投稿

Escape

逃避行 暖炉の前で 今日の仕事を放り出して気ままに過ごす。 冬は本当は何もしないで一年を見詰め直したがいい。 軌道修正の時間だ。 春夏秋に休むことなく働き、貯えをして冬にゆっくりと深く過ごせたら本当にいいだろう。 何もしないわけではない。 漬け物、味噌、醤油をつくり、道具の手入れや薪を集める。 猟師から猪肉を頂き、釜土に火をおこし鍋で煮て家族で食べる。 餅をつき、冬の野菜で雑煮をつくる 笑顔で一家団欒干し柿を作り、藁で納豆を作り、コタツで米麹を作ったらそれを甘酒に。 小豆を煮てあんこを作る、、 すべて私の幼少時代の光景だ。 なんとも優美で贅沢な昭和の暮らしであった。 家族には笑いが絶えなかった。 怖い怒りん坊も居たが。 今はどうだろう。 何が良くなったのか? 私にはわからない。 春夏秋冬同じ暮らしだ。 どちらかというと貧しくなった気分だ。 便利に対価を払った分だけ確実に資産は減る。 もう私はとっくに気付いているが。 スマホなど捨てればいい。 現代のレベルでハイブリッドやEVが環境にいいはずもない。 どこでどうやって電気を作り送電してますか? 効率悪いでしょ。 要らないよ。 まあいいか。 では。

Next car

イメージ
レガシーも老いて来たな。 そういうのが好きなんだけど。 でも壊れて修理が余りにも高くなるなら次に買う車はこれ。   大学のゼミでアメリカの写真家は車での見え方やスピード感で思考し写したものがあると言う講義が印象的だった。 ロバートフランクの写真には車の中、車からの風景など有名なカットがある。 また彼以外の多くのアメリカ人または在住の写真家は車との関わりを写真にしている。 日本では果たしてどうだろうか。 私はその事は常に意識している。 車高の低いロードスター RFから見える風景やスポーツカーの高揚感は同じ有明海を走っても、違う風景を見せてくれるだろう。    

漬け物

高菜漬け 白菜漬け 沢庵 オリジナルの蕪の漬け物 この冬は4品を作っている。 もちろん素材も家庭菜園から。   高菜と白菜は素材と塩 沢庵の大根は天日干しした後、素材と塩と糠 蕪は素材と塩と糠と昆布と鷹の爪 産膜酵母が漬けダルに現れる頃、それだけで美味しい。 高菜と沢庵は更に発酵させる。 祖母の味。

カサブランカの移植

CASA BLANCA と花のカサブランカは関係ないのだが、同じ白という共通項はある。 また一般的には花や映画、都市のカサブランカを想像するだろう。 一時期それを嫌っていたが、カサブランカの花は好きで何か所かに植えては花を楽しんでいる。 日向を嫌うらしく、反日影がいいという。 田んぼの近くの花は可哀そうだから CASA BLANCA の圃場へ移植しよう。 やつだ農園に行く予定だが、今日はきゅうりとこちらを優先して後日に行こうか。

単為結果

単為結果は受粉しなくても果実が出来る事をいう。  代表的なものはきゅうりで、特に何もしなくても自動的単為結果となる。 これは冬季栽培のトンネルハウスにて応用できる。 地這きゅうりのトンネル栽培を明日試みよう。 かぼちゃの様に受粉作業がなくなるのはありがたい。 きゅうりは単為結果の方が受粉したものよりも真直ぐ伸びるという。 逆に受粉したら曲がったり大きくなったりする。 単為結果では種は出来ず薄くて白いものがあるだけだそうだ。 最近のきゅうりは確かに皆そうだな。 ハウスでの栽培だから蜂も風もないので受粉しない。 これは自然ではないという偏見的な見方もあるが、単為結果も自然な現象である。 興味が湧いてきた。

やつだ農園の開墾続く

開墾の日々。 背丈より高い雑草を切る。 明後日まで続き、その後はトラクターで耕す。

深夜の時間

小学6年から続く深夜の2時や3時に起きる習慣。 誰にも邪魔されない大切な時間だな。  彼是45年か。   母が急遽手術で入院となったので父ではもう何がどこにあるか分からないらしく、父の寝室で探し物をする。 なんだか雑記帳が出てきた。 平成27年の記述、2015年の母の入院時の様子を詳しく書いてあった。 内容はしっかりとしていて、施術方法や作用、副作用まで、投薬すべてに詳しく理路整然とペン書きで記してある。  まあ父は相当頭は切れていたのでこれくらいは出来るよなと思いつつ、今の老いた姿を見ると感傷的になってしまう。 結局探し物は父の部屋にはないようだ。   深夜の時間に調べものをして理論を裏付けしたり、一日の出来事を頭の中で整理する。 これを怠ると体系化できない。 行動も思考も思想も滅茶苦茶になるだろう。   冬になり農業も終わりを迎える。 以前ならプリントの季節だが、もう好みの印画紙が生産中止で手に入らない。 LITH PRINTは私のライフワークであったがそろそろ終わるのだろうか。 これまでの作品がより輝いて見える。 

