投稿

作る事より売り先の確保が先決。

農家って作る事ばかり考えている。 それって実は楽なんだよな。 大事な事はなんなのか? 消費者に望まれる適正価格の商品なんだよ。 安ければいいと言う価値観の方には申し訳ないがご退場ください。 農家の収入はカメラマンに比べるなら、とんでもなく効率が悪い仕事です。 作ることを一所懸命考えてるけど売り先を確保していないなら見返りは無いと言っていい。 それは違うでしょ。 私は思うけど。 高くなくていい。 でも適正価格の商品を買ってくれる消費者がいる環境が一番大事だと。 だから、旨い下手の論議より何のために作っているかの論議や売ってくれる人の確保や、買ってくれる人を一人でも探す努力が一番大切でしょ。 なぜなら。 環境を守って食料を生産しているのが本来の農家ではないかな。 それって。 地球全体を守ってるんだよ。 でも農家も生きなきゃいけないからね。

トマトも飽きたでしょ。

食の話だったけど、、 そうなんだよね。 野菜栽培は仕事にするとめんどい。 こんなに手のかかる仕事はない。 自家菜園が限界だ。 米や麦や万次郎カボチャでいいな。 それ以上農業に携る事はないでしょう。  だってね。 生粋の写真家だから。 もっと写真を撮る時間やプリントする時間が欲しい。
イメージ
  Altered Landscape  TSMC たったこれ位の規模で国家予算を使うような数千億円が必要だろうか。 環境破壊さえしなければいいが、影響がないなど絶対に有り得ない。 せめて最小限に留めてほしい。

農園2

イメージ
甲佐のやつだ農園・無農薬の田んぼが少しずつだが広がり始めた。観測史上もっとも短い梅雨であった。この地にてまた次のプランが動きだしている。大きな力が荒廃寸前のこの里を潤してくれる日は近いだろう。  

農園1

イメージ
耕作放棄地を開墾する。美しい里山の風景へ戻して行くという事は意味のある仕事だなと感じる。写真家の仲間が言っていた。最近棚田を撮っても何箇所も作っていない田んぼがあるんだ。

朝のおじいさん。

早朝に甲佐にて田んぼにヌカを撒いていた。 白いハットを被ったおじいさんが歩いてきて尋ねる。 なんばしよっとな。 雑草の発芽抑制にヌカを撒いてます。 あー。無農薬だろ、無農薬は無理だんな。 そうですか?去年しましたよね。 一瞬立ち止まり自虐する自分をまた肯定するかの様に鼻で笑い目線も合わせず通り去られた。   通り過ぎ去られた姿を見ながら思った。 そうですね。 あなたは私より何十年以上長く生きてきたのだろうか。 答えは違いますよ。 無理と言う人には無理でしょう。何故ならやったことがないから。 出来ると言う人には出来るでしょう。何故なら仮に失敗してもそこから学んでやりますから。 ただそれだけの事ですよ。 今の私には彼の後姿からそのような事しか聞けなかった。

最後の田んぼ

イメージ
残る一枚の田んぼを仕上げる。 今年管理する田んぼは丁度3haとなる。6年前の30倍となった。これ以上の面積になると現在の機械では小さすぎるなと実感する。今後を見据えると近い将来数十haとなるのでトラクターは100馬力クラスで田植え機も8条植え以上があったがいい。大型農業の設備が必要だ。特に無農薬の大型圃場はトラクターの能力が人々の理解と同じように大きく左右する。 さて最後の田んぼは新規開拓で何十年も田んぼではなかった耕作放棄地の田だ。 農園管理ではなく今年は私たちが管理しようと考えている。耕作放棄地の田んぼは収穫量が見込めないことが多いからだが、しかし今年のテーマは収穫量にしているのでそれに対応したい。この田んぼでどこまで量を増やせるかの実験田になる。施肥をすればいいのだろうが、そう簡単でもなさそうだ。イレギュラーで作ることになったので有機物の施肥をする時間がない。土中の有機物分解には最低でも2週間は必要だ。なのでまずは無施肥で苗を植え、根が活着してからの土壌面上の施肥となる。有機物施肥は米ぬかとペレットの菜種油粕を使うだろう。稲の栄養成長に有機物の分解が間に合えばいいが、。 しかし長い時間がかかるな。田植えまでの準備期間に2か月余りかかるとは。    

