFUTAGAWA FAULT ZONE  2023年は生物多様性に関する作品群を発表する。  昨日は天明町の田んぼを下見に行ったが、緑川河口の葦の群生に惹かれ暫く凝視。 農業を実践する今の私には、ただ写真しか考えていなかった頃とは見るベクトルが違うのは当然だ。 見る事の深度を深めたようだが結果を出さなきゃ世間はわからない!

60代で欲しい車

イメージ
アストンマーティン ヴィラージュ6.3 男の60代は人生の締めくくり。これくらい一度は乗っておきたいな。 多分直ぐにチンクチェントに乗り換えるかもだけど。 https://motor-fan.jp/genroq/article/27934/  

カンカンカンは60度

やかんをストーブに乗せるとそのうちカンカンカンと音を立て始める。 不思議に思い直ぐに温度を測ると家のステンレスやかんでは60度であった。これは大きさや素材で変化するだろうが都合の良い温度だ。低温調理にちょうどいい。 肉のタンパク質は58度から変性する事を利用した低温調理法。肉の中心部温度を60度以上70度以下で保つと肉は柔らかい。(お湯の温度ではありません) 私は結構低温調理をするが、温度計を良く無くす。 次回からはこれを利用しよう。   なぜ音が出るのかは振動音ですが、熱源の接触面で水が高温になり蒸気化する時に小さな泡を出す。その振動がやかんに伝わり、ストーブの鉄板と共振しているから。これを消すにはクッションとして焼き網を置けばいい。  

私は人間嫌い?

もともと群れる事を好まない性格。興味は自然にあって人間はそれを破壊するとしか思っていなかった少年期がある。では人間が嫌いなのかというとそうではない。 美しい女性、賢い女性、才能ある女性、家庭的な女性や聞く耳のある女性は限りなく好きだし、色っぽい女性は神様だ。 この時代に自由を謳歌して生きる勇敢な男達と気さくに遊んだり酒を呑み交わすのもよし、思慮深く物静かな男の親友も数人居る。しかし男も女も迎合的な生き方や反対に戦略的な奴、口うるさい輩は嫌いなのでもっぱら最近は近づかない。古い価値観を強制したりする田舎も嫌いでしょうがない。   私は暫く何にも拘束されずに独りになって思考し生活したい。 だからここを離れる為に小屋をつくってそこに住もうと計画している。 小屋の様な水道や風呂が無くても住所変更出来るそうだ。 まあ考えて見れば学生時代に住んだ六畳一間の何にもないアパートなんて小屋と同じようなものか。 幸い近く、人吉から大工の棟梁が母屋の床修理に来てくれる。 彼は甲佐で知り合い私と気が合う腕利きの大工だ。生き方は器用ではないが心を込めて仕事してくれるいい職人であり人生の大先輩でもある。 見積もりが合えば発注して私の離れに泊まってもらい、彼と小屋の件やこれからの夢を実現するための実践案を語り合おう。

長かった

朝に35フィルムカメラを取り出し、埃まみれのカメラを磨いてストラップを新調した。 着替えをしてローファーを履き、白いレガシイで田んぼの見える小屋へ向かう。 繁々と一反の田んぼを暫く眺めていた。7年前にこの田んぼを父から譲り受けそこから今に繋がった小さな田んぼだ。  長かったな。そう感じ呟いた。 カメラを構えファインダー越しにその田んぼに焦点を定めて3枚程切る。 手にしたNikon F2で撮ったこの画像は平凡すぎて写真として焼き付ける事はないだろうが、やはり残しておきたかった。 その後私は友人達に会いに行き、いつもと変わらぬ会話をして一日を過ごす。 やっと7年前に決意したスタート地点へ到達し、これからは写真と農業で思い描く美しい田園を更に広げ生物や植物の多様性を守り、そして私がプロデュースしたこの環境で生産物を作るぞと思い新たに心に誓った。

醤油作り

自家用分を先に仕込む。 今年は愛知県豊橋市の糀屋三左衛門さんの醤油麹を使ってみる。初心者に最適だとか。 昨日蒸した大豆も種切りから18時間目だが、昨年の麹より早めに繁殖してきた。 これが昨年なかなか進まなかった。 まあそれでも美味しい醤油ができましたけど。 実験で今年はまだ麦を入れていない。 思うに炒って乾燥した引割り小麦に菌は繁殖するのだろうか?と思っていた。 あとで入れたらどうなるか?というより大豆の豆麹をしっかり作ってみようかと考えた。 根拠は前に述べた様に昨年さほど菌がはびこってなくてもちゃんとした醤油ができたのは、塩入のもろみが発酵中でも大丈夫ではないのかと考えたから。 たぶん間違いだろうが、私はそんなことをよく試す。

