投稿
ファッロに学ぶ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ファッロには数種類の小麦品種が混じっている。多くはエンマー小麦で次がスペルト小麦が多い。ファッロとはイタリア語で殻付き小麦の総称であって品種名ではない。1万年近く改良される事なく栽培されてきた。今年私がファッロから学ぶことはそれぞれの品種の出穂時期は違うが種が存続して来たという事実に着目した。 エンマー小麦が一番早く、スペルト小麦は遅い。それらが同時に植えられ同時に収穫される。誇張して言えば早生の品種と晩生の品種を同時に植えて同時に収穫するという事だ。それは疑問に思うだろう。晩生の品種がその内無くなるんではないか?しかし違った。 ファッロの品種構成でエンマー小麦が圧倒的に多いのは何度も言うがエンマー小麦が早く出穂して早く実るからだが、晩生のスペルト小麦も僅かに混じっている。つまり晩生であっても早く出穂する個体もあり早く花を咲かせるものがあるので種として1万年近く残ってきたという事。 そういう見方をすればファッロの品種構成比率に興味が湧いて来る。人間との営みの中で残った種の構成比率の統計を取ってみたい。私はこの事を米で応用してみようと考えている。早生も中生も晩生もすべて混ぜて栽培し、品種の構成数を私の収穫時期決定が大きく作用するが自然の摂理で確定させようという視点。 私は現代の米の品種を使って明治期以前のような超多品種を同一圃場で育つイネ群を再現したい。これまで選抜や交配で培ってきた100年余りの人間の歴史とは真逆の方法で多品種の米を栽培し、多様性の底力や新たな可能性を見てみたい。
The Rolling Stones - Living In The Heart Of Love (Official Video)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
多品種混合栽培による病害虫への抵抗性
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
昨年の写真家の考える米™は3品種の混植栽培であった。この方法で作った稲作の最も特徴的であった事はイモチをはじめ全く稲の病気が発生しなかった事だ。品種はにこまる、ヒノヒカリ、イセヒカリの3品種混合であった。 新潟県のコシヒカリBLはコシヒカリを多品種化して3品種混合で栽培しマルチラインにする事によってイモチへの抵抗性を獲得している。また3年に一度は品種の組み合わせを変えることで病原菌自体の対抗性阻止を獲得しようという研究がなされているという。その結果慣行栽培でもかなりの減農薬が可能となっている。 近代の米は単品種化とそれを売りとしたブランド化で栽培されて来たが、その為病気にかかりやすくなった。 その事で農薬が必要になり、農薬への抵抗性を待ち始めた病原菌に対して薬剤を変えたり、更に強い毒性の薬剤を使うという事態を招いている。米に関して日本ではまだ遺伝子組み換え品種は栽培されていないが、挙句の果ては品種を遺伝子組み換えして抵抗性を作ろうという風潮さえ生まれてくる始末。しかしそれが幾つかの品種を混ぜて栽培するだけで病気への抵抗性を増すという技術への進化を見せ始めている。全くもって歓迎したい。 農薬もなかった頃の明治時代初期の米は多くの品種が混じっていたという。 人類が培ってきた本当に安全な栽培方をこれからの栽培遺産として継承し発展させたいと私は考えてる。
さて、
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
私は環境改善の為に生物多様性が重要だと思い行動して来たが、本当に環境を改善できたのだろうか。確かに農薬を一切使わなくても食料を生産出来ているし、米に関しては肥料さえ使わずに慣行農業と変わらない収穫量を実現している。それを可能にしたのは生物多様性による例えばシアノバクテリアの窒素固定、イトミミズやジャンボタニシなどが生産した糞などの有機物であった。その事によって農薬や肥料などの化石エネルギー由来の使用量が無いまたは野菜などは通常より少ない事にはなっている。(それでもトラクターや車の燃料を使用しているのが現実だ。バイオディーゼルなどの新エネルギー利用も考えられるが、私一人で50人分の食料を生産している社会システムの方に問題があるのかもしれない。) でも疑問が残る。 世界のエネルギー消費そのものが拡大しているので私のやっている事位のレベルが何の役に立っているのだろうか。 なるべくバッテリーを使わない様に携帯も電化製品も持たない様にはしているが、深夜までこうして起きて電力を使っているのが事実。決して私は燃費のいい生活をしてはいないなと思う。 エネルギーを使う事が前提なので結局は無尽蔵にあるMOX燃料に頼るしかない方向へ進むという科学者の文献を読む。ならば、エネルギーを使わない生活というものをもっと考えられないだろうか、、。効率が良くなるほどエネルギー使用量が増えているのが人の世だ。
トマトの地這いソバージュ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
トマトのソバージュ農法は脇芽を伸ばして基本的に放任するが、アーチを作って上へ伸ばして行く。ソバージュの利点は露地で発揮され、不必要と思われる脇芽などの葉っぱの面積が増える事で、雨が降り土中の水分量が多くなっても葉っぱで蒸発させるのでトマトの割れなどが少なくなる事や圧倒的に収穫量が増える利点がある。欠点は玉が小さくなる事。 今年は+地這いで作ろうと思う。欠点は収穫しづらい、面積が必要、トマトが土に付いたら腐れやすい事などあるが、藁や雑草とネットで対応する。利点は支柱などが必要なく放任出来、風に強い事は台風の多い九州では大切だ。 品種はフレンチトマトのコラゾンとミニトマト。 多くは出荷やドライトマトやトマトソースなどの加工用で使う。
理にかなっていたお婆ちゃんの漬物
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
お婆ちゃんは塩加減をよか塩梅とか、適当にとか言う。 それは大概塩分濃度は高い。 現代は食べるときの塩加減で漬け込む。 さて、どちらが旨いか。 答えはお婆ちゃんだ。 漬け上がったら、という言葉をお婆ちゃんからよく聞く。 漬け上がるのが遅かけん塩ば濃ゆすったいという。 私は成程と思い言うがままに適当に塩を多めに漬物を作ってみた。 青々とした高菜の新漬が3日ほどで出来る。 新漬の特徴である野菜の風味と新鮮な食感が味わえる。 当然塩っ辛いから後は塩抜きして食べればいい。 古漬けしたければそのまま漬け込んでも塩分が高いから腐敗はしない。 これを食べるときの塩分濃度ですると漬け上がりの時間が長くなり、青々した新漬けではなく、葉っぱが茶色くなる。腐敗も進みやすくそのまま古漬けも出来ないので、途中で冷蔵庫の保存が必要になる。味もさほどでもなく、新漬けなのか古漬けなのかわからない中途半端な味だ。 まあ、以上ですがお判りになりましたでしょうか。 やれば分かりますよ。 漬け物の塩加減は適当に濃くていい。
I'd Rather Go Blind & TN Whiskey | Etta James, George Jones (Cover)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