投稿

水俣の民話より気になった物語を一話抜粋

山の神 昔から水俣辺りでは、山の神はオコゼ(虎魚)が好きだといわれているが、その故 事は次のようである。 大昔、山の神に一人の娘神がいた。この娘神は年頃になって、どうしたことか急 に部屋にこもって食事にも出てこなくなった。 母神が心配して、娘神にその訳を尋ねてみると、娘は「谷川に下った時、ふと澄 み切った谷川の水に自分の顔が写ったのを見て、そのあまりにも醜い自分の顔に 驚き、悲観して死んでしまいたくなり、食事も喉を通りません」と言った。 それを聞いた母神は、「なんだ、そんなことだったのか、この世の中にはまだまだお 前よりも醜いものがいる。ひとつも心配することはない」と慰めた。 すると娘神は「それなら、そんな醜いものは何でしょう?私に是非見せて下さい」 と母神にせがんだ。それならと、母神は若者を海に走らせ、オコゼを捕ってこさせて 娘神に見せた。 それを見た娘神は「ハッハッハー、これは本当に醜い顔をしている」と、大声を出 して笑い出したが、それから機嫌をよくした山の神は、オコゼをいつも自分の側に 置いて居たとかで、それから「山の神はオコゼが好き」と言われるようになったそうで ある。 こうした故事に習ってか、昔の狩人たちはオコゼを求めて百枚の和紙に包み、お 神酒と一緒に山の神にお供えして山の神を喜ばせ、山での安全と豊猟を願った。 そして、狩りで山に入る時には必ず山の神にお参りして、オコゼを包んだ和紙を一 枚頂き、それを身につけてお守りとした。その紙がなくなると、また新しいオコゼを求 めて同じ様に和紙にくるんで奉納した。 山の神に供えたオコゼは、山の獣たちに失敬されずにミイラになっても残っている が、それはオコゼの背びれに毒針があることを狐や狸どもが知っていたからかも知 れない。また、腐らないでミイラ化するまでに残っているのは、昔の和紙が蝿などの 産卵を防ぐ役目を果たしていたからではなかろうか。 さらに、山の神がオコゼを好まれることについては、次のような話もある。 オコゼは「顔は一番醜い魚だが、腹の中はどんな魚よりもきれいである」( オコゼ の内臓は非常に美味しい)したがって、山の神が顔のきれいな者よりも邪心のない 腹(心)のきれいな人を好かれるということは、邪心は災禍を招き、正心は難を逃 れるの道理を教えているものであろうと。 また昔は、女房のことを山の神といったが、これ...

Michael Schenker Group - Live At Rockpalast - Doctor Doctor (Live Video)

イメージ
  類稀なる才能ゆえに苦しみ続けた 孤高の天才ギタリスト 。 「神」の称号さえあるマイケル シェンカー。しかし彼はケンカが弱くて酒場で殴られていたと当時のロック雑誌に書かれていた。   私は彼の 数ある名曲の中で、この曲が一番好きだ。 高校生の頃の私の心中と同じであった。 Doctor Doctor Please ! 俺は気が狂いそうだ、助けてくれ!   彼のプレイスタイルも年齢を重ねるたびに変わっていく。  それもいいが、若い頃のマイケルの洗練されていない鋭い音はいつ迄経ってもいいものだ。   今しかできないこと。 それは誰にも言える。 私は17歳から目の前で直視した在り様を43年に渡って写真として記録してきた。 だからこそ、今がいかに大切かを知っている。   悪いことって何もないんだぜ! だから好きに生きろ! って。そんな曲作ろうかな?  

Michael Schenker Group live | Rock Hard Festival 2023 | Rockpalast

イメージ
  69歳のおっさん!!specialやね・君はまだ爺様ではないw!