Delacroix

イメージ
早朝に甲佐へ向かう。車中からのスナップショット。なんだろう。民衆を導く自由の女神で有名なドラクロワの描く色彩の様な怪しい光だなと思って見ていた。

深夜3時の蚊

網戸はあるが風の通りが悪くなるので大きな窓は開けっ放しの私の部屋。 この頃目覚めの3時に蚊に起こされる日が続く。 耳鳴りかと思う程の爆音がツーンとかブーンとかいう音で起されるのは気分がいいものではない。なので蚊取り線香は必需品だ。今回は除虫菊で作られた蚊取り線香を買ってみた。天然といえど毒は毒でしょと思うが、気分的にはまあいいかと思い購入。 今日は蚊で目覚めるような事にならない事を祈る。

Nikkor

Nikonのレンズはニッコールと言う。 Nikonの旧社名で日本光学工業株式会社の略称Nikko(日光)にrを付けた。 アダプターを買ってD.キャノンに装着したが、いいんだなこれが。 Ai時代のマニュアルニッコールレンズは鏡胴が金属でフィーリングは時間が経つと結構スカスカしてるけど使いやすい。まあ使い始めた年月が17歳からと長いので指に馴染みすぎているだけだが。 何時だったか、コンタックスのツァイスレンズばかりを使っていた頃暫くしてニッコールを使ってみた。その時思ったな。こっちもいいじゃない、というかこれでいいんじゃない?。 EOS 5DMkⅡにMicro Nikkor 55/3.5というオールドセッティングを現役で使うけどこれはこれでいいね。

カンカン照り

甲佐の田植えを2反終えるとカンカン照りとなった。 頭が熱い。水で冷やしても熱い。 除草対策に田植え後ヌカ300kgを相方と撒いていたがこれは熱中症一歩手前と判断して中止。 明日の早朝にすることにした。 今年はカラッ梅雨かな。

雷雨で雨宿り

甲佐の田植えは後半雷雨で予定の半分になった。 相方と2人で雨宿りに甲佐圃場近くの親戚k氏宅でお話をしていた。よもや話から農薬や肥料代がとても高いという話になり、私たちの無農薬はどうしてるのかと尋ねられたのでお話しした。 結局無農薬はお金もかからないし、手間もそう変わらずしかも高く売れるという事に気づかれた。とても肯定的な感じで受け止められたので良かった。彼らが実行されなくても理解してくれる事も大切な事だ。自然農に没頭するあまり他人と距離を置くような事や互いに確執さえ生まれかねないことを私は取材で多々見てきた。それはお互いに悲しい事だ。多少の方法論は違うが同じ事をやっているだけなのだ。農薬を使うからと言って安全ではない米を作ろうとしている農家はいない。美味しい米を作っていると皆自負している。そうでなければ相場の安い米を作るはずがない。年老いても米を作る高齢の方をみると例え除草剤を撒いていても私は感謝する。多くの人の為に主食の食料を生産してくれているのだ。若い人がそういう事をしている姿を見ると無知だなと思うが。 雷雨の雨宿りも楽しい1日となった。

田植え終盤

残るは甲佐の7反の田んぼ。 今日は5反の田植え。後の2反は新規開拓の2反なのでまずは圃場整備から始まる。 今は全て順調。気がかりは8月の雨。

Becca Krueger Cover of Ray Charles "Hit the Road Jack"

