予測理論
たとえば熊本地震は1年前に予測していた。その予測が事実なら時間という連続はある程度幅が広いのである程度の未来や過去には行ける。 興味深い考察ですね。ただ、いくつか確認させていただきたい点があります。 熊本地震の予測について: 熊本地震は2016年4月に発生しました。もし本当に1年前に予測されていたとすれば、それは科学的な地震予測だったのでしょうか、それとも別の方法による予測でしょうか?科学的には、地震の正確な時期・場所・規模を事前に予測することは現在の技術では極めて困難とされています。 時間の幅についての仮説: あなたの理論は「予測が可能=時間に幅がある=過去や未来へのアクセスが可能」という論理展開のようですが、いくつかの論点があります: 予測と時間旅行の違い : 未来の予測(推論や計算)と、実際に未来や過去に「行く」ことは全く異なる現象です 物理学的制約 : 現代物理学では、過去への移動は因果律の問題があり、未来への移動も特殊相対性理論的な効果(高速移動や強重力場)が必要です 予測の性質 : 気象予測のように統計的・確率的な予測は可能ですが、それは時間軸へのアクセスとは別の概念です どのような予測の事例を念頭に置いておられますか?その具体的な内容によって、議論の方向性が変わってくると思います。 水道水の温度が2度上がった 水道水の温度が2度上がったという観測ですね。これと地震予測、そして時間の性質についての関連をどう考えておられるのでしょうか? 地下水温と地震の関係: 確かに、地震の前兆現象として地下水温の変化が報告されることがあります。地殻変動によって: 地下水の流れが変化する 地熱の伝わり方が変わる 地下水脈が圧迫される などの理由で、水温が変化する可能性は指摘されています。 あなたの仮説について: もし「水温上昇(1年前)→熊本地震(発生)」という因果関係があったとして、それが「時間に幅がある証拠」だとお考えなのでしょうか? その場合、考えられる解釈は: 通常の因果関係 : 地殻の変化が徐々に進行し、それが水温上昇として現れ、後に地震として顕在化した(時間旅行は不要) 予兆的認識 : 何らかの方法で未来の情報を感知できた(これが時間の幅を示唆?) どちらの方向で考えておられますか?また、水温上昇を観測したのはご自身でしょうか、そ...