Naughty Boy - La la la ft. Sam Smith (Official Video)

イメージ
  近づく台風サンサンは香港では少女の名前という。  この音楽動画12億回視聴、793万いいねの少年はずっと耳を塞いでいる。 私はわかるな。

Adele - When We Were Young (Strobe Edit)

イメージ
  とっととこんな人生終わって、新しくそしてまた若く生まれ変わりたいものだ。 year!!!!! 私は一体、何十年同じことの繰り返しをしているのか。

Michael Schenker - Rock Bottom - Augsburg 2012

イメージ
  ciao! 待ちに待った台風。 水不足の甲佐圃場にとっては待望の雨だ。 乾ききった水田、葉を丸める稲。 それでも稲は枯れることはない。   さて、私の水田は大丈夫だろうか。 仮に強風で倒伏したとしても、それはそれでいい試練だ。  だからなんだ。 やめるものか。 Rock Bottom どん底! 最高じゃない。上しかない!

T.S.O.L. - 01 It's too Late

イメージ
 It's too Late.   もう遅すぎる。   川遊びでさえ保護者がいなければ禁止と言う学校の方針と保護者。 21世紀の子供いわく、 遊びたいのに全部ダメで何にも出来ないよ。規制が多すぎる。   後年人類史の中で21世紀は 管理社会という 社会統制により個人が抑圧・否定される社会が生まれ、 子供は遊ぶことさえ自発的に出来ない時代であったと歴史は書き記すだろうか。

表紙 限界集落の棚田

イメージ
限界集落の一つ 灰床地区 人がいて生まれる世界。

表紙 消滅する集落

イメージ
ロケハンでのスナップショット。 家々は蔦に絡まれ、棚田どころか集落が消えていく。 先ほど中判フィルムカメラで撮って来たところだ。

PVRIS - White Noise (Official Music Video)

イメージ
  私を救った音。 見知らぬ街や高層ビルがこの辺りに次々と出来ていく姿を想像していた。

はーい。こんばんわ!

イメージ
バイクに乗ってロケハンしている。 ただの暴走族?っぽいけどw 2st YB50!もう現存しないバイク!   さて、西原村の秘境であり米が旨いから江戸時代から寿司屋が買い付けに来たという灰床 地区に行った。 いつものように荒廃した棚田。 いつまでこの光景を私は見るのだろうか。 ある光景が私の心を捉えた。 明日にフィルムカメラを持って撮るとするか。  

PVRIS - What's Wrong (Official Music Video)

イメージ
  私は閉鎖病棟を出た頃、彼女の音に救われた。 もう遥か昔、20年以上前。 それが2016年に誤診であると診断された時、私が何を思ったと思うかい? 失望の12年間。 虚無の40代。 それなりのステージで全国誌と地方誌合わせて27誌と、その出版社と共に活躍していたカメラマン時代。 全てを失った。 だからなに? そうさ。 だから今も同じ目標に向かって生きてるだけだ。  私は昔も今も少年時代から何も変わらない。

水冷効果

世の中そんなにあついかな? 冷房も必要なく過ごす私。 暑かったら植物は萎れる。 水をかけたらすぐに元に戻る。 ゲンキンやなー。 なので私も川にドブン。 一気に冷める。  これからもっと熱くなるやろね。 我が身を冷やして地球を熱くするのは誰やろか。  二酸化炭素が温暖化? わろてまう。 エネルギーの増産と使い過ぎでしょ。 私は冷房を使うなとは言っていない。 ただね。 踊らされるのはそろそろ辞めにしないかと伝えている。

グリーンカレー レシピ

ありったけのスイートバジル 少しの青じそ レモングラス4本の茎 韓国青唐辛子 12本 セロリ 数本 アイユローズニンニク 数鱗  生姜 一片 天草の天日塩 タイのナンプラー クミン 多めに  タマリンドペースト少し? スイートスプリングの若い実 すり下ろし パクチー、、が無かった。 オリーブオイル  少しの砂糖  水    などをハンドブレンダーで撹拌したらペーストの完成。 鶏肉をニンニクとオリーブで皮目を焼き火を通す。   グリーンカレーペーストと、鶏肉、ココナッツミルク1缶を入れ煮る。  

過ぎたるは猶及ばざるが如し

程度を超えたことは、不足しているのと同じことで、よいことではないことをいう。物事はほどほどにするのがよいというたとえ。   運転中に脳裏に浮かんだ言葉。 全くもって私のことだ。   朝の4時に甲佐へ向かう。  ひたすら草刈りをしていた。 9時に切り上げる。 家に着き、かぼちゃの苗を見ながら同じ条件なのに育ちが違うのは何故かと考えていた。  それは植物の話だけではない。 人とて同じことだ。

