投稿

緑肥と塩類で施肥量を確保する計画

イメージ
畑の電気伝導率に着目 塩類が程よく多いほど電気伝導率は高いので植物は養分を容易に吸収できる。 少ない施肥で十分な養分を与えられるかの実験。  目的は緑肥と塩類でカボチャを育てる事。   ひとつの方法で塩をまく。 麦類は海水などを撒いた方が根張がよく、よく育つことが知られている。 海水なのでNaClである塩化ナトリウムが多い。   亜鉛・鉄・カルシウム・カリウム・マグネシウム・リン・銅・マンガンなどのミネラルも塩類だ。 NaClに弱い植物はそれ以外の塩類を使う事も出来るだろう。 さて簡単な方法は並塩などのミネラルの多い塩を撒けばいい。 もちろんNaClに耐性のある植物の場合だ。  そうすれば僅かな施肥でも効率よく植物が養分を吸収出来はしないか。 もし、これが成功するなら、肥料食いのカボチャが緑肥のみで慣行農法並みに育ちはしないか。 かぼちゃは多少塩類のNaClに耐性があるらしいが、多量は禁物。 7月播種のカボチャで実験したい。   https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/kana_34.pdf   https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/08450305sakumotu1.pdf  

はみだしロールキャベツ

小ぢんまりとまとめがちなロールキャベツ 豚肉薄切りの広い肉があったので軽くキャベツで巻いただけのはみだしロールキャベツを作る。   キャベツを蒸す 粗熱をとったキャベツに肉をのせ、包丁を入れたセロリを芯に 塩、胡椒、定番お酢 具材がはみだしてかまわないので一方向にぐるぐる巻く 豚肉の香りが気になる方は巻く前にハーブ系を足します   オリーブオイルに、にんにくを入れ香りたったらカットトマトと塩 ロールキャベツを置き、混ぜないで20分ほど弱火で煮込み、お皿へ盛る 少し煮詰めてソースをかける 絶対に市販コンソメの素など入れない その味しかしないので楽しくないですね。  

やつだ農園2021稲作編①~稲床作り~

イメージ

次の計画

やつだ農園を拡大する。 借りている水田の近くに耕作放棄地が3ha程ある。 しかし管理はされて耕してあるのでいつでも使えそうだ。 私はこの土地の利用は何がいいかを考えていた。 水田だが水が少ない。 電柵等を強化しないと獣害被害が大きい。 デメリットもあるが3haがまとまった土地にある。 現在のプランではスペルト小麦やファッロ、オリエンタル小麦、アイコーンなどの古代小麦を数種植えて甲佐町の産地化に出来ないか検討中。 米が甲佐の地で無農薬栽培が成功したら早速この秋から取り組みたい。

Potatoes on salad, meat on potatoes.

サラダの上にポテト、ポテトの上にお肉。 三段がさねですね。   お肉に切れ目を両面入れ、お酢、酒、みりん、塩胡椒、にんにくに漬け込む30分。   小さなシャドークイーン一つのジャガイモをすりおろす。  水と塩を足し、おろしたジャガイモを入れ煮詰める。 色はさめますが、のり状になります。 必要数のシャドークィーンを小切して塩水でゆがく。   たまねぎをピーラーで極薄スライス。 水に少しさらす セロリスライス。 オリーブオイルを少し混ぜて胡椒たっぷり。 塩分は入れません。 冷蔵庫へ。   お肉をバターでソテー。  肉汁を足し余り火を入れず余熱で柔らかく仕上げる。   後は冷えた玉ねぎをお皿に置き、煮たシャドークィーンを乗せ、のり状のスープをほんの少し垂らす。 上にお肉を置いて更に煮詰めた熱々のグレイビーソースをかけたら出来上がり。    

パスタメーカーへ一歩

6月半ばにファッロの刈り取り こだわり職人気質のパン職人の女性に会う。 スペルト小麦のパンにほれ込んでいるようで古代小麦なら全部買いたいとおっしゃる。 あまりパンを食べない私は、あー、この方は私のパスタを作ってくれそうだなと予感。

塩ホッケのインゲン豆バターソース

塩ホッケを魚焼きグリルへ 大きくなったインゲンの豆を取り出し下茹でし、多めのバターで炒め塩加減 焼きたての塩ホッケに少しのお酢かレモン、熱いインゲン豆入りバターソースを焼いて乾いた皮目にジュッとかけて頂く 〈 私の料理用のお酢は穀物酢を小瓶に分け唐辛子を2本ほど漬け込んでいます。〉

サーモンとタコの赤いカルパッチョ

薄切りのサーモンとタコを皿に並べ、胡椒、塩、酢、生姜、オリーブオイルをかける。 赤玉ねぎ、赤カブ、赤いパプリカ、唐辛子、にんにく、酢、塩、胡椒、醤油、オリーブオイルをボールで混ぜる。 両方をお皿に盛る。

いもちが流行りそうだ

こぼれ種から発芽した田んぼの苗があちこちに生えているが、いもちが発生している。 昨年苗の段階でいもちにならなかったマンゲツモチにも少しいもちが見られた。 どうやら今年はいもちが流行るなと予感。 低温多雨の条件でいもちが繁殖すると言うが、正に今がそうだ。 木酢液などの酢による消毒をこまめにしたい。

