うどん粉病 観察

カボチャのうどん粉病は交配種である西洋カボチャ系は避けて通れそうにない。
 
なので観察日記。

湿度が高く、寒くなる20°前後で発生する。
通気性も関係あるにはあるが、そうでもない。
最初の葉っぱや根元の茎などから発生。
 
対応策は除菌剤だが除菌剤はカビの一種であるうどん粉病の菌に接触して効果があり、非接触部分には残る。
 
肥効が落ちたときに発生。
対応はカリウムを葉面散布。
また、事前に追肥を行う。
エナジードリンクで元気を出させるような対応。
 
他に方法はないものか。
 


このブログの人気の投稿

到達点の先を考える

さいごの田植え

女性の習性から考える

小学生がイモリを欲しがってるが、生存確率を高くしたい。それで問題を作って回答し出来たらあげたいと思う。例えば飼育適温は何度ですか?という問いです。10問考えてねAI君。