投稿

農地での発電

作物を育成しながら発電するシステムをコラムで見た。 悪くはないけど問題が多い。 どちらかと言うと発電主体の装置だ。 私なら上空10m以上に透過発電パネルを設置するだろう。

車やバイク

カワサキW800が欲しいな。そんな事を考えながら過ごしてたけど、ボコボコ音が楽しいのならレガシーあるし。 頭の中で維持費を試算する。これはもう買う必要ないな。現状維持を選択。 やることいっぱいあるんだよ。息子の2スト250が壊れたので彼が整備する間の代車に手持ちの90ccカブ号をカスタマイズしたりと。 原付一種だと北九の街乗りではスピード違反で必ず捕まるから。時速60kmで走ってたら即赤切符の6点減点だし80kmだと12点減点もあるさ。下り坂ならそんなスピード直ぐに出る。上さんぶつぶつ言うが法定速度を常に守る様な考え、男にそんな思想は無い。 農機具だってまだまだ必要。 カメラは十分にあるけどレンズが大判で後一本は必要かな? 無い方が作品にオリジナル性は出るから要らないか。 物が無い事が大切な事も有る。 人間は制限を設けなければクリエイティブには生きられない。

追いホップ

友人がホップを植えている。 そう、ビールのホップだ。市販のビールにホップを揉んで追いホップにすると香りがフレッシュなビールに変身。 いやー旨いわ。  明日は甲佐の仲間と納涼祭!これを持参しよう。

Street fashion style #douyin #shorts #tiktok #douyinchina

イメージ
  30年前に北京を旅した。その頃から思っていたが中国の美人は桁違いだ。 ベルクマンの法則 「恒温動物においては、同じ種でも寒冷な地域に生息するものほど体重が大きく、近縁な種間では大型の種ほど寒冷な地域に生息する」 を当てはめるのは失礼だろうが、、。 かくかくしかじか? プレイボーイは北京に行こう!!

本当の意味での貧富の格差から支配へ

スマホの情報にうつつを抜かしている場合ではないですよ。 歴史は繰り返すというがそれも事実だなと感じているこの頃。   土地を手放す農家が後を絶たない。 1947年の農地改革で小作人達が農地を自分のものに手に入れる事が出来たが、現代は自ら手放す時代になった。   私はその光景をずっと注視して見つめている。  土地の所有がいかにその家系を左右するのかがまだ理解されいない。 情報や仕組みの中で生きて、米は安いから作っても儲からないので挙句土地を売ったりというのは流動的な金銭ではなく本当の意味で貧富の格差を助長するだろう。 貸すのも長い目で見れば同じことだ。   私は思う。 新しい現代の荘園時代がもうすでに始まっている。 同じ土地にて個人農家から法人企業に変わりいつのまにか其の元で働く子孫の姿を想像する。 支配とはそうやって始まる。

中干

Casa Blanca圃場では生物多様性や環境重視の為に中干を敬遠気味であったが、甲佐の圃場は無農薬で収量を優先する経営型に取り組んでいるので中干を積極的に実践する。 まあこれは農業としては当たり前の事であるが。 しかしね。せっかく育っていたオタマジャクシさんには気の毒だ。多くは干からびて土と化す。人間の管理する二次的自然であるので仕方ないがそういう淘汰や共生もある意味必要なのかもしれないのかな。 でも誰がどう言おうとCasa Blanca圃場は今後も生物多様性を核に実践していく。 これはもう米を作っている感覚ではない。 しかしだからこそ多くの発見がある聖域な圃場なんだよな。  トノサマガエルが成長する田んぼは最近私の田んぼでしかあまり見かけない。 アカハライモリの為に水をずっとかけ流すなんて自分でも笑うが本気でそうしている。 中干は農業としては革命的な発見であったが同時に生態系を大きく変えた。 しかし私は思うんだよ。今後収量重視の農業だけでは人間が幸せに生き続けれないと。 他の生物が存続できない事、また効率優先の思想の連続が今の気候変動の要因の一つであることは間違いない。

Hello - Bossa n´ Adele version by Amazonics (LYRIC VIDEO)

イメージ
  私的な2022夏のヒット曲!!

