稲は多年草であった。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4/23/2019 10:29:00 午前 昨年の稲株から15cmを超える新芽に成長している稲 冬期湛水の稲株は生きていました。 ただ、氷ついた所からの新芽の発生はなかった。 Read more »
種畑 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4/23/2019 10:23:00 午前 植えたものは美味しいかったら種を採るようにする。 花もまた美しい。 Read more »
陸稲と野稲の播種 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4/20/2019 08:57:00 午後 陸稲はにこまるを播種 これまでの実績でにこまるは陸稲でも育っている。 今回は1.6反の圃場に蒔いた。 25kgの種を蒔くが予定通り2センチから5センチ間隔になった。 稲の根のアレロパシーを最大に発揮できるだろうか。 その後上から藁を薄く敷き鳥の食害に備える。 上記以外に種を塩選しない事や浸漬温度を2パターンにして発芽時間のタイムラグを試して見た。 野稲は昨年自家採種したヒタチハタモチを5kg程すじまきにする。 深めに播種して鳥の食害に備える。 Read more »
ファッロの出穂もうまじか リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4/15/2019 11:00:00 午後 もうすぐだろう。 ファッロの穂が半分顔を出していた。 Read more »
陸稲にこまるの水選 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4/15/2019 02:07:00 午後 塩水選ではなく水選 鳥の食害対策のため発芽を揃えない方法を選択した。 今日から浸漬するので4日程で播種である。 今回は計算上は稲の間隔を2から3センチにして稲のアレロパシーを最大に利用したい。 1.6反は通常の水稲苗では5kgあれば十分だが、5倍の25kgを播種する。 稲作というより稲の群生を作る考えだ。 Read more »
発芽 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4/14/2019 02:25:00 午前 塩水選を行うと発芽が揃う。 ただ私には疑問があり発芽が揃う方がいい事だけではないと昨年実感した。 陸稲の話だが、発芽が始まると少なからずスズメの食害がある。 昨年は早い発芽の籾種は全て食べられた。 幸い残った遅い発芽の籾種で収穫に至った経緯がある。 もちろん苗をつくる水稲にはとても有効なやり方だが陸稲ではしない方がいい。 雨の時期も予測が難しいので浸漬日数も考えるところだ。 この辺りの農家は野稲は浸漬もせずただ直播きだ。 私はそれでいいと思うが、木酢液での籾種の消毒をしたいので浸漬はする。 来週初日はにこまる陸稲の試験が始まる。 1.6反の圃場で無事に育って欲しい。 Read more »
坦々と リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4/12/2019 02:07:00 午後 暖かくなり昨年からの構想を一つずつ実行していく。 現在とても興味があるのが畔や土手の植生と陸稲だろうか。 土手は外来種を駆除しながら、本来の植生を活性化させたり、土手を有効に利用するために、ハーブの植え付けを行う。 陸稲はもちろん除草剤を使わないので、稲のアレロパシーを使うか人力での除草作業が必要になる。 もちろん私はアレロパシーを最大限に使うつもりだ。 誰もやっていないので情報はないが試行錯誤なのは私の性分に合う。 Read more »
田んぼの畔切り リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4/10/2019 11:09:00 午前 切りながら思うことは植生の多様さ。 昨年よりも見たこともない草が生えている。 皆それぞれに美しいが、中には群生してしまうものもあるようなので、種をつける前に刈り取った。 とはいえ必ず生えてくる。 目的は蛇がそろそろ出てくるからだ。 アオダイショウやカラスヘビなどはいいが昨年はマムシもいた。 草むらに潜んでいるので習字塾の小学生たちがこの田んぼによく遊びにくる。 噛まれたら大変だ。 水カマキリも確認、少しだがアカガエルのオタマジャクシもいる。 アメンボも個体数が増えたようだ。 Read more »
本年の計画 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 3/31/2019 05:57:00 午前 昨年の反省を踏まえて昨年より遅植え(この地での昔からの植える時期に変更)にする。 水稲にこまる塩水選5月15日 田植え予定日6月26日 3.7反 水稲イセヒカリ塩水選5月27日 田植え予定日7月1日 2.3反 水稲在来種糯塩水選5月20日 田植え予定日6月30日 0.3反 陸稲にこまる塩水選5月19日 播種4月20日 1.6反 陸稲にこまる塩水選5月14日 播種5月19日 2.0反 肥料計画 冬期湛水田 ぬか(少量、微生物のえさ)、川の水とシアノバクテリアなどの自然界の力を利用 蓮華田 レンゲ、ぬか、菜種油粕反30kg、ようりん反20kg、ケイカル60kg、苦土石灰20kg 水稲糯田 ぬか、鶏糞 陸稲畑 ぬか、鶏糞反50kg、苦土石灰反20kg ケイカル反40kg Read more »
