投稿

違和感と言うより違う惑星

私は1964年生まれだが、1968年の映画 猿の惑星を1973年9歳の頃テレビで見た時の衝撃は大きかった。とても夢中になって観ていた記憶を鮮明に憶えている。しかしそれから50年近く過ぎた現在、自分は今猿の惑星に居るかのような違和感を感じる。洒落が通じ頭脳明晰な元大手エンジニア出身で現在は精神科のドクターにこれを話すと興味をもって理解してくれたが普通はそれこそ伝わらない時代なので割愛する。しかしこれ程までに刷り込みすり替えが巧みで激しい時代はない事を認知するべきだろう。

レオナルド・ダ・ヴィンチの睡眠

イメージ
Leonardo da Vinci  彼の睡眠方法は独特で4時間おきに15分寝たそうだ。寝るという事は死と同じ様なものなのでもったいないと考えていたという。昼夜で区別しない1日の生活スタイルが一般人とは違っていた事は独創的思考を維持し時間を確保出来たと思える。15世紀当時の欧州の平均寿命は30歳程であったが彼は67歳まで生きている。 その他ダ・ヴィンチはその並みはずれた集中力や多岐にわたる分野に興味を持ち研究するが、ノートに書き記すのみで未発表のままや、作品を完成出来ない性格からADHDであったとか、外斜視であった事が遠近法など天才的な表現を産んだなど逸話が多い画家だ。それぞれの理由も私としては納得できる内容で彼の生き方に親近感を感じる。  

TORA TORA - walkin' shoes

イメージ
  nice!!

Tracy Chapman - Fast Car (Official Music Video)

イメージ
  「Fast car」は、まだ人種差別が今より色濃く残っていた80年代後半のアメリカを風刺した内容です。負のスパイラルから抜け出すことができない家庭環境に問題のある女性の物語。 とても速い車はもってるけどこの歌詞と同じようなものだな。

石臼製粉機(初級編)

イメージ

別レベルの現代農業マシーンまとめ ▶10

イメージ

消えゆく、

車で中山間地を走ると棚田の消滅は当たり前の風景になってしまった。 田畑だけではない。今日出逢った70年前の機械で当時のままの製法を営む製麺所も廃業するのはそう遠くはない事だ。 製法の話を聞けばやはり機械と言えど現在の様なオートメーションされたものではなく、捏ねる、圧をかける、切る、伸ばすという事だけをするものでその工程事に手間暇のかかるものだ。一人で出来る作業ではなく最低3人は必要だという。それでも最新式より美味しいというお客さんがいるから使っていると答えられた。 「天草で製麺をやってるのはもう一軒じゃないかな。この島は川が無くてね、その上湿地だから米も麦も良く出来なかったので原料を他所から買って加工してっていう生活だったよ。昔はお金のやり取りでは無くて物々交換みたいなものだった。そうやって生きてきたんだよ。だから製麺所は他にも何件もあったが、今では私ん所だけたい。跡継ぎも亡くなって私もこの体だから何時まで出来るかは分からんな。」   久しく山から海へ向かい、島をめぐって海から山へ戻った。 私自身が変化したのだろうか。何度も通った不知火や有明海なのに撮っていないポイントがいくつも見える。 陰に反応する私は消えゆくものに興味を抱く。 ARIAKE SEAシリーズを再編する必要があるな。

Sade - The Sweetest Taboo - Official - 1985

イメージ
  維和島へ向かう行き帰りにトラックの中はウルサイのでipodにイヤホンでドライブ。 やっぱり良いものは良いし、この時代の大らかさと音のセンスの良さに聞き入ってた。  このMVはまあ、Sadeもこんなコマシのヤサ男が好みとは笑う設定だが、。 島は素朴で製麺所は70年前と同じ機械と製法を守っていた。  

維和島へ

熊本県天草の維和島に乾燥棒麺のうどんを作ってくれる製麺所がある。益田製麺工場さん。 15kg単位の粉から受け付けてくれる。200gの棒麺に分けて袋詰もしてくれるそうだ。価格も良心的と思える価格だった。なので今日は天草維和島へ向かう。雨の予報であったけど維和島周辺は一日曇りから晴れ間が広がる様だ。   水車で粉にした自家栽培の無農薬南部小麦を持っていく。 きっと美味しいうどんになるだろう。何人かで行く予定だったけど私だけにした。此のご時世一人の移動に燃費の悪いレガシーでハイオク使うのは資源にも財布にも勿体無いからトラックに変更してゆっくり島めぐりをしながら撮影と美味しものを食べるという一日かな。 ともかく、私のパスタメーカーとしての第一弾。南部小麦の棒麺うどん。まだお店は決めていませんが販売する予定です。

抗議をする活動家

悪い事ではない。 ただ、私は知っている。 戦争カメラマンの写真が戦争を止めただろうか。 環境汚染の写真が環境を改善しただろうか。 なぜ自ら行動し、生産しないのか? その事が直接的に問題を改善出来る具体的な方法論だ。 国や企業、他人を非難しても変わる事は有りえない程非常に難しい。 しかし気づいた自分は直ぐにでも変えることが出来る。 それは一人から始まるけど、決して小さな事ではないですよ。