要は態度

態度や姿勢 作物の出来不出来は天候もあるが、それ以上のファクターは作り手の態度や姿勢にある。 そうしか思えない。 作物は人間の管理があって初めて出来る植物であると考えるべきだ。 例えば、放任栽培は放任することのメリットを手段としている。 故に、ただ何もしないではない。  作物の成長は放任にするが、除草や施肥、獣害の対策はしていると言う具合だ。 しかしそういう技術以上に作り手の気持ちが作物の出来不出来に繋がる。 ある意味当たり前であろうが、不思議とも感じてしまう。 毎日圃場に行き様子を見ることが肝心だ。

直播の実験

稲作には湛水直播と乾田直播がある 市民農園のひとつの田んぼが深く耕しすぎたので実験する事にした。 要はばら撒き栽培だ。 苗づくりや田植え機も必要としないので省力出来る反面、除草など不可能になる。 現代では除草剤や農薬使用を前提とした栽培方として定着している。 さて一切農薬を使わないで出来るのだろうか。 コナギの多い田んぼでもある。 今コナギを発芽させその後耕起して種を減らす事にしている。 しかし耕せば地中に埋蔵された種が浮上してまた発芽する。 コナギは高温の水中でしか発芽しないので乾田直播でスタートしたい。 播種後稲が大きくなったらスクミリンゴガイによる雑草駆除に移行。

記憶のない40代

40代の記憶が薄い 私は何をしてきたのか。 思い出せない。 まるで時間を通り超して来たかのような感覚だ。 49歳で自分の写真をデータ化してブログを作り、50歳からラボを立ち上げ写真の実験を始め、農業を開始した。 それ以前は何をしていたのだろうか。 確か、入退院の日々。 それだけだったろうか。  正確には43歳から48歳の記憶があやふやで思い出せない。

観察と思考

情報よりも判断力が必要だ。 しばらく全体を眺めてみよう。 得るものがあるだろう。 この地に合う。 今の状況に合う解決策と方向性を探す。 29日はマンゲツモチの田植え。

失敗の次

失敗は考えるチャンス 今年の麦は梅雨の雨で失敗。 カビが蔓延している。 さてどうするか。 品種を見る。 南部小麦はカビが見当たらない。 ファッロの小さな小麦も見当たらない。 どんな条件でも生きる種がある。 私の今年の失敗は同志との出会いを始め有意義にすべきだろう。 それは私の科学的な観点を主とした理知的な冷静さと判断力が次に繋がる術ではなかろうか。 能力の問題ではない。 対処の力だ。 適応性とも言う。 失敗を認め論理的に次を考えよう。 それこそ私の仕事ではないかな。

皆既月食

5月26日は皆既月食でスーパームーン 時刻は20時9分から20時28分までの約20分間だが生憎の曇りだろう。 雲の合間に見えらたら運がいい。

ちょっと簡単なイチゴクリームソースの作り方

フレッシュイチゴと牛乳を長めにミキサーをかける。 透明の容器に移してしばらく冷蔵庫に寝かせる。 水分と乳脂分が分離したらクリームをスプーンで取るとイチゴクリームソースが出来る。 少し柔らかいけどタルトケーキのソースに使うならいい。 フレッシュイチゴの香りが爽やか。 バターを入れたらもっと生クリームの代用になるかもな。

断酒

イメージ
やっぱりお腹がみっともないな。 2ヶ月も飲まないとすっきりとなる。 しかし最近容姿を気にしなくなる自分がいる。  爺い化してきたな。   梅を一晩水に漬け梅漬けに。 塩は梅の重量の16%。  そうすると約14%の塩漬けになる。 この時期湿度の高いこの地でこれ以上塩分濃度を低めるとカビなどが発生する。 昨年の紫蘇梅干しが多くあるので今年はすべて白梅干しにしよう。  梅本来の風味が楽しめる。  

コンバイン

畑の土が肥沃化するとはいえ小麦は安く利益が多くはない麦に麦刈りを頼んでも更に利益がなくなる。 拡大せず足踏みする理由はこれだ。 知恵を使い、法人化する農園で拡大する予定だが、私への収入は多くはない。 それにファッロや古代小麦は少し冷涼なこの地に向いている。 一般小麦は温暖な平地の法人農園で作り、古代小麦はこの地で私が作る。 そのためどうしても麦専用のコンバインを手に入れる必要があった。 3人の知人に頼んでいたが昨日一人から連絡がある。 Kubota製 グレンタンク オーガ付きの2条刈りで20馬力 使用時間400時間 十分なスペックなので買おうと思う。 近々持って来てくれるそうだ。

休日

ちょうど何も予定がない日の雨。 気持ちも何もしたくないと、そんな声。 田の水管理はあるが、今日は休みとしよう。  明日は多品種混合の麦刈。

定番 豚肉のソテー

Sauteed pork 豚肉に切れ目を入れる。 筋切りだけでなく肉も両面に深く包丁を入れると食べた時肉切れが良い。   塩胡椒をかけ水分を多少抜き、お酢を入れ柔らかくする。   にんにくをすりおろして肉の両面に。   少し待って、オリーブオイルか胡麻油を好みでかける。   30分後、小麦粉をまぶしソテー。 好みで小麦粉無しも美味。   今日の付け合わせ。   モヤシをシャキシャキ加減が残るくらいに茹でる。ミディトマトをスライスして混ぜ、今日は塩と胡椒とお酢と胡麻油。   お肉は大根おろしで頂く。 タレは酢醤油でもポン酢でもお好みで。