黙って微笑む リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 3/25/2019 07:07:00 午前 この頃常に思うことはその様なことだ。 私の知る偉人たちはその様な微笑みと対象の先を見据える静かな目をしていた。 Read more »
反省 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 3/19/2019 07:03:00 午前 やはりオタマジャクシに関して防鳥ネットで保護していたのが裏目に出た。 カイツブリやタシギなどの小さな鳥では効果があったが大きなアオサギには無効だった。 一番の反省点はオタマジャクシが防鳥ネットに集まっていたこと。 何もせずにしていたら拡散して生き残る個体もいただろう。 生態系の保護に当たって人間がその生物だけ保護してもいけないのではないかという思いがあったがそのようであった。 何もしなくても全ての生物が生きれる環境を保つ事がこれからの人間の役目でなかろうか。 もちろん人間が何もしないことが最も早いのだろうが、人間もまた生態系の一部なのでなんとか共存する必要がある。 日本では戦前以前の日本の姿が一番共存共栄していたのではなかろうか。 カラスもカエルも蝉も、その生物の圧倒的な多さと季節季節の気配。 人の情の厚さや思いやり、理を知る深い博識や道徳。 昭和の中ごろまで残っていたあの田舎の空気は今は全く感じられない。 Read more »
深夜の青鷺 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 3/18/2019 03:57:00 午前 夜中の12時頃、田んぼの方からアオサギの鳴き声が聞こえる。 Read more »
二期作の試験 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 3/17/2019 06:45:00 午後 にこまるを水選だけし、浸漬を省略し、マット苗1枚を作り、冬期湛水の田んぼに浸漬した。 Read more »
蒼鷺 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 3/16/2019 01:21:00 午後 アオサギが三羽来た。 オタマジャクシは相当食べられたようだ。 Read more »
カルガモ来鳥 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 3/09/2019 04:49:00 午後 2日ほどカイツブリやタシギを見かけないと思ったら、カルガモが一羽飛来していた。 結構初めて見る鳥が多い。 Read more »
シアノバクテリアの繁殖 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 3/06/2019 05:40:00 午前 もう少し前からシアノバクテリアが繁殖して剥離が始まっている。 大きな窒素肥料源となる。 Read more »
風景 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2/24/2019 08:21:00 午前 所用で合志へ行く ひなびた風景が続く。 もう使っていないであろう牛舎があった。 Read more »
カイツブリがオタマジャクシを食べる リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2/22/2019 07:18:00 午後 やっぱりかの行動 カイツブリ7羽が盛んに捕食していた。 本来はしてはいけないのだろうが、このままでは全滅しそうなのでネットを張りオタマジャクシを保護。 Read more »
パクチー発芽 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2/21/2019 06:32:00 午前 2日前の雨で昨日パクチーが発芽した。 双葉の小さな芽が所狭しとしている。 1kgの種だったがそれでも2畝程であった。 モロッコからの輸入なのでどの品種かはわからない。 パクチーは品種による香りの差がはっきりと分かるほど違う。 これはもともとコリアンダーシードとして売られていた品種。 播種から25日目に発芽 気温 19日雨 最高気温 17.2 最低気温 8 20日曇りのち晴れ 最高気温 14 最低気温 10.8 Read more »
白鷺 鳶 子供達 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2/17/2019 12:11:00 午後 朝から白鷺の群れが田んぼの上空を通っていく。 昼には2羽の鳶が地上の獲物を狙い低空飛行する。 暫くすると習字を習う子供達がカエルの卵を観察に来ていた。 ps. 鳶はノスリかもしれないので次回確認 Read more »