イメージ

荏胡麻

エゴマってあまり美味しくないな。と思いつつどうにかして食べたい理由は抗酸化作用の強いビタミン豊富な栄養素。 今日はてんぷらで頂いてみる。

蝉が鳴く昼 虫の音が響く夜更け

夏だな。 小さな積乱雲がいくつも夕日に照らされ金色に輝いている。 夏ですね。

Sensuality (Ballad Mix) Roberto Sol & Nera

イメージ
  人が官能的でsensualityな事に異論があるだろうか。

IBIZA SUMMER MIX 2022 ↠ Paradise, Maldives, Hawaii, Greece, ISLANDS 🌴 Fe...

イメージ
  美しい世界の景色。ドローンが普及してディスタンスが自由で俯瞰からのアングルが可能になったので地球の見え方が変わった。4kや8kカメラ付きドローンも相当安いから私も買うかもしれないな。風景や田んぼの映像を撮る時に制約ないのは価値があるな。

甲佐田植え

スタッフが今日田植え。豪雨でしたがお疲れでした。残りがあるので明日は私が田植え。今週でほとんど植えるが昨年ヒエの発生が多い田んぼと新規の田んぼは7月までには植える予定。気象庁の3か月予報では雨は少なくその後猛暑だが、8月に雨が多いという。またかと言う感じだ。品種を変えたので猛暑は米には構わないが、8月の出穂時期に花が咲くが雨になれば実が付かない。これはもう4年連続だ。何か対処の方法はないものか。一時的にでも田んぼに屋根を付けたい気分だ。

がんばれ! 阿波踊り

イメージ
  雅?だな。今年は行こうかな。山鹿灯籠まつりとか天草ハイヤや八代植柳の盆踊り https://www.tnc.co.jp/dq/back-number/archives/321 も最高だけど。

コラサン小麦の生パスタ

デュラム小麦の古代小麦コラサン小麦を収穫して3日間天日干し、水で洗いまた天日で乾かした粒をブレンダーで粗挽き粉にして水だけで練る。 デュラム小麦のセモリナ粉(粗挽き粉)と水しか使わない伝統的な全粒粉パスタの作り方だ。 本当は暫く寝かせる方がいいけど、そのまま生フィットチーネにして塩湯で2分程ゆでる。 ニンニクとオリーブオイルを使いフライパンで絡めて皿に盛り、黒胡椒をかければペペロンチーノの出来上がり。 なんとも贅沢な自家製コラサン小麦の生パスタの味は旨い。 なんでもそうだけど、自家製無農薬の穀物や野菜は素直な味で、すっと直接体になじむ感じがする。 まだ水がしみ込んでない大粒の粉粒も口の中でナッツの様にカリッとして楽しかった。

京大先生シアター「においは薬になりますか?」

イメージ

“CRAWLIN’ KING SNAKE” • Rattlesnake Tail and 9-String Guitar

イメージ

Motörhead "ACE OF SPADES" on the 3-String Shovel!

イメージ

Boogie Stupid

イメージ
  nice!

XXL BEST OF 2016 - 2021 ! AGRICULTURE IS WONDERFUL 😍😍😍

イメージ
  世界の食糧生産現場

1973 Datsun 240Z - Jay Leno's Garage

イメージ

Abandoned Datsun 240z project complete rebuild

イメージ
  無いものは作ればいい。 それだけの事。 世の中どうしたんだ? 私はフィルムも印画紙もカメラのレンズも作れるよ。 学べば簡単さ。

Pistonzero's Datsun 240Z Widebody Restomod

イメージ

35フィルムを買う

イメージ
まだあるじゃない。安くていいモノクロネガフィルム。 https://www.yodobashi.com/product/100000001003030598/      

John Legend - Dope (feat. JID) (Official Music Video)

イメージ

Herb Alpert - Puttin' on the Ritz

イメージ

Hotel Costes 5 - Streamer - Zwing Ting

イメージ
  これはいい音だ!