インフレーションと鶏

幸い北国でない此処は極寒の冬ではない。 灯油が18リットル2000円近くする。理由は皆さんご存じの通り。 今のところ私は両親の住む母屋には一台のストーブに灯油を使うが、私の離れでは殆んど使わない。 使うとすれば湯たんぽを温める時の灯油コンロくらいだろうか。 昨年は薪を使ったが、近所から臭いや煙の苦情がちらほら聞かれた。 しかし薪はこの部屋全体を温めてくれた。 さてこれから寒くなるので今年はどうしようか。 都市ガスが使えればガスファンヒーターが一番安いそうです。 しかしここは田舎。それに電気毛布やエアコン嫌いな私の選択肢は限られてくる。 余り考えもしなかったが、灯油が高すぎるので電気かなと思い、とりあえずカーボンヒーターを買う。 短時間で熱を発し照射面積が広いタイプなので結構暖かい。 1時間当たり最大900wで約24.3円程かかるというが、必要な時だけしか使わないのでこれでいいかも。 もっぱら羽毛布団にくるまってた方が暖かいし、湯たんぽがあれば十分だ。 18畳ほどの部屋なので入れ物を温めようとは考えない。 それは効率が悪すぎる。 世界では暖房さえ使えない極寒の国がいたるところにあるとニュースになっている。 環境意識の高い欧州でさえ地球温暖化対策も当面は 御座成り の様で燃やせるものは何だろうが燃やしているという国さえある。 それなら私は知恵を使ってこの冬に限りなく低いエネルギー消費を考えようかと実験好きの性分に火がついた。 今のところはさっさとお風呂に入って、部屋では羽毛布団に湯たんぽかな。それで直ぐに寝る。身動きは不自由だけど、全く寒さを感じないというか暑いくらいだ。 Pu太郎よ。君のお蔭で嫌な時代だけど頭使って乗り切りますよ。 そう言えば鶏けっこう暖かいよな?、、鶏の平均体温は41度です、、でもな(笑)

茹でハンバーグ

最近ハマってるのがお肉を茹でてから味を付けるやり方。 肉の嫌な香りも脂も少なくなる。 もともと牛肉も馬刺しも赤身がすきで、鶏もムネ肉がすき。でもね。ひき肉は余りにも油が多い。どうしようかと考えひき肉に塩麴酢、大蒜か生姜、自家製小麦粉を練りこんで丸め、お湯で湯掻いてみました。鍋に油がどっと浮く。お肉を取り出しそれから調理。 後は、普通に大蒜とオリーブオイルでソテーして塩とスパイス(ナツメグ、クローブ、黒胡椒、白胡椒、コリアンダー、クミン、ガラムマサラ、カイエンペッパーなどから気分でチョイス)で仕上げる。お肉は湯掻いてさっぱりしてるんで味付けは多少濃くてもいい。 意外と美味しい茹でハンバーグ。   今日は鶏のムネ肉を低温調理アレンジから唐揚げにした。 鶏肉の皮付きは良く洗わないと臭いし汚い。切って洗い、鍋に水から直接肉を入れお酢と塩を少し足す。80度ほどで火を止めて蓋をして60度まで冷ませば低温調理のように芯まで火が通りました。その後味を浸み込ませて30分置きます。お肉は臭みもなく柔らかいままなので高温でさっと唐揚げして出来上がり。 肉汁大好きな人から見れば有りえない調理方でしょうね:))

白菜葱大麦入り雑炊 + 大根おろしがけ

毎朝5時の家掃除が習慣になってきた。最近なぜか1時間ほどかけて掃除をする。普通は早くなるのだが至る所が目につく様になった。 さて、朝食まで用意する約束はしていないのだが、現在6時過ぎと時間を持て余す。 まあ料理は嫌いではないですけど、趣味なのでルーチン化はしたくない。 意地悪して、もらった缶詰のグリーンカレーで朝食をひとりすませる。 もう7時になろうとしているが、母以外はみんな寝ている。  しょうがないな。 つくるとするか。 Memo 精進メニューなので物足りない方は市販のハムやベーコンなどを入れるでしょう。その場合は別の鍋で一度湯がくと添加されたアミノ酸 増粘剤 保存料 香料 色素などの化学物質は溶け始めます。でも半分ほどです。味の変化はさほどなく、かえってくどくなく美味しいですよ。

嫁ぶり

北部九州の習慣で結婚した初正月にお嫁さんの家へブリを送る。 嫁いだお嫁さんの嫁ぶりがいいという祝いの習わし。 のしには初正月と書くらしい。 息子の東京本社転勤や会社の徹底したコロナ対策などの諸事情でまだ私達親同士の顔合わせも出来ていない。  ブリを送らなんね。朝に妻が言った。 長男は今年7月に籍を入れた。 はて?自分はしただろうかと思ったが、ネットで概要を検索。 お昼に床屋へ行って散髪中、釣り師でもあるおじさんに尋ねる。 ブリは何キロからブリなんですか? まあ大体6キロ以上て言うね。嫁ぶりは7から8キロが多かろ。太かつは10何キロてあるばい。 昔は盛況な魚屋でもあったお向かいの坂本商店に行って嫁ぶりサイズのブリを見積もってもらう。 なあん、結婚しとったつかい。嫁ぶりかい。そら送らなんね。俺ん時はおかさんにぎゃん太かつば送ったな。奥さんが笑う。へーそら良かったた。なら今度見て来るな。 和やかな会話だ。こういう習わしを御近所で普通に話せるというのは良いものだな。ネットで買わなくて良かったと思えた一日。

