投稿

Salvatore Sinardi - Viktoria Kharchenko, ITA | Assen 2017 - WDC AL LAT -...

イメージ

直感で判断

余りに理詰めも楽しくないな。答えは分かるけど。 若いころの様に直感で判断して生きようかな。 楽しかったし。  

野菜の味は収穫タイミング

とんでもない方法でなければ。例えば痩せた土に無施肥の自然農法など、またはその逆とか。 でなければ野菜の味を左右するのは収穫時期をどうするかで決まる。 適期があるが分からなければ早い時期の収穫をお勧めします。 そうですね。ナスならタネができる少し前とかが美味しいですよ。

Addison Rae - Obsessed (Official Music Video)

イメージ

無限味噌なすアレンジ

無限味噌なすのレシピ  https://www.kurashiru.com/recipe_cards/99629c13-5842-4768-bec1-cd3d05f8e4a4   美味しいと話題だそうです。 さてとメインのおかずにしたいので味噌+ひき肉+大蒜を追加しよう。

9月初旬台風の可能性

日本の天気予報はどれも当てにならない。どうしたものか。以前は良かったのに。 予測精度の高いヨーロッパの予報では4日頃沖縄に台風が近づく。その影響で雨が多い日になる。 米の花が咲くこの時期には来て欲しくないものだ。 花がこの数日で開花し受粉が済むよう田んぼの水を落水して地温を上げるしか方法はないな。

泡辣椒 パオラージャオ

しば漬けが一月を迎え試食。もう立派な乳酸発酵しば漬けだ。美味しい。 気を良くした私は次はパオラージャオに初トライ。 四川料理に欠かせないもので唐辛子の乳酸発酵漬物。マーボー茄子には是非入れたいもの。 作り方は簡単で瓶に韓国唐辛子を入れて塩水で浸からせて乳酸発酵を待つだけ。 塩水の塩水濃度は10%以下。 畑の韓国唐辛子が綺麗な赤になってきた。 楽しみだ。

Doing Addison Rae's Makeup!

イメージ

出穂期

出穂期を迎える。 天候次第だが、曇りや雨が多い場合今年は積算温度では1000°C刈り取りを1400°Cにしようと考えている。また天候が良くても刈り取り時期を遅らせることによって青米や未熟粒を少なくしたい。8月に雨がよく降るという気候変動は3年続いたのでこれからもそうなるのだろう。 慣行的な収穫時期決定では測れない様になってきた。籾黄化率の判断が一番いいが、積算温度で大まかな時期決定の目安も大切だ。

万次郎作戦

美味しいカボチャを作るなら肥料は最小限にして育ちが悪いくらいがいい。 一株で1000個も出来る万次郎だけど、30個も無いほどが一番美味しい。 1kg400円で売ってるけど美味しかったら高くはないですよ。 ええ、本当に美味しいですから。  体にすっとなじみます。

塩っぱい夏

2022年は塩っぱい夏やったわ。 甘くも酸っぱくもあらへん。  

思考停止

とある難問に関して考えても答えが出ない。答えを出せばトラブルになるので思考停止した。または保留にして今の時間を楽しむ方がいい。 何も変わらないか。。

老けたかな

思考に気力が伴わなくなって来た。 そうすると行動までに至らなくなる。 これが老化の始まりではないだろうか。 老化は体力や容姿より気力の低下が一番やっかいだ。 多くの人はそれを歳をとったからで片付けるようだ。 いえいえ。私はそうなりたくない。 でもこれってどうすればいいのだろうか? もっと偉大な夢を抱くしかないかな。 ちょっと分析してみよう。 面白い記事 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO90410870R10C15A8000000/

若さ

次男が豪雨予想の中小倉へ原付で大学へ向かった。 私は朝寝坊していてトラックで送る予定だったが、もう行ったらしい。 若いな。 私も以前長崎に原付で行った記憶を後になって思い出した。 久留米あたりで連絡があり、別に雨は多少降っただけだよと連絡。昼過ぎには小倉へ着いた。 若い若い。

波動

確かにその人に会うと運気が好転したり良いことが起こったり、ポジティブになれたりする人がいる。 なんだろうね。楽しいから深く調べないようにしてる。 逆に会うと事故りそうになったり?調子悪くなったりする方もいる。 なるべく避けるが、。

