投稿

めだかの学校3

代かきした田んぼの水を抜き、土に少しヒビが入りかけた。表土が適当に固く安定したので水を掛け流す。清流滝川の水が直接入るこの田んぼの水温は低い。水流がもう少しあればヤマメも放流できそうだなと思ったりもしたが、まあここはめだかの学校だ。生徒は人間の私。人が管理する二次的な自然環境ではあるが、植物やめだかを含めた多くの生物から学ぶことの方が多いだろう。 最初にカワニナやシジミなどの貝類を入れる予定だ。すべて近くの水路や川から採取したもの。さっそくゲンゴロウの仲間が一番乗りしていた。そしてある程度環境や水質、多様性が安定したらめだかを入れる。別の小さな水槽で飼育している親めだかは今日産卵を確認。稚魚を放流してもいい。 近くに蓮があったので移植。ガマも川に少しだけ群落を作ってるので拝借しよう。トンボやカゲロウ達の止まり木になるし、めだかにとっては日陰や天敵の鳥類から身を守る事ができる。蜘蛛やアカハライモリやカエルにとっても住み良い環境になるだろう。きっとコナギやクログアイ、ホタルイ、ヒエも生えるだろうが、田んぼではないので私はいっさい手をつけないだろう。蛇や危険なマムシも非常に住み良いだろうな。出会したくないので畔だけは切っておこうか。  

タデ食う虫も好き好き

イメージ
タデは辛味のある薬味として使うというが、、。 コナギはクレソンに近い栄養素があり万葉集でも歌われてるように食用だった。 細い葉が美味で丸くなるとエグミが出るという。 それらが出る田の米はうまいものが出来ると伝えられている。 必要ない硝酸体窒素を吸収する訳だから満更科学的に可笑しくは無いというか真っ当だ。   書きたい事はそういうことではなく息子の話だ。 まあ、そういうものだと私を律するしかない。  が、私も権限を最大に使うかもしれない。 タデか、、    

めだかの学校2

今日は田んぼをバイクで走った後公道のカーブでこけて胸と足が痛いっす。  田んぼを駆けずりまわるそんな毎日だけど、めだかの住むビオトープを今日から作り始めた。場所は前回の場所ではなく一年中水を溜められる3畝程の小さな田んぼ。めだかには十分な広さだ。田を耕し、水を溜め、代をかいて乾かす。そして水を溜めるとめだかの住む為の準備ができる。めだかを入れる前に暫くそのままにしてミジンコ、ユスリカや水生雑草が生えてきたら環境が出来上がる。その後放流。

Sabrina Claudio - Tell Me (Acoustic)

イメージ
   

Come Away With Me 20th Anniversary Livestream

イメージ

ATLAS - "Taivaanranta" | Quad Cortex Playthrough

イメージ

Chris Shiflett "Guitar Pickin Man" At: Guitar Center

イメージ

Chris Shiflett & The Dead Peasants - Get Along

イメージ

Faouzia - RIP, Love (Indonesian Lyric Video)

イメージ

ウクライナ男性の一言

なんて事だ! 今人類は環境保護やエネルギー問題に取り組まなきゃいけないってのに俺たちゃここで戦争をやっている。 なんてくだらない!

メダカの学校

消滅した集落 栖高(すだか)から流れる後谷川(うしろだにがわ)が滝川と合流する手前に4枚の棚田がある。合わせてわずか1反ほどの小さな棚田もまた借り手が居なく消えようとしていた。私はそこを借りる気はなかったがビオトープ計画を考えていたので気にはしていた。 中略(経緯を詳しく書いていたが、投稿を消去してしまった。持ち主と話し借りる方向で調整中。)  さてメダカの住みよい環境を作りたい。 今回はメダカの保護を目的とするが、 種の保存や再生は1種では意味がなく、関わる多くの種の多様性があって初めて保全となる。また多くの学びが必要になる。 しかし自然を人工的に再現する事は非常に難しいが、まだ生きている環境で保護する事はそう難しくもない。 大事な事はやってみるという決断と行動力だろう。忙しい日々ではあるが、まだ私には1日のスケジュールの中でそれくらいの余力はあるようだ。生産ばかりに夢中になっていたが、そういう保全活動が本来の私の役割であろう。

YUNGBLUD - fleabag (Live At The Whisky A Go Go)

