投稿

Eric Clapton - Layla (Live)

イメージ

Miyoshi Racing Paddock Okayama | 4K

イメージ

早植えに広がるウンカ

6月頃に田植えをする昔からの習慣はウンカの被害を少なくした、もしくはウンカを避けるために遅くした農業技術であったのだろう。 早植えの田んぼは5月17日と29日に田植えしているが、皆ウンカの被害にあっている。 ただ4月に芽が出た多年草栽培米には被害がない。 以上は面白い事実を垣間見れる。 更に更に古い昔昔、人が植物を管理し、種を蒔いたり、苗を植えたりする頃から害虫や菌類の病気が発生したのではないかと私は推測している。

多年草栽培米 試験圃場を作る

通年水を引き入れることが出来、他の田んぼと接しない独立した環境にある私の田んぼは父が口癖で言っていたように宝の田んぼだ。 土質が良く、この地域の標高の高い旨いといわれる田んぼの米と比べても全く遜色がない。 私はこの5反の圃場の一角2.3反の田を多年草栽培米専用の試験圃場にする。 このエリアではすでに3年目の多年草栽培稲があり、多くは2年目となっている。 品種は自家採取3年目のにこまるから多年草化させたもの。 収穫量を目的としないので広範囲な隙間を設計する。 周辺は1.5mあけ、畔からの害虫侵入を防ぐ。 中心には2本から3本1.5mのスリットを入れる。 風通しを最大限に高め、ウンカやいもち病に対応しやすく、中心部まで観察しやすい様に変更。 当面は再生率と年数による変化、品質や食味などの統計を取る。 着手は来春が適当だろう。

IRINA SHAYK Model Spring 2020 - Fashion Channel

イメージ

あと一年で農業のプロフェッショナルになる。

5年目を迎える来季は南瓜栽培を確立する。 稲作に関しては2年で慣行農法を超え、今では未知の領域である無農薬多年草栽培に取り組んでいる。 しかし米は売上げが少なすぎる作物だ。 主食なのでそれはある意味仕方ないがそれでも米農家だけで生活するには広大な面積が必要になる。 来季は高値安定の南瓜で目標数値を出す。 豊かさを取り戻し写真の研究所を建て、そこを拠点に作品制作や研究、伝承が出来るようにする。 私の写真はもうすでに世界で通用しているのだからそう難しい事でもない。 しかし私はもっと先を見つめている。 まだまだ先は長いから楽しくもある日々。

スーパードライとウンカ

お中元はなぜかスーパードライが多い。 泡でも飲まなきゃ飲めないビール、と私は位置づけしている。 申し訳ない。 幼いころは蚊も殺さなかった私は先ほど一時間で数百万匹のウンカを退治した。 油に落ちてもなお生きてるかな。 素知らぬ顔して光景を見ている自分がいる。 罪さえ感じない。 10000分の1以上は生きてるだろう。 これで良し。 ただどちらも後味悪い。

深植えの発芽

深植えの発芽は一応の成功の様だ。 しかし10cm茎を伸ばすのは相当のエネルギーが必要の様で双葉の葉っぱが皆小さい。 何センチにするのかはこれからの検討課題。 今後の成長に支障がないならこの方法を選択すればマルチなどの資材が必要なくなると私は思っている。 恐らく、この後 成長が順調であることは先に発芽した南瓜を見れば推測できる。 植物にとって必要な水が10cm下にはあるということが双葉の大きさより真夏に播種する抑制栽培には必要不可欠だと感じている。

ウンカ対策

殺虫剤は使えないので、物理的に個体数を減らす方向で対応。 江戸時代から始まる注油駆除を試す。 当時はクジラ油を使った様だが私は食用油を使用。 そのまま田んぼに注いでも石油系油の様には拡散しない。 キャニオンスプレーに入れウンカのいる稲の株元周辺に噴霧して稲体を棒で叩いてウンカを落とす。 見事に油がウンカをキャッチしてくれる。 油なしで落としただけではすぐに稲へ水面からジャンプして戻ってしまう。 収穫まで後3週間ほどだ、こうしてやり過ごそう。 今年のウンカ発生原因は熊本県自体も発生数が多く警告を出しているが、家の場合は場所が南側の土手沿いでイネ科雑草が草切りをせずにしていたため茂っている。 その周辺から来たというのが一目瞭然だった。 私が南瓜にかまけて怠っていたからというのが原因だ。