Bossa Nova Beach - Covers 2020 - Cool Music

イメージ
  Bossa Nova Beach - Covers 2020 - Playlist: 00:00 Talking In Your Sleep (Bossa Nova Mix) - Ituana & Groove Da Praia 03:49 I Fall Apart - Sarah Menescal 07:28 Back Down South - Stereo Dub Feat. Karen Souza 10:13 The Lady In Red - The Cooltrane Quartet 14:00 Pink - Les Crossaders & Mandy Jones 17:27 The Rhythm Of The Night - Groove Da Praia & Anakelly 19:59 The Sea - Amazonics 23:29 When The World Is Running Down - BossArt Ensemble, Os Alquimistas & Natascha 26:32 Take It Easy - Jamie Lancaster 29:48 We Belong Forever (Bossa Mix) - Urban Love 32:26 Little Lies - Luca Giacco 34:26 Cryin' - Sarah Menescal 37:45 Say Say Say - Eve St. Jones 40:54 Hurts To Be In Love - Michelle Simonal 43:31 One Of These Nights - James Farrelli & Ituana 46:44 Seven Days In Sunny June - Luca Giacco 50:15 I Ran (So Far Away) - Dinah Eastwood 54:18 All The Love In The World - Amazonics 56:57 Roads - Urban Love & Ivette Moraes 59:50 On The Beach - Groove Da Praia, Shelly Sony & Lu...

First Look at Jane | National Geographic

イメージ

塩とトマトのマジック

ブラッディメアリーを飲むときグラスに塩をまぶす。 一口飲んだ時、トマトは塩だけでいいと感じるはず。   なので今日の料理は味噌豚とんかつというオリジナル。 先ずはすじ切。 豚に塩とブラックペッパー。 味噌と生姜のすりおろし。   添え物トマトは先ほどのレシピでちょい乗せでいい。 後は何かな? その辺の野菜や、買ってきた野菜でアレンジして下さい。   では。

マグロの漬丼

益城のよかもんねに寄る。 マグロが半身380円と280円で生さしみとある。 2つ買い。 今夜は漬丼決定。 ここは安いな。 ホンマに。  とんと(すぐの意味)近くにラーメン屋がある。 アルコール消毒して暖簾をくぐる。 食べる時以外はマスク着用お願いの看板。 きちんと守る。   ちゃんぽんを頼む。 悪くないね。 野菜がミックスベジタブル以外は気に入った。 なんでミックスベジタブルやの? スープも麺もいい感じなのに勿体ない。 店主の頭の染具合がとても気になった一日。  

仕事納め

早いけど、私のCASA BLANCAでの仕事は、かぼちゃの冬季栽培の実験と自家菜園以外終了。 残るは、やつだ農園を明日から行う予定。 開墾に近い場所もあるので年内に終わるかは未定。 でも見極めが速いので10日間ほどで片づける予定で計画。  面積は1.2h ユンボでの作業が必要だが、病院が所有していると聞く。 楽しそうだ。 レンタルの最新トラクターも使用できるので効率はいいかと。 また購入するトラクターを検討しているが、使い慣れてるクボタが皆(私を含めて2人)いいのではという意見で一致。 一番高いメーカーだが一番使いやすく仕事が速い。 スタイルはヤンマーがいいけどな。 入院患者さんがリハビリで使えるような設定の圃場を考えているので普通の圃場設計とは違う楽しさがある。 人員がもうひとり欲しいところ。

Lounge Sexiest Ladies - Official Playlist 2020

イメージ
  Lounge Sexiest Ladies - Official Playlist 2020 00:00 This Girl (Chill Mix) - Groove Messengers Feat. Jamaican Reggae Cuts 03:07 Everywhere - Eve St. Jones 06:08 Roads - Eve St. Jones 09:01 I Ran (So Far Away) - Dinah Eastwood 13:03 Ain't Nobody (Loves Me Better) - The Cooltrane Quartet 17:12 Wicked Game - Jamaican Reggae Cuts 20:46 Every Rose Has Its Thorn - Dinah Eastwood 25:16 I Just Wanna Stop - Michelle Simonal 27:38 We Belong Forever - Urban Love 30:17 When The World Is Running Down  - BossArt Ensemble, Os Alquimistas & Natascha 33:20 Cars And Girls - Groove Da Praia 38:07 All The Love - Amazonics 40:46 No Money - Corcovado Frequency 43:55 Don't Let Me Down - Stella Starlight Trio 47:45 Behind Blue Eyes - Amazonics Feat. Michelle Simonal 51:49 Hunting High And Low - Sarah Menescal 54:39 Say Say Say - Eve St. Jones 57:48 White Flag - The Cooltrane Quartet 01:01:14 7 Years - Nikki Ocean 01:05:05 All Apologies - Michelle Simonal 01:08:56 Best Of You (Chill Mix) - Dual S...

