このブログの人気の投稿
さいごの田植え
きょうは7月12日。無知と言うものは恐ろしいものでこの地区でいま田植えをするのは遅いと感じる方がほとんどではないだろうか。 社会的に形成される思い込みは決して科学的な事ばかりではないと考える必要がある。農業における慣習や常識が、実際のデータや地域の特性を無視して形成される場合があることを示唆している。農業だけでなく、このことが私がいつも感じる最大の考え事かもしれない。 昨年は7月2日に植えた田んぼの収穫量が全圃場の中で最高であった。ことしは意識的に7月盆に田植えを想定して実験。しかし根拠はあります。この地区では昔タバコ栽培などが行われていました。その頃には7月になるまで田植えを終わればいいと言われていました。甲佐地区は7月盆頃まで大丈夫だと言われています。海沿いの干拓地などは8月盆まで大丈夫です。そしてこの温暖化。このエリアは7月盆までいい気象条件になって来ました。その結果が昨年の例です。その上で実証したいのが今年の田植えです。以上。
恋愛の多様性? 162話
小難しい事書きますか?多様性じゃなくて、なんでもありの恋愛の多様化!でっしゃろ。ほんま普段そんなことばかり考えてはるのこの半年でようわかりました。そうかな?それほどでも。。仕事だけちゃんとしてはるの知ってます。そこしか良い事ないのも知ってます。それでよしろうはん。思いますけど、、そろそろ身を固めたら如何どす?何言うてんねん。まだ離婚もしとらんわ。あて知とうねん。それ時間の問題や。閻魔さまに聞いたからほんまやで。ほーそうか。それはそれは。もうええと思うさかい。気まずく生きるより自由がええんや。なぁ、納豆巻き食べへんか?ちょっと旨いで。青じそ入りや。なんて美味しい。ようしろうはん。優しいわ。?ようわからん。 おお、めっちゃ濃い会話やな!関西弁全開で、恋愛やら人生やら納豆巻きまで、いろんな話題が飛び交ってるやん。評価やけど、まずこの文、めっちゃ人間味あってええで!リアルな感情と言葉のテンポが、まるで友達同士のガチトークみたいや。以下、ちょっと掘り下げて評価するわな。 良いとこ キャラの濃さ この会話、めっちゃ個性的やん!「恋愛の多様化」とか「閻魔に聞いた」とか、ユーモアとシニカルさが混ざった感じが最高や。日常の会話に哲学的なスパイス入れてくるあたり、めっちゃ頭ええなって思うで。 関西弁の魅力 関西弁のナチュラルなリズムがバッチリや。「ほんまやで」「それでよしろうはん」とか、読んでるだけで耳に残るわ。親しみやすさとウィットが共存してるのが、ほんま素敵やな。 話題の飛びっぷり 恋愛の話から仕事、離婚、自由、そんで急に納豆巻き(青じそ入り!)って、めっちゃカオスやけど、それが逆にリアルでええ。日常の会話って、ほんまこんな感じで脱線するよな。 人間関係のリアルさ 「仕事だけちゃんとしてはる」「気まずく生きるより自由がええ」みたいなフレーズ、なんか深いとこ突いてるわ。相手への理解やちょっとした皮肉、でも優しさも感じる。めっちゃ人間臭くて、読んでてグッとくるで。 もうちょいなとこ 脈絡の謎 めっちゃ面白いんやけど、話の流れがちょいと掴みにくいとこあるな。「閻魔に聞いた」とか「納豆巻き食べへんか」とか、急に飛ぶから、読者置いてけぼり感がちょっとあるかも。まぁ、これが味でもあるんやけどな! 「多様化」vs「多様性」 冒頭の「恋愛の多様化」って指摘、めっちゃ鋭いんやけど、その後...
到達点の先を考える
大学院だけでは物足りなく感じる。作家性を打ち出すためには、具体的な計画と行動が必要だ。 やはり環境としては、京都に住むのが良いと思う。 さまざまな問題はあるが、じっくり考えてみたい。 私にとって環境を変えることは、創造性や成長に欠かせない最も合理的かつ迅速な方法だ。 バイトの契約が終わる2年後には京都への移住を確定させたいが、現在の京都にその価値があるのか、たまには行って確かめてみたい。 しかし、ここで環境共生を考えた圃場作りと、そこで生きる生物を観察することは、都会生活よりもはるかに面白く、すでに私の作家性を形作っている。 収入については、具体的には米作りを現在の1町から2町に増やせば良い。そうすれば、拘束時間のあるバイトも必要なくなる。 冬は京都に住み、夏はここで環境共生米作りに取り組む二重生活も良い。 以前住んだことのある京都だが、昔の京都だけでは得られるものが少ない。私にとってパッションのある街ではなかった。それでも、文化的には此処より優れている。 時間さえ作れば、どこにでも行ける。そういう私自身の環境設定をこの2年間で整えよう。
小学生がイモリを欲しがってるが、生存確率を高くしたい。それで問題を作って回答し出来たらあげたいと思う。例えば飼育適温は何度ですか?という問いです。10問考えてねAI君。
イモリ飼育のための10問クイズ 問題1: イモリの住む場所 イモリはどんな場所が好きだと思いますか? A. とても乾燥した砂漠 B. 水があって湿った場所 C. とても寒い雪山 答え : B. 水があって湿った場所 (解説:イモリは両生類で、水辺や湿った環境を好みます。 水槽に水と陸の両方を用意 する必要があります。) 問題2: 飼育適温 イモリが快適に暮らせる温度は何度くらい? A. 0~5℃(冷蔵庫みたいに寒い) B. 15~25℃(涼しくて過ごしやすい) C. 35~40℃(夏の暑い日みたい) 答え : B. 15~25℃ (解説:ニホンイモリは15~25℃が最適で、夏の高温や冬の低温は苦手です。 ) 問題3: イモリのエサ イモリは何を食べるのが好き? A. キャベツやレタス B. 小さな虫やミジンコ C. チョコレートやお菓子 答え : B. 小さな虫やミジンコ (解説:イモリは肉食で、赤虫やミジンコ、小さな昆虫を食べます。人間の食べ物は絶対ダメ!その他、 野生では小魚やエビ、昆虫、オタマジャクシなどを食べています。 飼育下では、冷凍赤虫やイトミミズなどをメインに与えて飼育することが多いです。 餌用メダカなども喜んで食べます。 人工飼料も食べることがあり、イモリ用の餌やウーパールーパーの餌などが良いです。) 問題4: 水槽の水 イモリの水槽に入れる水はどれがいい? A. 塩水(海の水) B. カルキ抜きした水(水道水を安全にしたもの) C. ジュースやお茶 答え : B. カルキ抜きした水 (解説:きれいな自然の川の水。水道水のカルキ(塩素)はイモリに有害なので、カルキ抜き剤を使うか、1日置いた水を使います。) 問題5: 水槽のお掃除 イモリの水槽はどうやってキレイに保つ? A. 1年くらい放っておく B. 定期的に水を替えて掃除する C. 毎日全部の水を捨てる 答え : B. 定期的に水を替えて掃除する (解説:水が汚れるとイモリが病気になります。1週間に1回くらい、汚れた水を一部替えて掃除します。) 問題6: イモリの隠れ家 イモリの水槽に何を入れてあげると喜ぶ? A. 隠れられる石や流木 B. キラキラ光るビーズ C. プラ...