平穏な日常

家ではあまり居心地は良くないが、なにせ離れで一人暮らしの様な生活をしてるので気楽。 それより心の中はかなり平穏な日々。私の写真活動や無農薬については少数で多くの方には正しく認識されてないが、今の仕事に関してこれほどやりがいを感じる日々はかつてない程充実している。悪くない日々だね。 カメラマンの様な受注の仕事は気が休まることはなかったが、フォトグラファーにしろ農業にしろ自らプロデュースして行く攻めの仕事は私の性に合い、いいものだ。

赤いipod shuffle

イメージ
以前息子にプレゼントした赤いipod shuffleが掃除をしていると見つかった。 そう言えばこれ壊れたとか言ってた事を思い出すが、充電器が無いけど使いたいなと思いコネクタを注文。 音楽をイヤホンで聞くだけなら小さくて軽くこんなにいいものはない。 無事充電出来て音も鳴った。 懐かしい曲が保存されていた。 これはいいね。 なかなか楽しいタイムマシーンだ。 今時大音量スピーカーで聞くには気負いがあるバラッドでクラシックな重低音ハードロックが唸る!

Vision

ビジョンとは未来像や構想の意味で使われるが、夢と言う漠然としたものではなく焦点を定め、そのための計画性や行動を持ち合わせたものである。長年夢を大切にして来た故、多方向に向かっていた私が最近は鮮明なビジョンを持ち始めた。具体的な将来像を描き現実的に行動し出す。   人は夢を叶えるためには「成りたい」では実現できない。  「成る」と決めてから行動していくから出来る。 夢は自由な旅であり、インスピレーションの宝庫だ。 そこから得たものを実行に移すにはビジョンの決定が必要になる。 私がどういうビジョンを描いているのかは記さないが確実に成され確実に範囲が広がり始めている。決して農業や写真と言うカテゴリーの中だけの世界観ではなくなった。58歳になって得たライフワークが始まっている。

Olivia Dean - Slowly (Official Video)

イメージ

Olivia Dean - Live At The Jazz Cafe

イメージ

朝から泥まみれ

  朝一番にカボチャ畑の草刈りをしてその後田んぼのコナギやヒエを刈払機につけた水中カッターで除草。 もう泥だらけ。こういうのは嫌いなんだよな? 今日はもう辞めた。一日自由に過ごそう。 久しく海を見たくなった。

一人での限界

一人での農業圃場面積には限界がある。 甲佐の農園は法人でスタッフがいるが、一人ではないというメリットをつくづく感じる。 一人ではなく二人になると人ってものは面白くて2倍の力ではなく3倍にも4倍にもなる。 CASA BLANCAの私の農園もせめて2人体制もしくは法人や組合にしようかと考えている。 今は元気だが果たしてこの後も健康で元気である保証はないどころか、確実に低下していくのは自然の摂理。私個人の身体の事はともかく、無農薬の圃場環境は後世にも伝えたい。  家での後継などの期待も時間的に望めない〈息子が60過ぎの時私は90歳を超える〉ので違う方法を考える必要がある。畑などは農業に固執しようとは考えていないが、田んぼだけは将来も田んぼであって欲しい。これだけは日本人の大切な文化だ。父がよく言ってた宝の田んぼ。守るものは守りたい。

アカハライモリと稲の適温

私は田んぼの稲も大事だが、生物が生きていける事を重視する。 アカハライモリの適温は22度から26度と意外に低く、更に低い分には成長が遅くなるだけで影響は少ないが、28度が数日続くと体調が良くなく、31度を超えると生息出来ない。暑い日のアカハライモリはよく水口に集まっている。 なので私は田んぼには結構な水量をかけ流している。当然水口数メートル四方の稲の成長は著しく遅くなるが私の目的は作物の為だけの農業ではないのでそれで良い。 しかし、稲にとっても田んぼの水温は高ければ良いというものではない。研究データでは37度を超えると稲の成長は抑制されるとある。但し、夜間水温が25度から31度になれば抑制は打ち消されるとある。17度以下になると稲の成長は止まるとあるが、31度以上や37度が昼夜続くとまた抑制されるので、高温に対しても対策が必要だ。特に九州は晴天のこの時期に止水すれば40度を超える事もあるので気をつけたい。 アカハライモリ資料 http://www.nibb.ac.jp/imori/main/wp-content/uploads/2018/03/2_%E9%A3%BC%E8%82%B2%E5%AE%A4%E3%81%A8%E9%A3%BC%E8%82%B2%E6%B0%B42017116.pdf   稲資料 https://core.ac.uk/download/pdf/144564501.pdf

Anne-Marie - 2002 | THE EYE

イメージ

The World of Hans Zimmer Live 2018 - Vienna (Ultimate Cut)

イメージ
  超一流の音楽家とパフォーマンスの世界は圧倒的だ。音楽シーンも変わって来たな。アーティストのルックスも流石ハリウッド。

台風?

