2021

  1. 生物多様性農業の確立と収益の確保
  2. 私有地圃場以外での展開 (甲佐町と有明海沿岸の干拓地)
  3. 後進の育成と収益確保の仕組み作り
以上の3つのポイントに集中して考え行動。
 
写真はいよいよLab.建設へと向かう。
構造において主要な柱は60年から100年以上たった私有地の山の檜を使う。



コメント

このブログの人気の投稿

親友の写真展紹介 新世紀山水 羽田蒼月 写真展

でんわがぷるる

夏だぜ恋愛しよう。

女性の習性から考える

小学生がイモリを欲しがってるが、生存確率を高くしたい。それで問題を作って回答し出来たらあげたいと思う。例えば飼育適温は何度ですか?という問いです。10問考えてねAI君。