微小位相差理論と現代写真表現:存在・運動・意図の統合的理解 新川 芳朗 所属・京都芸術大学大学院 芸術研究科 芸術専攻 写真情報領域 2025年11月 Zero Ground Ariake Sea Photographed in 2016 Created in 2025 Yoshiro Shinkawa 序論 写真は1839年に発明されて以来、「光を記録する技術」として認識されてきた。カメラのレンズを通して捉えた光をフィルムやセンサーに焼き付けることによって、一瞬の現実を固定化することが可能となり、それが絵画や他の視覚表現と明確に異なる本質的特徴となった(Sontag, 1977)。一方で、写真は単なる記録媒体に留まらず、戦争、災害、環境問題など社会的課題を可視化する手段としても機能してきた。しかし、記録された写真が必ずしも現実の改善や問題解決に直結しない限界も指摘されてきた(Adams et al., 1975)。 近年、AI技術の急速な発展により、写真の定義は根本的に揺らいでいる。拡散モデルやGANを用いた画像生成は、現実に存在しない被写体の写真を生成可能とし、従来の「光学的記録」という定義では説明しきれない状況を生み出している。また、スマートフォンにおけるコンピュテーショナルフォトグラフィーは、撮影後に光源や焦点、被写体を操作できるため、写真の記録性に疑義が生じている。本論文では、私の40年間の写真実践を基に、「微小位相差理論」を提示し、写真の限界と可能性を再検討するとともに、AI時代における写真の再定義を論じる。 1. 微小位相差理論:写真家の視点から見た存在と運動 1.1 理論の発見と背景 私は幼少期、星空を見上げる中で宇宙の果てにさらに宇宙が広がるという直感を持った。後年、写真を通して世界を観察する中で、これは具体的な概念として再構築され、**「微小位相差」**という理論に昇華した。微小位相差とは、すべての存在が同一の場に微妙なずれを持って重層的に存在するという考えである。 写真を連続的に撮影すると、同じ場所の雲の形状や光の角度が異なる位相として現れる。これを観察することで、時間は直線的に流れるのではなく、重層的に存在していることが認識でき...