蛍のいる川

河原の蛍の名所が私の家の前の川であった。
しかし川に生ごみを捨てるおばあちゃんがいた。
時が経ち、おばあちゃんを見かけなくなり数年がたった。
最近は私の前の川で蛍を見かけることがなくなった。

私の田んぼはある意味というより11ヶ月は川である。
生物多様性という割には生物の餌がないことに気づく。
試験的にジャンボタニシによる生ごみ処理を一箇所実施している。
5人家族の生ごみ位ならタニシは2日程で食してしまい跡形もなく残りは彼らの糞と卵だけだ。
タニシの卵から生まれた稚貝はヤゴたちの餌となるのが近年報告されている。
少し連鎖を考えただけでも生態系が豊かになる。
もちろん米にもよい。


このブログの人気の投稿

親友の写真展紹介 新世紀山水 羽田蒼月 写真展

Storytelling 「物語を話すこと」 172話

アーティストと環境 ローカルからのメソッド

阿蘇での環境共生圃場構想

やっぱりあれどすな。不二子はん。んー、なんやろか?よしろうはん。ぼく様やっぱり不二子が好きやで。。おほほ。いまさら。そなんことよー知ってます。 173話