How to make a table.WOODWORKING

イメージ

立秋を過ぎて

今年の立秋は8月7日であった。夏の盛りに感じる秋の気配。早朝や夕方にはもうそんな気配を感じさえする。 今日は涼しくて静かな夜だ。  ただそれだけの事なんだが、美しい言葉。繊細な日本人の感性。 頭上に輝く下弦の月を見ながら外を歩くと、たおやかで優美な時間を少しだけ過ごせた。

怪談

田んぼに行くと声が聞こえる。とてもよく聞こえる。なぜなんだろう。周りに人は誰もいない。私は慣れっ子になってなんとも思わないけど。本当にがやがやがやがや聞こえてくる。

行動が伴わない成果はない

正しく。 逆説的だが、脱成長という言葉を耳にした。 地球は有限でありいつまでも拡大生産する事やその様な思考性ではない社会への変革。 ある意味恐ろしい思考であるがそうならざるを得ない事態かもしれない。 地球上での人類繁殖の曲がり角に達した時代になった。 歴史上生物学的には繁殖を超えると絶滅へ向かったが、人類はどう乗り越えるのか。    

いろいろあるが

人間はセンシティブで難しい。 植物もセンシティブではあるが何も言わない。 、、、。   どちらがいいかという問いよりもどう乗り越えようか。    

夏の夜の三毛猫

深夜0時に目が覚める。この頃はこんな具合に早く目覚める。近くを散歩。三毛が現れる。行儀正しい中々の美人さんだ。冷たいアスファルトに寝っ転がって涼しげな様子。イリコをあげると寄って来るが一定の距離を保つ。三毛の子猫もやってきた。親子だろうか。雨が降る。三毛はイリコを拾って去った。私も部屋に引き返すとしよう。ぞわぞわ、ざわざわ、ざーざー。

牡丹エビのビスクソースパスタ

程よい牡丹エビが魚屋にあった。北海道産。 次男の友人が宿泊すると言うのでパスタをごちそう。   フレッシュな生のエビを身だけ取り出して塩、酢、大蒜、バジル、亜麻仁油を絡めて冷蔵庫。 軽く湯がいたオクラも縦半分にスライスして冷蔵庫。 フィレンツェナスを薄くスライスして酢水に漬け灰汁を抜く。   牡丹エビの頭や殻をニンニクと塩、スパイス、オリーブオイルでソテー、後カップ1杯の水で湯がく。 これをフードプロセッサーで砕いてきめ細かい網で粗越し。 チーズとナス、生クリームの代用で牛乳を入れて鍋で保温すればビスクソースの出来上がり。   パスタを茹でて、 ビスクソースをかけ、冷やした牡丹エビの身とオクラをトッピングで出来上がり。 その他、遅れてきた友人にカレーライス、餃子、唐揚げ、焼きナスなどなど男飯。    

出穂

7年目の自家採取稲が一部出穂。稲の背丈が短いのでこれはきっと早稲のイセヒカリが出穂したのだろう。この稲はにこまるが多くを占めるがイセヒカリやヒノヒカリ、旭の系統が多少だが混ざっている。多品種群の稲になるのが私の目的。時間をかけて適応や淘汰されこの地に適正な品種にいつの日かなるだろう。

ゾウの時間 ネズミの時間

イメージ
実はまだ読みきってないけど愛読書のひとつ。 巻頭の心拍数一定の法則?には。体重が重くなるにつれ、およそその4分の1乗に比例して時間が長くなる。、、、哺乳類が一生の間に打つ心拍数が20億回と計算できる。心拍数を時計として考えるならば数年しか生きないネズミも100年近く生きるゾウも同じ長さだけ生きて死ぬ事になる。という仮説の元に展開していく。 時間の観念を変える楽しい本だ。  

情報源を変える

ハイブリッド戦争の戦略のお蔭か、何も知らない日本人は情報に左右され過ぎている。 特に中国やアメリカの戦法に多くは気づいていない。 中国戦略の強いものに逆らうなとか、長いものには巻かれろ的な発想や会話を日常で聞く機会が多くなった。日米同盟にしろ同じ様なものである。アメリカの後ろ盾があるから安心だというのは虚構にすぎないともうお判りだろうがその裏には軍事化に都合がいい。 その様な扇動や洗脳がハイブリッド戦争の戦略だ。   幾つか情報源を変えると多少は多角的になって面白い。 googleだけでなく中国版検索エンジン 百度や中国版you tube 好看视频で中国寄りの考えを知る。 アメリカ版 Q&A Quoraで多国籍な意見を聞く。 日本のニュースではなく海外各国のニュースを見て公平な視点を持つ。 現在の情報より活字の本を読み歴史の動向など時間の長さを身につけて判断する。