イメージ

Dee Gees | Shadow Dancing

イメージ

No Doubt - Don't Speak (Official 4K Music Video)

イメージ

Foo Fighters - Monkey Wrench (Live At Wembley Stadium, 2008)

イメージ

Pearl Jam - Even Flow (Official Video)

イメージ

Simon & Garfunkel - Bridge Over Troubled Water (Audio)

イメージ

Emma electronic: ReezaFRATzitz II (Axis to Laney VC50)

イメージ

ヒメボタル

57年生きて来てこの地で初めてヒメボタルの生息を確認。 場所は私のカーサブランカ農業拠点の小屋にある作ったばかりのメダカ水槽のマンゲツモチ稲株であった。確認したのは1個体、7ミリほどの小さなホタルだ。 以前菊池郡旭志村でヒメボタルを撮影したことがある。陸生のホタルで点滅時間は1秒に数回と短い。森一帯を数千のヒメボタルが放つ美しい光はとても幻想的であった。   夜にホタルを見に散策した。 ヒメボタルらしき点滅は見られなかったがヘイケボタルらしき個体が数匹私の田んぼで光っていた。サカマキガイなどが多く生息する私の田んぼはヘイケボタルが生息する環境は出来ている。しかし稲作では違法な農薬である椿油粕などをジャンボタニシ駆除として撒く農家が多くなかなか増えない。椿油粕にはサポニンという毒性があり水生生物を死滅する作用がある。違法なので罰金や罰則があるが多くの農家はそれを知らない。彼らに私は教えるが、周りがやってるからヨカタイという反応。無知や無学という悪はどうしようもない。

blue-spotted salamander

イメージ
    写真引用 https://wisconsinpollinators.com/Articles/Salamander.aspx 青い斑点のあるサンショウウオは、五大湖州とアメリカ合衆国北東部、およびカナダのオンタリオ州とケベック州の一部に自生するモグラサンショウウオです。それらの範囲は、北はジェームズベイ、西はマニトバ南東部にまで及ぶことが知られています。    

今日は遊ぶ

朝のルーチンワークを終えたら、何もかも忘れて今日はただ遊んでいたい。 ギターのリペアしたりとか、なんとなく過ごしてニュートラルを感じたい。 思考のリセット。

Seymour Duncan Phat Cat vs Classic '57s, Gibson ES-335

イメージ

Phat Cat P90 Pickups

イメージ

Numbers

数字で結果を出すという一年にしたい。 これまで生物多様性を核に農業を展開してきた。環境にこだわり、米は完全な無農薬と市販の施肥買って施すことなく水や生物と環境で米を作るのに十分すぎる程の栄養素を田んぼの中で産出出来ている。  ここ数年の問題は夏場の日照不足や出穂期の長雨で収穫量が減っている事。こればかりはどうしようもないのか。いやきっと解決方法はあるはずだ。

Shape Of You on One Guitar - Marcin Patrzalek (Ed Sheeran)

イメージ

ナンプラードレッシング

本場のナンプラードレッシング(ナムヤム)の作り方 ナンプラー:レモン汁:砂糖 1:1:1  だそうだ。   うーん甘そう。 今回の私のレシピは洋風ドレッシングのレシピで、ナンプラー、ごま油、お酢、生姜で作ったけど結構美味しかった。でもレモン系の香りの方が東南アジア風だろうな。スパイスの効いた辛いメイン料理には甘い砂糖を使った方がサラダに使えばいいアクセントになるかもしれないけど、これは食べてみないと分からない。まだ私の中には東南アジアの味がグリーンカレー位しかわかっていない。タイ王国ね。現地の味を味わってみたい。

Marcin - Bach's Toccata on One Guitar (Official Video)

イメージ

Amandus ft. Uli Brodersen - Groove Infection

イメージ

Faouzia - Hero (Official French Lyric Video)

イメージ

いいこと悪い事

その基準で生きるのは詰まらない世界だ。 善悪の通念や観念は時代や国、人で変化するもの。 大事なのはその人と一緒なら生産できるとか産み出せるとか、クリエイティブで有り続けられるとか心地よいとかそういうものが大切だ。

Faouzia & John Legend - Minefields (Official Music Video)

イメージ

Faouzia - Loneliness (Birdy Cover)

イメージ

Shinedown - Save Me (Official Video)

イメージ