2002 (Acoustic)

イメージ
   私的な2022夏のヒット曲!!

万次郎かぼちゃ

もうすぐ一回目の収穫がはじまる万次郎かぼちゃ。 どうやら南瓜部会は今年を最後に万次郎かぼちゃ生産を辞めると言う。 私は個人的にニンマリ。 美味しい万次郎かぼちゃの作り方がわかってい来たこの矢先に辞めるとは?とは思わない。 美味しくない万次郎かぼちゃが同じ物産館やお店に出回ってて迷惑していた所だった。  私以外の農家は重量で値段が決まるシステムだったので堆肥や化成肥料をこれでもかと入れて生産するので大き過ぎで腐れやすく甘くなく美味しくなかった。 まあ父から教わった万次郎かぼちゃは来年からも生産して行こう。

商品開発

米が出来ると1週間で売り切れるので家の米はヒット商品と言える。まだまだ需要に足りていないのでこのまま拡大して行く計画。 かぼちゃは作るだけ買ってくれる部会があるので何も問題ない。まあ安いけど。 問題は麦なんだよな。販路を確保しない理由は単価の安さだ。米の半分しか収量がない上、単価も半分だ。これでは生産したくなくなるというもの。いろいろ考えるが、原麦で売るより加工すれば希望金額に近くなる。試しに乾麺棒うどんを益田製麺工場さんに頼んでいる。そういうアプローチが大事なようだ。麦は商品開発が必要。

時間が出来る。

やっと田んぼも一息。後は管理だけの作業なので朝と夕の水管理ですべてが終わる。所要時間は一時間もいらない。簡単な作業を入れても2時間ほどで終わる。手がかからないから米を作っている大きな理由。 写真のプリントや撮影、あとはバイクのカスタマイズに時間を使おう。 もらったスーパーカブ90をカスタマイズしてるけどやっと動くようになって不要なパーツをすべて外した。タンデムシートに変えて大きめのダート用タイヤに変えるとイメージの半分は出来上がるが、、免許も必要だな。

Note PCの不調

音にノイズが入る。再起動すると収まるがやがてノイズがでる。 最近はスピーカーの原理がマイクと同じなのでハッキングでマイクに変えて盗聴すると言うしな、、。セキュリティスキャンをするが問題ない。これはハードの不調かな?裏ブタを外してみるとそこそこ埃がある。静電防止のモップとエアダスターで掃除。今のところ音はいいようだ。電気部品はカメラがそうだけど殆んど清掃で治る。

決める。

夕暮れに思う。本来の目的がある。その理想を実現するまでは私欲を一旦封じてしまう。それから先の事はわからない。結論は成るようになる。 成らないものはならない。

蚊帳が重宝

自分でも良く暮らしてるなと思うが、私の部屋は未だエアコンがない。 土壁の納屋だがそれでもこの季節は暑い暑い。扇風機2台がフル稼働してる。窓はほぼ全開。やっとこの時間涼しくなった。虫も飛んでくるし蚊帳は必需品だな。買ってよかった。 エアコンは今後も付ける予定はないな。あの冷え方は体に合わないし、音が煩いのが気になり安眠出来ないよ。   今日は甲佐へ早朝から向かい稲の成長を見てみよう。稲の成長は順調で2年目にして無農薬で雑草を制御できている。観察から考え実験して情報で理論を裏付けしてと結構知恵使ったよ。一つの成功例としてのキャリアになりそうだ。

Eric Clapton - Pompous Fool (Official Audio)

