ニッケ茶

このところ毎日一円玉2000枚とか5000枚を記録している萌の里に出向く。
人が多いや。
まあ売れるだろう。
でもこれならもっと売れるはず。
そんな市場調査を終えた後、気になる商品を見つけた。
お茶のコーナー。
 
ニッケ茶なるものを発見。
でも葉っぱじゃないか?
日本のニッケはシナモンの様な香りがするが、根っこにその独特の香りの成分が多い。
果たして葉っぱで?
半信半疑で買う。 

そろそろ寅の刻
葉っぱを南部鉄瓶に入れ水から煎じて沸騰後3分煮詰める。
お茶を注ぐ。
奇麗なうす緑色。
ほのかなニッケの風味。
砂糖を入れてないのに、いい感じの甘さが広がった。
ありだね。
お茶も楽しそう。

※肉桂 ニッケイ ニッキ この地方ではニッケと呼ぶ。 
11月頃になると葉っぱにもその独特の香りの成分が多くなるという。
葉っぱを天日で1週間乾燥して砕きお茶にする。
煎じたお茶は暫くすると褐色に変化する。

コメント

このブログの人気の投稿

親友の写真展紹介 新世紀山水 羽田蒼月 写真展

でんわがぷるる

夏だぜ恋愛しよう。

女性の習性から考える

小学生がイモリを欲しがってるが、生存確率を高くしたい。それで問題を作って回答し出来たらあげたいと思う。例えば飼育適温は何度ですか?という問いです。10問考えてねAI君。