神とか

人が考える神は無いに等しい。 思い込みの世界とか人は言う。 でもね、 それがあるから希望があるんじゃないか。 あると思うから生きられるのなら、 それは有るに等しい。 現代の科学はそう解釈している。

能ある鷹は爪を隠す

優れた能力のある人はそれを無駄にひけらかしたりしない、という解釈だが、実は能力ある者の護身の意味もある。 才能は見せない。 この意味は才能あるものが厳しい現実を生きて行く上で危険度を少なくすための術である。 それほど世の中は盲目で危険なのだ。 心事天青日白 心の中は、誰から見てもそれとわかるように、いつも明白にさせておく。   才華玉蘊珠藏 持てる才能は、容易に外から伺い知ることの出来ないように、奥深く秘めておく。  菜根譚より抜粋  

夜なべ

 かあさんは夜なべをして  手袋編んでくれた  “木枯し吹いちゃ冷たかろうて   せっせと編んだだよ”  ふるさとの便りは届く  いろりの匂いがした   かあさんは麻糸つむぐ  一日つむぐ  “おとうは土間で藁打ち仕事   お前もがんばれよ”  ふるさとの冬はさみしい  せめてラジオ聞かせたい    まあ東北の歌だろう。 でも学ぶものが多くありますね。 そうやって子育てに一生懸命な母や父の姿。 美しいね。 これは九州でもありました。    むかしは暑い昼間は寝て暮らし、涼しい深夜から早朝と日差しが弱まる頃から夕方遅くまでに働く。 自然の摂理に同化した知恵ですね。    現代は農業でさえ空調服を着て暑さの中で仕事をしなければならない。 エネルギー効率、生産効率共に遥かにむかしがいい。   東北の歌は厳寒の冬に夜なべして家で火を焚くことで子供達が暖かく安らかに眠れるようにしたのでしょう。   楽に生きる。 快適に生きる。 幸せに生きる。  その為には自然の摂理を学ぶ。 むかしの方が、様々な固定観念を強固に押し付けられている現代より、自由で理にかなった生き方と愛と偉大な知恵のある暮らしだと思います。  むかしと言えどたった40年ほど前のことですよ。    

夕立の翌朝

夏時間は涼しい朝の3時から10時ごろまで仕事。残りは夕方。 昨夜は冬至カボチャの苗を作るために苗箱に100粒播種。 やっぱり畑で大量に生産できるノウハウを持っているのはカボチャかなと思い直した。 栗大将は美味しいと喜ばれるし200玉ほどなら物産館ですぐに売り切れる。  しかし今朝は涼しい。 夕立は人にも作物にも有難い。  

Sinéad O'Connor - Nothing Compares 2 U (Official Music Video) [HD]

イメージ

Friday's Dance … Evening

イメージ

初盆

イメージ
母の初盆を迎え 身内や親戚が集まりお寺参りをし、家で会食と賑わった。 夜に静まり返った家の入り口からの眺め。  生前母は客の車を見送る時に入り口の道奥に立ち、こちらを向いてお辞儀していた。 残された親族が酒で盛り上がると、元気なうちや生きてる間はあと少しなんだという会話も聞こえてくる。 そうなんだ。 私は例え恥をかいても、後悔しない生き方を選択する。  

2024/08/12 4:38:38jst

イメージ
  今年も稲の育ちを記録する。 昼間には見えない形が夜や早朝には浮かび上がる。

2019/08/31

イメージ
カブトムシのメスが朝露の稲穂にしがみついていた2019年の夏。 今年もすでにノコギリクワガタを田んぼで発見。 果て? 映像で記憶する私はこれが長い間疑問であった珍景。 カブトムシも暑いのだろうかとしか?漸くこれが意味する事をわからなかった。   そして今日いろいろな謎が解けひとつの仮説を考える。 それは稲作のウンカ対策に応用できそうだ。   