ブリしゃぶ

歩いて30m先の元魚屋さんにブリの注文。 年末に家族でブリしゃぶを食べたいからと、たばこ買いがてらにお願いした。 今はコロナで安いよと言う。 かくかくしかじか、、。 へーそうなんだと頷く。 今でも老人保養施設や学校に魚を卸してると聞く。 現役なんだ。 頼まなくては損だね。  ブリしゃぶね。 美味しい年末になりそうだ。

樹木の剪定や移植

梅の木の剪定。 大枠は学んだが適当にやっている。 内側に伸びる枝や上に高く徒長する枝は切る。 横に伸びる枝を生かし、2本や3本仕立てにするなど。 まあ知れば違うことしたくなる性分ですからね。   梅は昨年大がかりな剪定をしたので来春まで様子を見よう。 豊後 鶯宿 白加賀 南高 小梅 などがある。 来年は鶯宿を増やす。 この梅が一番サイズが丁度良く、更に美味しい。   桃はすでに7本あるが家の庭の桃を移植したいが1本がどうも病気の様だ。 来春の様子を見たい。  プラムを移植しないと大変なことになる。 父は何か買っては庭に植える。 忘れた頃に移植しなければ。 その他多数の柑橘類も勝手に植えてるけどどうしょうか。 アルツハイマー初期の行動なのだろうか。 まあ父の尊厳を守るために何も言わないけど。  駄目だというより、そんな事をやってる内が幸せなんだろうと思う。

shigoto shigoto shigoto

さてさて休暇も終わり、仕事ですね。 問題の解決は日々やってるのでそう大きな困難な課題はない。 凡そクリア出来ると予測。 不安や疑問は無知から生まれるので知ればそう大した事はない。   ただ見えない迷いは常々あるな。 そういう時に斬新な世界や進歩的な生き方をする人に会ったり知るだけでも私には活力が生まれる。 仕事は作業だけではない。 それはほんの一部だ。 evolutionであり更にmore creativeで在り続ける事。  

来季の目標 優先事項

来年度からの第一の目標は計画値と同じ生産量の確保になる。 かぼちゃにおいて大切なのは、発芽率の確保、着果の向上、 2果採りを確実にする。 以上が課題点。   発芽率の確保は芽出しを確実にして播種または苗移植の検討。また灌水設備の準備も検討。 着果の向上は品種変更で対応。 2果採りは小づるの徹底した摘み取りとなる。   神田小菊南瓜、万次郎カボチャの作り方はもうわかったので作付けをそれぞれ1反に縮小して、徹底した有機無農薬栽培を確立し、高品質のカボチャををつくり万次郎はからいも並みの貯蔵を行い、新たな市場を開拓して高価格で販売する。   後はかぼちゃ部会の変革、後輩の育成、市民農園、やつだ農園での農業法人化と作物の管理となる。 それぞれが大切だ。

SUBARU VIZIV GT Vision Gran Turismo:Unveiled

イメージ

Honda Sports Vision Gran Turismo : Unveiled

イメージ

肉には赤ワイン、魚には白ワインって?

意味ないな。 鶏肉料理に白ワインは良く合う。 仕上げの見た目が大事でしょ。 最近はそういう考え方が多いみたい。 作用はアルコールや風味だろうから好みでいいですよ。   今日の料理は鶏肉の白ワイン仕上げ。 チリワインの安い白を買ってまずは飲む。 これ大事ね。   鶏肉は皮目が汚いから徹底的に洗う。 臭みが抜けるまで。 最低でも流水で5分。  これで風味が変わるからね。   白ワイン仕上げって何? 手抜きのようなもの。 白ワインに洗った鶏を漬けこんで、塩、胡椒。 時間がたったらオリーブオイルで皮目から焼いて程よく焦がし両面を焼く。  好みでパルメザンチーズ。   添え物 今日は紅(くれない)大根を持って帰ったので、すりおろしてカットミニトマトと少しの塩を和えて肉に盛る。 美しい紅大根の輪切りでシーザーサラダ風にアレンジしてその他の野菜を入れ、お皿をデコる。 今日は厚切りきゅうりで食感をプラス。   たったそれだけで美味しいよ。