イメージ
  なんて訳すのだろう?Pompous 偉そうなとか尊大とか気取ったとか思い上がったとか豪華な、Fool  そんな愚か者。事前の告知なしに発表されたこの曲、英国のボリス・ジョンソン首相が辞意を表明したのと同じ日にリリースとあった。クラプトンが時代を語っている。 Eric Clapton - Pompous Fool Pompous Fool      Don’t you worry, don’t be blue Let your woman, take care of you Live your life, by the golden rule Pay no mind, to the pompous fool Do you want to dance, do you want to sing Do you still believe that Jerry Lee was king Is it your opinion that Johnny Wilson’s cool Pay no mind, to the pompous fool And I do know, may I say to you Careful who you follow There may be no more tomorrow If you follow the pompous fool Don’t you worry, don’t be blue Let your woman, take care of you Do your thing by the golden rule Pay no mind, to the pompous fool And I do know, may I say to you Careful who you follow There ain’t nobody home To feel knocking on the door Pay no mind to the pompous fool Do you wanna laugh, do you wanna cry Do you still believe in you and I Is it your opinion, that we should start agai...

分岐

とある理想がある。とある思いがある。思いを断ち切って進む方が私は理想を手に入れられる。欲深い私にはそう簡単な事ではないが。 とある女性に会う。30年近い女性の友人。その方はそういう思いを断つわけではなく恐らく自然な流れでもう私にはそういう見方はしないと語った。彼女にはこれまで幾度と苦難が付きまとったが、それでも克服し一つ一つ夢を叶えて行く。 日常のふとした言葉が気になると言う事はそれは何かを示唆している。その示唆する意味をよく考えた方がいい。 答えを知っている私はこれまであえて選択してこなかったが、そろそろ答えを選択する時期なんだろうな。

梅の土用干し

夏の7月の土用と言えばウナギもそうだが梅を干す時期になる。晴天なので今朝から干し始める。夜露に当てて三日三晩。

お手製グリーンカレーペースト

 サイトを見てたら基本は以下の材料   青唐辛子      こぶみかんの皮     パクチーの根     レモングラス     ガランガル(カー)     エシャロット     ニンニク     バジル     クミンシード     コリアンダーシード     ホワイトペッパー粒     塩     カピ(アミの塩辛) クミンとホワイトペッパー、塩、アミ、こぶみかんの葉以外は自家製で代用出来そう。

チキンサンド

6時間前にチキンを徹底的に洗い、切れ目を入れて自家製塩麴酢、大蒜、生姜、自家製コリアンダー、胡椒、自然塩、醤油、ナンプラーに漬け込む。 自家製ミナミノカオリ小麦粉とメリケン粉をまぶしてオリーブオイルでソテー。 自家製南部小麦パンを温めスライスしてケチャップ、マスタード、良く冷やした自家製フレンチトマトをスライス。 チキンを切って乗っけて挟めば出来上がり。 今宵の夜更かし夜食なり。

ドン・キホーテ

菊陽のドンキに行く。 普段はあまり行かないタイプの店。 あれ?結構おもしろい店だな。 ネットでわざわざ買うより安そう。 何でもあるし。 かわいこちゃんも居るし。 やっぱり暇になると遊ぶ様な自分は変わらないな。 大阪が懐かしい。 文化がね。もう少し大人なんだよね。

夏の夜

夏の夜は眠るのはもったいない。 生活習慣を変えようかな。 夏は夜こそ楽しいのに。

Eric Clapton - Layla | The Lady In The Balcony: Lockdown Sessions

イメージ
  いつも勇気をくれるクラプトン。いつまでもお元気で。

ネット通販詐欺に遭う

なんだか欲しいレンズがあったんだよね。 で、後はお決まりのコース。 銀行振り込みのみ対応、文法や語彙が間違った日本語メール 、口座名が外国人。 それで振り込む。連絡なし。   うっかりしてました。 10日後、警察のサイバー犯罪窓口にメール。 数日後警察から電話。 入金先の口座凍結と残高確認したので銀行に連絡して下さいとの事。 銀行に電話。 被害者の人数で凍結した残高を割って通知し、私の口座に送金するとの事。

