投稿

親に飯を作る

家ではこんな厄介なものはない。 あげればキリがないので、たった今の一コマ。 昼ごはんを食べたいから作ってくれという。 鯖の塩焼きを作った。 皿に盛り、大根おろしと味噌汁を添える。 出来上がり親を呼ぶ。 父の行動。 それらを見た後、 メザシを焼き始めこれがいいという。 せっかく作った味噌汁も注ぎもせず捨てる母。 そんな毎日。

Jazz Bossa Lounge - Top 70's and 80's Classics 2 Hours

イメージ

甘い現実逃避

この3日間とある事で休む事が出来たのでその間やりたい事だけで過ごす。 忘れかけていた以前の日常に戻れた。 この数十年私はなんと気ままに生きてきたのだろうかと思い返す。 今年全ての知恵と労力を出し切り、また元の生活に戻れる様に動こう。 毎日毎日同じ労働をするのは私には適さない。 毎日違う事をし、見つけた問題点や課題をクリアして行く生活が向いている。

E-TUNE II

2002年式レガシーGTB E-TUNE IIを息子の車に買う。 実物を見て、あのサウンドを聞いた息子は震える様に喜んでいた。 これ欲しいかと聞くと、嬉しそうに欲しいを2回言う。 普通初心者にこんな280馬力もあるマニュアル車を親は買わないだろう。 私は違う考えで買うことを決めた。 やはり本物の持つ良さを、ゲームなどのバーチャルではなくリアルの物の良さを知って欲しいし、転がして体感することが今の息子には大切だと常に考えていた。 各部を点検して試乗後即決。 切れない刃物は危ない。 切れるから慎重になる。 そして切れるから目的を果たせる。 これからこの事を車を通して息子に伝えて行こう。

白菜の芽

食して見たがこんな美味しいものとは知らなかった。 この時期は暖かく収穫しようとした白菜もとうが立ち芽が出てきた。 アブラナ科なので食べられるとは知っていたが、白菜の様に湯掛けばすぐに柔らかくなる。 少しの苦味があるが丁度いい春の味。 鶏出汁豆乳スープにして蕪と白菜の芽を加え家族で食べる。

四駆

低速走行用の軽トラックはまあ凄いけど。 それは置いといて。 高速走行の4WDは2駆とは別物。 非力なエンジンではわからないが、高出力なスポーツ車では出足から違う。 昔マツダRX7改200PSに乗ったがスタートでケツがホイールスピンしてしまう。 前に進むのがやっとで遅い。 同じクラスならラフな操作で4WDは適切なトラクションを4つのタイヤに伝達するのでエナルギーがロスなく伝わり、結果速い。 しかし全く違うのがコーナーだ。 2駆は当たり前に滑る。 まあそれが楽しいのだけど、公道では程々に。  4WDのスバル低出力モデルはフロントに60パーセントの出力を与えているのでスピンすることはない。 無理やり1速で攻めるとアンダーとなりコーナーアウトするが。 高出力モデルはその逆でフロントにトラクションを与えつつリアが滑るのでドリフトのコントロールが2駆ほど過激に反応せず実にスムーズだ。 テクニックなど一般人にあるわけがない。 というよりあり得ない。 常に考え行動し実戦をサーキットで重ねるプロとは違うと考えるべき。

息子の車

明日昼は大野城市へ息子の車を見に行く。 また懲りもせず私と同じ年式のBH5型 スバルレガシーE-TUNE 5MT 280馬力 マフラーは柿本改 ビルシュタインダンパー ブレンボディスクブレーキ 多くのパーツは純正STI仕様 まあやってくれます、こんな20年前仕様バリバリの車を息子が欲しいとは。 ノーマルの私の車でさえ現代でも全く遜色ないと言うより優れてる面が多いこの型であるが、当時のスカイラインGT-Rより速かったとうツインターボレガシーはどう言うものだろうか。 楽しみだ。 そう言えば昔私が乗っていたガンメタセダン VOLVO740GLE twin camが240万円になっている。 当時20万もしなかったけど。 笑えるな。 今80年90年代の車が急激に値上がりしている。 特に日本の90年代の車は品質が素晴らしくパーツでさえ日本製だ。 この車はインプレッサWRXの様にはならないけどVOLVOクラスまで行くかもね。

何をけしかけてるのだろうか

新型コロナウイルスについて騒いでいるが、ワクチンがあれば防げるウイルスであること。 日本の技術でなんとか世界に貢献して頂きたい。 それ以外の情報は特にテレビは喚かないで自粛しなさい。

Best of 90s & 00s Remixes

イメージ

掌握

get the grips その曲のタイトルにある方向性を感じた。 グリップを得るより掌握と訳したほうがいいだろうか。 優れた写真家はよくマジックを使う。 人と空間の演出の事を写真家の中ではマジックという。 特にファッションカメラマンには必須のテクニックと言える。 しかし誰も教えない。 私が初めて気づいたのはvougeを撮っていたpeter lindberghの撮影時の映像からだった。 雰囲気やオーラの類もその一つ。 さて、上記の様な一過性の掌握ではなく、本気で人生を掌握したくなった。 肝が座らなければ何も出来はしない。

Ronny Jordan - Get The Grips

イメージ

Ronny Jordan - So What

イメージ

no stress

サクラサク 早い春となり4月の田植えを始めるために、圃場の仕事を開始。 いいね。 ストレスがない。 私のストレスは清掃のバイトだけだと改めて思う。 年内には辞めるが売り上げがあってのこと。 南瓜の無農薬と肥料の適正施肥及び肥料流出の最小化を新たに掲げ取り組みたい。 もちろん作付け面積の拡大も。 無農薬  南瓜はうどん粉病が必ず発生するので有機農業で使われる農薬代替え的な効果があるものを使う。 適正施肥 緑肥による肥料をベースに必要な量の動物性堆肥で検討。  肥料流出の最小化 圃場全面施肥ではなく根の面積に施肥し圃場の面積に対して大幅な窒素、リン酸流出量を減らす。

Grant Green - No. 1 Green Street

イメージ

米の浸漬時期 計画案

気候変動が激しく予測できないため、時期をシフトして変化に対応。 米の浸漬 3月15日 にこまる 23a 4月15日 マンゲツモチ 10a 5月15日 にこまる 27a                ヒノヒカリ 12a 5月30日  にこまる 13a

桃の木

白桃系の2品種を植える。 多品種で植えないと実がならない。 以前植えていたけど枯れてしまった。 苗木で植えるので1年後か2年後に実がなった気がする。 桃は美味しい。 タルトケーキには定番で使う。 これまでは桃缶だったので焼かないフレッシュタルトケーキでも作ろうか。 次は蟠桃を植えたいな。 あんな美味しい桃を猿の孫悟空だけに食べさせるのは勿体無い。

Donna Lee

イメージ

後半の人生

結論は 実験に没頭する どう足掻いたところで私にはそれしか出来ない。 コミュニケーション能力はないからね。

Thelonious Monk - Live In Paris 1964

イメージ

磁気抜き

最近色んな事がとある事で面倒になっている。 あー面倒だ。 それで時計の磁気抜きの機械を買った。 それでまあ説明書もないまま何度か試しました。 いいね。 効果あり。 正確に進む機械式時計は気持ちがいい。