夏時間

夏は夜が涼しい。寝るのはもったいない。なので0時から起きることにした。 ネットを見て過ごすのはつまんないので写真やバイクのメンテに時間を使う。 昼間に田んぼや畑を見るのもなんとなく鬱陶しくなってきたこの頃なので気分が変わっていいかな。 でももっと楽しそうな時間の使い方は、ダビンチの様に時間の観念のない過ごし方もいい。 数時間おきに15分ほど眠るという彼はやはり生産性の高い生き方をしてたんだな。 私なら出来るかも。  

時流

今は時流に乗らないように心掛けている。 気楽でいい。 でも世間が見えない様には成りたくないかな? うーん。、 それも関係ないか。

自由

此の歳になると再び自由を渇望する。 その自由とは単に独りである事だ。 社会性から離れた孤独の独ではなく社会性を保つ独身の独といった方が解りやすいだろうか。 私はそんな自由を手に入れたい。  もういいんじゃないだろうか。

蟻の決断

世の中きな臭くて大変だがそれって操作でしょ。 さてそんな情報に無関係な日々を送る私だが、とある蟻の集団をずっと観察していた。  その蟻は庭の金魚水槽の下に巣を作っていた。蟻としては水槽が上にあるので温度変化の少ない快適な場所であったのかもしれない。しかし私が水槽の水を入れ替えるたんびに蟻にとっては洪水となり幼虫たちを外へ運び出す必要があったらしく数百の蟻たちが右往左往していた。 早く場所を変えればいいのにと私は思っていたが、蟻の気持ちは無視して毎日水の入れ替えをする。いったい何時になったら蟻はこの場所を離れる決断をするのだろうか? そして数か月がたち、夏になった。 或る日水槽の水を入れ替えるが蟻の右往左往する姿が見えなくなっていた。 蟻は移転を決断したのだった。   さて、勿論操作したのは私だが時世と無関係にはなれない事ぐらい知っている。 でも人間は蟻の様な決断を出来ないだろう。 苦難があってもそこに留まるのはいかに。

渇水

田んぼの水が足りない。 異常な程雨が降らなかった今年の梅雨。 田んぼの水利を考え直す必要がある。 祖先の知恵なんだろう。私の田んぼには今は使われていないが田んぼの上を流れる山の井出から水を引き込む事が出来る様だ。 それを復活させればいいのだが。  この辺りには手掘りのトンネルで違う水系から水を引き込んだりと色々な工夫がされている。 以前は景観としての棚田を見ていたが、思えば可能な限りの労力や知恵を使って山一面を棚田にして来た先人の姿に頭が下がる。 棚田の石垣にしろ機械ではなく手で積み上げたんだ。 壮大な生産力。

行動の高速化

それには思考をシンプルにする必要がある。思考を高度に高速にする事ではない。   求める事や必要なものは何かをじっくり見定めたら知るために学ぶ。 私は原点は何かを求めてそこから始める。 無鉄砲な行動は若いころには必要だがある程度の年齢になれば道筋を作る必要がある。 しかし行動を絶えず繰り返し行う事で思考もシンプルになり行動も速くなっていく。 その連続の蓄積は何も行動を起こさないで頭の中で考えるだけの人や切り返しの対応ばかりに長けている人の遥か先まで見えてしまう。 現代の人間は考えるより行動して生産する事やその為の持久力がもっと大切だと私は思うな。 個人の思考能力やパフォーマンスを見せつけるような事は結局何も成し遂げていない事に気づくだろう。   達観した人が話した事で印象的だった言葉がある。 人は頭の良さは余り関係ない。そういう人は沢山いる。でも本当は頭の丈夫さが一番大切なんですよ。

TOP 80 GREATEST GUITAR INTROS

イメージ
  あーなんだかこれ聞いてると1994年green day以降の曲を知らないな。  それ以降は音楽聞いてても楽しくなくなった年だ。  94年って私はまだ30歳なんだけどな。 へー。

乾麺棒うどん

やっとうどんが製麺所から届いた。 さてお味は? うーん。やっぱり美味しい。 後はラベルを考えて作れば商品化出来ますね。