Loch Tay Boat Song

イメージ

物足りない

結構楽しい生活してるけど物足りないな。あえて書くことでもないけど理由は分かっている。 どうすればいいのかそれが問題だ。  なんだろうな。普通の人の様な幸せ気分が不足してるよね。 俺には望めないのかな。

PVRIS - My House (Official Music Video)

イメージ

パイナップル + ジン

大雨なので何処へも行けずPVRISのホワイトノイズのアルバムをダウンロードして聞きながら過ごす。 今はジンにフレッシュパイナップルをクラッシュして飲んでいる。旨いな。 ウォッカにパイナップルジュースとココナッツミルクを入れればチチと言うカクテルになる。 それが好きだからこんな味も好きなはずだ。 https://youtu.be/8aQz-aKvyQU

PVRIS - Things Are Better [Official Audio]

イメージ

荏胡麻漬け梅干し 唐辛子漬け梅干し

えごまが沢山あるな。って事でそろそろ梅の土用干しの時期なのでえごまを使った梅干しを作ってみようかとふと思う。 前例がないかと調べると奈良県に奈良えごま梅干しという商品があった。伝統的なものではなくNPO法人の荏胡麻農家が作っている様だ。 えごまはなかなか癖のある香りで、ミントの様な清涼感が残る。果たして梅干しに合うのか分からないが、何せその栄養価が凄いのでこれは薬用梅干しというカテゴリーにして頭の中を整理し、風味優先ではなく効能優先で作ってみたい。きっと何此れ??という味になるかもな。楽しそう。 後やってみたいのは辛党用に唐辛子漬け梅干し。後から赤唐辛子をまぶした商品は良くあるようだが漬け込んだものはあまり見かけない。 ただカプサイシンはラー油やピカンテオイルなど脂溶性の性質で知られるが、お酢にも溶けるので梅のクエン酸で辛みは和らぐだろう。

洪水の様な

雨が降っても川の水かさが増さない。 この時期なら洪水の様な溢れんばかりの川を何度か見るが今年は全くない。 どうしたことか。  天気予報やニュースは能天気な現地を知らないデータだけの予測を言ってるが、、。 この頃の気象庁は当てにならない。 コンピュターの処理速度は天気予報に関係ない。それは日本より処理速度の遅いスパコンを使っているにも関わらずヨーロッパの天気予報が世界一の精度であることが証明している。気候変動の時代に予測というアルゴリズムを考える人間が何も考えないで過去の累積データからしか判断できない幼稚なAI?(未来を予見し思考するに至っていない)まかせなのでしょうがないか。  

招かざる客に蚊帳

イメージ
何故か寝起きの3時前に来る一匹の蚊。あと30分は寝たいのに毎回やってくる。 子供の頃夏の夜の過ごし方はお縁のサッシと障子を開けて8畳間いっぱいの大きさの蚊帳を張って寝ていた。涼しいし蚊も居ないし、なんとなく密室感?とかテントやシェルターの中みたいで楽しい思い出がある。緑色の木綿か麻製で重たい蚊帳だったな。また蚊帳が欲しくなった。蚊取り線香は煙たいし体に悪そう。夏の夜は窓を開放して涼しく暮らしたいから蚊帳しかないな。ネットで調べるが昔の様な日本的な装飾性があった趣のある蚊帳はないようだ。その代わり安くて軽そうなものが出ていたのでポチる。でも扇風機使えなさそう、、。  

私に言いますか?

長いものに巻かれて生きてる方やもっと下世話に金魚の糞みたいな人、もっと酷いのは井の中の蛙ちゃん見たいな人間にとやかく言われる事が偶にあるが、なんだか可哀そうだなと思う反面呆れるよ。 どうも風当たりが強いですね* 気圧が関係してるかしら?

見切る 見限る 御座成り

放置プレイではないwがそんな感じだな。 主語は人それぞれで構わないが、私は現代の風潮や価値観である。  まあね。リアルに創作する人は皆なにか同じような思いがあるだろう。 予定は一つだけ残して後は終えたが天候が悪くなって来たよ。 子守半纏 (オネンネ)しようか。