ウンカの発生

3年ぶりにウンカの発生 ウンカの発生は一晩で田んぼ一面を枯らすほどの脅威でもある。 調べるとかなりの広範囲だ。 さてどうするか。 この田んぼは無農薬の田んぼだ。 当たり前だけど。 ウンカがもたらす二次被害を緩和するために竹酢液を高濃度で撒く。 江戸時代の様に油を水面に注いで稲を叩き水面に落として油で捕獲。 まあいろいろやりました。 そうですね。 無農薬は、、 諦めが肝心、、 というか というか、、 それは結論ではないことぐらいは分かる。

地ぎゅうり

イメージ
阿蘇地方に伝わる在来種のきゅうり この辺りでは地きゅうりではなく、地ぎゅうりと濁音で呼ぶ。 皮に色がついた頃を地域の人たちは好んで食べる。 瓜のような食感で、コリコリと歯切れよく食べられる。 家では青じそをまぶして味噌和えにし、冷やして食べることが多い。

多年草栽培米の特徴

イメージ
出穂がまばらだということ。 本当の理由は中干ししないからです。 刈る時期をいつにするのか、農家を悩ますだろう。 私は肝心な所はあえてある程度アバウトな人間にしているので、最初に出穂した穂が積算温度を超えたら約6日で劣化が始まるという研究データを元に、6日または10日を目処に稲刈り日を決定している。 その頃は後から出た穂は生き青米で何ら問題ない。 まあ頃合いを見てという感じでいいと思います。 抜き穂などの技術は使いません。

多年草栽培米 にこまる

イメージ

なるほど

トラクターで粉砕された実から自然に生えた南瓜はなぜ水もかけずに元気なのか。 その苗をよくよく観察する。 なるほど。 そいうことか。 種が発芽した位置は表土から10cm以上下からだった。 土中の茎は根と葉の間が異常に長い。 13cm程ある。 普通種の植え付けは3から5cmだ。 どんなに干ばつでも10cm下には土は水分を含んでいる。 このことを近く植え付ける圃場で実践したい。 問題がなければ、ビニールマルチや灌水設備が必要でなくなる。 人からではなく、自然から学ぶ。 私は実践していきたい。

パナマハット

欲しかったのでAmazonで欲しいものリストへ入れる。 かなりの高確率で欲しいものリストに入れると値引きされる。 1万円代が3800円になったので買うことに。 楽しみだな。 本パナマ仕様の手作りエクアドルの製品。

とにかくかぼちゃよ

今集中しているのが冬至に向けた夏撒きかぼちゃ。 おおよそ一点集中で臨む。 ある農家の方から助言を頂き干ばつなのでかぼちゃに水を大量に与えなさいという。 という事で今は水やりが主な仕事だが、不可解な事に出会う。 春蒔きした南瓜畑は耕して次の準備ができている。 収穫しなかった南瓜はトラクターで砕けそこからまた芽を出している。 全く何もしないが、もちろん水やりも。 でもすくすく育っている。 果たして干ばつだろうがかぼちゃに水やりは必要なのかと考えてしまう。 いやいや楽しい。 植物は人間が考えているような単純なものではないなと思える。 農家の助言や常識だからと言って信用するものではないな。 私の目で真偽を見つめたい。 それしか信用しない。

次男が好きなイクラ

福井県より取り寄せる。 たっぷり500g 足るのかどうかわからないけど、イクラ丼6人分と記してあるので、次男に食いたいか? と尋ね。 うん、 というので 次男の前でポチリ 次男 おおお! そのための代金だ。 惜しくはないね。

今年の梅干し

しょっぱいです。 祖母の梅より4%減塩してますが。 シソはうら赤紫蘇を使いました。 このあたりの在来種。 香り高い。 流行りの灰汁抜きなしで仕込んだので香りがすごい。 でも色は薄い。

冬場の収入

目を付けているのがほうれん草 在来種で固定種の日本ほうれん草に白羽の矢を射る。立てるではない今の気分。 早速注文。 妻が喜ぶ。 小松菜より売れるよと太鼓判。 へーと。 ネットで8000粒注文。 うんー。 こんな生活悪くない。

地ぎゅうり

この辺りの発音ではジギュウリ。 阿蘇地方に伝わる在来種のきゅうり。 私も近所の方から種を頂いた。 食す時は青い時ではなく、茶色になってからが美味しいと言う。 食べた感想は青くても茶色でも同じ様な気がする。 茶色の皮は硬くて食べれない。 シャキシャキした感触はきゅうりと瓜のような感じでほんのりと甘い。 まあ美味しいです。 在来種はほとんど美味しい。 そうでなければ代々伝わることはないでしょう。 私も今年からこの地ぎゅうりの伝承者になろう。 きゅうり農家は結構な収入があるようです。 まあね。 そうね。 いいかもね。