ミネストローネ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2/16/2019 06:32:00 午後 ユニークなお客さま 田んぼのアカガエルの卵を見にきてくれた。 私としてはとても嬉しく思う。 豚ヒレ肉と冬の自家製野菜ミネストローネスープ ヒレ豚肉1.2kg トマト缶4 ニンニク 生姜 玉ねぎ ラディッシュ 白菜 セロリ 塩 胡椒 水 オリーブオイル 付け合わせにパクチー (写真は料理途中にて) 薪ストーブで24時間煮る Read more »
ニホンアカガルかヤマアカガエルか リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2/09/2019 04:16:00 午前 見分けをつけようと思い鳴き声のサンプルを聞く。 どちらもそのようだがヤマアカガエルに近いかなと判断。 おそらくどちらの個体も見たことがあるので両方いるのであろう。 卵の塊はしっかりしているのでニホンアカガエルとも見える。 果たしてどちらなんだろう。 長閑な迷いだ。 昨年ほぼ全ての生物が復活した。 後は特定の種ではなく、全ての種が栄え食物連鎖が可能な環境にまで復元してくれたらいい。 地下水は毎日2センチのスピードで浸透していく。 Read more »
蟠桃とブラッドオレンジ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2/08/2019 04:01:00 午前 普通に温州みかんでもいいけどイタリアのブラッドオレンジ タロッコを植えて見たい。 ブラッドオレンジの中では一番甘いとか。 後は蟠桃 知った時から植えていたらもうなっていただろう。 桃は早いが柑橘系は時間がかかる。 いいなと思ったら即行動しないといけないな。 Read more »
クルル クウエ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2/07/2019 06:52:00 午後 再びアカガエルの産卵が雨の夜中に始まる。 今18時50分 低い音でクルル クウエ と鳴くように聞こえる。 気温10度 Read more »
乾田 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2/05/2019 04:34:00 午前 穴ん前の乾田の田んぼには雑草やレンゲが覆い尽くしている。 人と接していくことは非常に難しい。 人付き合いの好きな妻さえそういう。 ましてや自閉症スペクトラム、アスペルガーの私には相当難しい。 年々その傾向が強くなるので将来は友人以外誰にも会わなくていいようなシステムを作ろらないと生活できなくなる。 人から得ることは損益だけで本質的な気づきを学ぶことはない。 これは幼い頃からの私の考えだ。 残念ながら、今の私にもそのようにしか見えない。 Read more »
アカガエルの産卵始まる リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2/04/2019 06:51:00 午後 2019/02/04 17:04:31 jst 10ツガイ以上の産卵を確認 deta 2月3日 天気 雨 気温 17.3/3.9 2月4日 天気 晴れ 気温 15.7/9.6 Read more »
産卵を待つ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2/03/2019 05:37:00 午後 雨が降り気温が高い 条件的には今日の夜だ 気の浄化を焚き火しながら吹き消した さてさてそろそろ産むのじゃないのだろうか Read more »
誕生日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 1/30/2019 04:04:00 午前 明日は次男、28日が妻の誕生日 次男のリクエストでタルトケーキを焼く。 今年はフルーツカスタードタルトの予定。 フルーツは決まってないが、タルト生地とカスタードクリームを先ほどまで仕込んでいた。 やはり美味しさは生地にあると思う。 アメリカのアリス ウォータースのレシピ本を参考にしているが、生地に砂糖を使わない事、塩と水とバターと小麦粉だけだ。 そうすることで、ケーキ特有の甘ったるいくどさが無くなる。 Read more »
パクチーの種を蒔く リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 1/27/2019 06:07:00 午後 芽が出るのは3月だろうが時間が空いたので蒔いておく。 2月に雑草が出たら芽が出る前にトラクターで浅く耕す。 なんともな方法でしょ。 でも狙いはその種が最適そして最速で発芽すると思うから。 人間がコントロールする工程を少なくしたい。 今回はモロッコ原産のパクチーの種を1kg蒔いた。 世界には300種類以上の品種があるという。 これでうちでも3品種となる。 今ある2品種とも微妙に香りが違うのが面白い。 Read more »