八丁味噌

味噌玉形状の豆麴が出来る。本場の八丁味噌は塩分濃度は約11%と調べる。 もちろんメーカーの配合率は公開されていない。 ネットで調べるがどのレシピも13%前後になるのでこれから先はオリジナル配合とした。   味噌玉豆麹 4kg 種水 水500g 塩550g 計1050g 合計 5050g  塩分濃度 0.1089なので約11%   これはまだ完成していない試作です。通常の赤みそは12%。 種水の量が決め手の様で、多くするとドロドロになる。 本来八丁味噌は固くて持ち運びなど携帯しても米麹味噌の様に腐らないと記されています。 後は加減を見て決めたいと思います。  注 ネットでのレシピは味噌玉の豆麹ではなく、通常の豆麹でのレシピでしたが記しておきます。 豆麹4kg 種水は水1.4kg+塩750g 最低でも熟成は2年は必要なので蒸発などを考えるとそれでいいのかもしれません。

カレンダーが空白?八丁味噌

2月頃から11月まではこれでもかという程過密なスケジュールが組まれている私のカレンダー。 しかし12月と1月は空白が多い。 甲佐の開墾も春からに変更。寒いからという理由ではなく、冬には冬の雑草が生え、圃場表土を裸にしないので表土流出を防げるからだ。雑草も大切な多様性資源。   カレンダーのスケジュールには余り記さないが、冬は麹や味噌などを仕込む。 残りは醤油と八丁味噌。 今日は八丁味噌に初トライ。 八丁味噌は米麹を使わず大豆の豆麹と塩でつくる。今日は大豆を蒸して砕き、だんごにして種麹をふり保温して寝かせる。 迷う子供たちにも教えてきたが、どんなに難しくても人がやった事や作っているものなら大概出来るという思いがある。しかしそんな自負心よりも実際に作ると先人の知恵に敬服する。 実践こそ学びだ。 醤油は1月に仲間と共に作ろう。

デエビゴ

余りに眠れないので先生から睡眠薬を処方してもらう。 ベルソムラの後発で副作用の少ない睡眠薬。 しかし余り眠れない。 何故だろうかと深夜12時に起きる毎日。 そう言えば盗難にあっていたんだ。 コロナの件で忘れていた。 車の中の財布を盗まれた?おかげで免許証や健康保険証、銀行カードや、印鑑証明書などなど手続きや、支払いも現金振り込みと大変だった。 いつも怪しく思う廃品回収業者が来た。埼玉県の川越ナンバー。 怪しすぎるのでナンバーを控える。 暇つぶしのついでにちょいとばかしの罠を仕掛けてやった。 今宵来るだろうか? 楽しみだ。 悪魔にもなれる者の住む館。 ここを何処だと思っているんだろうか(笑)  

さて

病院へ支払いに行き保健所にパルスオキシメーターを返す。 やっと終わる。  家庭内感染も5割で防げた事だし父母も無事収まった。 我に返ると相も変わらず世間のS/N比のノイズが強く居心地が悪い。 FUCK THE CORONA! 私も多少疲れて興奮気味だし、どこかに逃避したいものだ。 明日から甲佐へ。休んでる暇はないがその方がいいか。  

UA - 情熱 (Official Video)

イメージ
  UAも50歳になった。 なぜだろう。私は最近この曲をよく聞く。 聞いてて居心地がいいし、こんな閉塞感ある時代であるからだろうか。 私も眩しい朝日を待っている。  

久しく美味しい酒が飲めそうだ

母も自粛解除となり、2週間ぶりに家族が揃う。皆元気だ。やれやれ。 今日は北海道の幸の鍋と言うが、なんだろうか。  まさかカニ鍋でもあるまい。 しかし、、、これはうまい酒だ。 どうしてこんなに旨いのか!

植物を見てる時の表情は穏やかなのに何故ですか?

以前入院中に看護師長に問われた言葉。 私は答えに詰まる。 何故かって? 当然でしょ。をどう伝えるか考えていた。  Twitter~ 答え 彼は何故~を聞きたかったのに、私は~は何故と取り違えた。 と書くと分かりやすいだろうが、これも詭弁?   あなたの眼は笑ってませんね。 以前は良く笑ってた。 でも良心が無くなっていく今の時代に正直笑えますか?と思う。 1990年以降私は今の目をしている。 時代の変わりように疑問を感じてしまった。