半不耕起の実践

既にその方法は昨年から実践しているがもっと徹底したい。
種まきや定植のところだけを耕起する方法。
有機物や施肥に関して漉き込まず土俵上に振るだけにすること。
雑草や被覆作物を生かす。
収穫後の作物の茎や葉や根を漉き込まない。
 
微生物も大事ではあるが耕すことで定住できないミミズやケラその他色々な小動物の生息できる住環境を残す。
表土の腐葉層を作り生物の採餌環境を作る。 

上記は私の経験や視点と土壌科学者 ラタン・ラル氏の考えをもとに解釈した。

コメント

このブログの人気の投稿

親友の写真展紹介 新世紀山水 羽田蒼月 写真展

Storytelling 「物語を話すこと」 172話

アーティストと環境 ローカルからのメソッド

阿蘇での環境共生圃場構想

やっぱりあれどすな。不二子はん。んー、なんやろか?よしろうはん。ぼく様やっぱり不二子が好きやで。。おほほ。いまさら。そなんことよー知ってます。 173話