写真の歴史 53話
講義を何本か見てぼく様は早速写真の歴史の盲点を見抜いた。やはり写真は生まれて200年にもなれへん浅い歴史や。その件で奈良の写真家の友人と話す。内容はしーくれっとにしますんで、書きまへんけど。友人も驚いとった。それ大発明やで、しんかわにはだれもやったことない事やって発表してほしいわ。がんばれや、俺も来年は京芸行きたいわ。流石教授陣のレベルがちゃうな。せやねん。あの少ない敷地面積で何人学生いるかしっとるか?しらなんわ。2万3千人やて。日本最大の芸術学校らしいわ。誰でも入れるんちゃうかと思うとそうでものうて、2倍から4倍の倍率。せやけどそれ置いといてもぎょうさん金持っとるって事や。つまりええ教授をやとえんねん。そやな。しんかわも俺も大阪芸大の教授陣すさまじかったもんな。ええことや。がんばりや。ほなまたな。
おともだちはんどすか?そうや若い頃からわてんち上がり込んでよう写真の話激論してたわ。ええやつなんよ。あいつ教えてくれんなら院生やってへんもんな。道を切り開いてくれたわ。親友やな。そうどすか。ええともだちいて幸せさんどすな。不二子はんもそうやで、あの世から来てくれて、仰天したけど、やっぱ不二子はんは日本一の富士山や。さよか。うれしゅうおま。また、なんでもだしますさかい今日もお仕事気ぃつけや。ほらよしろうはん。さくら散ってますわ。綺麗や。よしろはんは散らんとよかったどすなー。。