イメージ
今の所なんてことない台風が上陸して長崎県の大村湾を通過。 撮影ポイントの魚雷発射試験場辺りだろうか。 とても時間を持て余すので月並みだが、車のワックスがけをしていた。こういう事は昔から余りしないのだが、次男の車BHー5型レガシーは彼の生まれた年と月が同じなので私も大切にしている。なかなかピカピカになった。既に22万キロを走ってるが、大概のパーツは交換しているお陰で全く衰えもなく現役の速さを保ってる。たまに乗らないとバッテリーが上がってしまうし、走ればハイオクガソリンがどんどん減って行くのがメーターで分かるような車だ。しかし90年代設計2002年製のレガシーは全てのパーツが日本製なのでものが違う。往年のスバルらしい味をもった最後の車に思える。今後も大事にしたい。  

印画紙

リスプリントをしようと準備するが、印画紙がいちいち輸入になるので時間がかかる。とりあえずリスプリントに最適な foma 132を注文。しかし入荷時期未定だそうだ。東欧チェコの商品なんだけど、向こうに写真の友人でも居たらいいな。そんな目的でまたSNSやろうか。

Lou Bega - Mambo No. 5 (A Little Bit of...) (Official Video)

イメージ

Sophia Loren Mambo Italiano

イメージ

David Guetta LIVE @ Ultra Music Festival Miami 2022

イメージ
  2022/3/28 ウルトラ・ミュージック・フェスティバルはアメリカ合衆国マイアミで毎年開催されているエレクトロニック・ダンス・ミュージックの音楽フェスティバル。 メタボっぽいイメージがあったけど、アメリカのオトコマエ?とかわいこちゃんはマイアミにいるんだなー  今時のEDMはボーカル音も入って音がいいけどバスドラがもっと変則的な方が楽しめそう。 コロナ関係ないし、楽しそー

新しい荘園時代の始まり。

民衆に田んぼを作る気力はもうない。 私には次の考えがすでに芽生えている。 現場からの着想。

田植えが終わる。

長かった。 でもこれは序章に過ぎない。 今はまだ3ha 目標は150ha だから。 それでも環境を考えるなら全く足りない。  地球の表面積は510,100,000km² 3haは0.03km²でしかない。 約1700億倍が地球の表面積にあたる。  

しば漬け食べたい

イメージ
  いやいやホンマにしば漬け食べたいので今作ってるけど、出来上がる15日まで待てないな。  京都大原の女性は一月後が一番美味しいと言ってた。 そんなに待てないので大量に作ろうか。 今回はもちろん乳酸発酵のしば漬けだけど、紫蘇を裏赤紫蘇と青じそ、具材は茄子、地胡瓜、青唐辛子、茗荷、塩で作る。 塩は精製塩の塩化ナトリウムを使用。 大原の漬物もその食塩を使うよと教わった。 理由はそれでないと塩梅が分からないそうだ。 私も昨年から塩化ナトリウムだけの美味しさを感じてるので、最近はずっとにがり入りの自然塩は使わない。特徴は味がぼやけないですっきりする。マグネシウムも入ってないので苦くならない。  漬物上手の祖母もその塩使ってたし、塩は塩化ナトリウムでいいんじゃないかな。

58ですか。

私の考えでは60代を人生をかけた出力と調和にしたい。 これまで公表していない作品群を世に出す。 それには残り2年をどう生きるかで変わるだろう。 勉学に夢中な10代。 学びと虚無の20代。 荒れ狂う30代。 忘却の40代。 目覚めの50代。

【乳酸菌たっぷり!】発酵しば漬けのレシピ・作り方

イメージ
  しば漬けの本場 京都大原の女性に聞いたら、漬けたあがった汁は捨てると言ってたが、ここではそのまま使うようだ。 今日仕込んだ生しば漬けは京都の女性が言うように作ってみたい。 乳酸発酵なので室温で嫌気発酵が基本。 早く食べるなら塩分は5%以下だろう。 地元のお婆ちゃんの1年間位漬け込む古漬けなどは塩分は10%くらいにするよと教えてくれた。 でも一番の違いは京都大原の赤紫蘇だという。 調べると古来から伝わる大原の赤紫蘇は ぺリルアルデヒド型で青じその香りがするようだ。

えごまの葉キムチの作り方【韓国料理】【깻잎김치】【キムチ】【4K】

イメージ

天空に瞬く天の川銀河

久しく夜空を見上げると天の川がよく見えた。 視力が落ちたのか、子供の頃見ていた銀河はもっと明るく輝いていた記憶がある。 でも今夜の銀河は気圧などの変化で点滅して見える様に星がまたたいて美しい。

Ed Sheeran - Shape Of You (Cover by Ndlovu Youth Choir and Grammy-winnin...

イメージ
  パワフルで教育が行き届いている。バークリー音大の学生なんかより遥かにいいのでは?生命力が違う。生きてるな。