お手紙

前略 わたしはそれなりの考えを抱いて行動していますが、それを見て人は刺激的で面白かったりする半面 多分にそれと同じく疲れてしまうこともあるでしょう。 それは時に不安や不信を招く場合があることも承知しております。   中略   どうぞお気になさらず わたしとの距離をお考えください。  こうして手紙でお伝えてしていますので、わたしが戸惑うことはありませんので。  わたしは人との距離感がわからないのかもしれません。 そして、、わたしを変えようとすることも不可能かと(笑)   それでは、 今が在ることに感謝致します。 皆様の良き日を。   草々

不思議な夢

久しく眠りから覚めても記憶に残る長編の夢をみて目覚めた。 登場人物はリアルである事がこれまでの夢と違っている。 見たこともない世界でよくも私の頭で描けたなという内容。 創造的で難解でスリル満点な仕掛けとアドベンチャーが設定されていた。  私とジョニー・デップ風な男が争う?という、、、 かなりのインテリでないと謎が解けそうもないが全て解決(笑)   私は推理小説や映画など途中で面倒になり投げ出すタイプ。 これは将来の予知夢か? 唯、人生の岐路に、このような不思議な夢を見て来たのは確かであった。

足裏

なんの医学的な根拠はないけど。 暑いと感じる時に妙に足裏を熱く感じる。 今夜は冷凍庫で凍らせたジンを錫製のタンブラーでオンザロック。 一杯胃袋に注いで足裏を酒器で冷やすとズンと感じる冷涼感。 効くなー  

歳月人を待たず

日、刻々と過ぎ去りし。 はて 学びなきもの、事なきもの いつしか蝉の鳴き声のよう  誰とも分からぬ喧騒の中へと消えてゆく。

市民農園最後の年

そう致します。

現代は

うるさい せからしい こざかしい ちびったれてる けちくさい   って(笑)   若人よ。世に逆らって己の信じる大志を抱け! それが君の成功への法則だ。 評価など気にするな。

夏の過ごし方

私は冷房を使うのは趣味の料理をする時だけだ。 車も窓を開けて走る。 そんなに暑いのか? 極端に気温の数値が高いのはこの2年ほどで、過去のデータを見ると同じ気温の高さは幾度もある。 祖母は朝には空気を入れ替えるために家中の窓を開けることから1日が始まった。 夏には寝室は窓を開けて蚊帳を張って寝る。 昼間は冷たい川風を利用して家の空気の流れを良くしていた。  もちろん空気の流れを半減させる網戸など使わない。 子供の頃から扇風機だけでよかった。 今はどうだろうか?   猛暑といえど、昔からテレビでは猛暑猛暑と伝えていた。 工夫ができる自由な生き方。 深夜の涼しい時間に目覚め計画を立てる。 世界情勢や天候、必要な情報を調べ裏付けして整理する。 仕事は夜明けに始まり午前中には終える。 夕方涼しくなってからまた仕事をする。 夏の昼間に仕事をしてはいけない。 農業などは特に。 私は山間の川へ行って涼む。  打ち水をして夕刻の涼を感じ植物に水を与える。 現代、これだけ電気を使えば地球が熱くなるは当たり前ではないか。 この先いったい電気を使うためにどれほどのエネルギー開発と熱放出を繰り返すのか。 人は知恵を忘れさせられている。 それが情報化された戦略なのだと幾人が気づいているのだろうか。  地球は自転しているので空気は対流して風が生まれる。 動いている時の水は温度が変動しない特性があり、熱い陸地との間で涼しい風が吹く。  もっと自然から学べばいいと常に感じるこの頃。

実るほど頭の下がる稲穂かな

小学生の頃、父と稲穂を見ながら教わった大事な言葉。 しかし最近思うが、この言葉は単に能動的ではないなと思う。 相手に敬意や優しさ、無垢な魂があるから頭を下げられる。  対象が素直であるからそうできるのだ。 昭和の頃まではそう言う事など考えなくてよかった時代であった。

教える難しさ。

学ぶ態度が悪い者、学ぼうともしない者、学ぶ本質が分かっていない者、物事の優先順位が理解できない者、益だけ求めて感謝なき者。 どれだけ多いことか。 私は彼らに教える必要はあるのだろうか。 聞く耳がない者、本質が分からない者とは距離を置き、伝えることはしない事に決めた。