稲の観察

 水田の畦に捨てた、にこまるの苗が畦で育ち冬を迎える。
まだ脱粒していない。
秋のこぼれ種は年内に多くが発芽してしまうので来年発芽する籾種は少ない。
品種改良されたといえ自然にどう対応するのか私は見ています。
もしかもしたら春になり種が落ちたら発芽するのではないかと考えています。 

まるでイネ科雑草セイバンモロコシの群生のよう。
私は全く触っていないが草にも負けず背は低いが立派な実を付けています。
 にこまるの陸稲栽培に応用したい。

このブログの人気の投稿

親友の写真展紹介 新世紀山水 羽田蒼月 写真展

Storytelling 「物語を話すこと」 172話

アーティストと環境 ローカルからのメソッド

阿蘇での環境共生圃場構想

やっぱりあれどすな。不二子はん。んー、なんやろか?よしろうはん。ぼく様やっぱり不二子が好きやで。。おほほ。いまさら。そなんことよー知ってます。 173話